【1,289】観察

今年は申し込みペースが早い!7月からの入塾も受け付けています!!

みなさま、ありがとうございます!子どもたちのために汗をかいて参ります。保護者の皆様、送迎等でご協力のほどよろしくお願いいたします!

夏期講習募集中!

★私からのメッセージ Click here!

静岡県東部地区 Click here!

静岡市7校舎 Click here!

山梨県8校舎 Click here!

山梨県新教育6校舎 Click here!

甲府市 Be-Wing大里校 Click here!

※上記のリンクから全地区の夏期講習に関する詳細をご確認いただけます。

自分で自分が好きになる夏へ。この夏、文理で汗をかけ!

6/8(木)今日は午前中に地元の鰻屋さんでブランチをしてから午後1:30に大里校でお仕事を開始しました。今月末の「期末テスト」で塾生たちがよい結果を収めることができるようバックアップしていきます!昨日も大里校でお仕事をしましたが、午後5:00,6:00と続々と生徒たちが教室に来て勉強を始めていました。私も英語のフォローをしながら生徒が全員帰るまで対応し、帰宅も12:00過ぎとなってしまいましたが、子どもたちには先日の保護者会の話がストレートに伝わっていると感じましたね。「子どもの素直さ」「親の育て方」など、いい意味で色々とじんわり……。

最近ふと思ったこと。

一瞬やる気になっても、長続きしせず元に戻ってしまう人たち、相変わらず言っていることの根源が同じで人間としての成長を感じられない人たちを仕事でもプライベート(メディア含め)でも観察しながら……

「やはり、外部からのよい刺激があっても、本人自身がよほどの覚悟を持って変わる決意をしなければ、本当の意味で変われないのだ」ということです。そして「頭で理解するだけではなく、心が変わらない限りは本当の意味では変わらない」「根本的に考え方を変えなくては、決して成長することはない」「覚悟が大切だな。頭のどこかで言い訳や逃げ場を考えて物事と対峙している人はすぐにわかるし、まぁ成長はできないな」と。

では「覚悟を持って変わることができる人間」に共通している点はないか?と考えてみると、ありますあります。それについて3点だけ挙げておくと……

①視座・視野が高く広くなり自分や自分たちだけの発想から脱皮してきている、②使命感を持って事に臨んでいる、③自分のためではなく他者の為に汗をかくことに喜びと遣り甲斐を感じている

といったことです。繰り返しですが『何かが起因して、どこかの時点で”変わろう、成長しようと”覚悟を決めて行動を開始した”から「成長の螺旋階段」を上り始めることができ、だからこそ傍から観ていて”良い意味での変化”をその人から感じることができる』のだろうと思います。そのような人をよくよく観察していると、私は上に書いた3点が共通していると感じています。

逆に変われない人たち(成長できない人たち)にもいくつかの共通点があります。その中で1つだけ事例を挙げておくと、同じテーマの話題であっても、「上の人(上司・先生)や全体の前で話す内容と、同僚(同級生)や部下(後輩)と話す内容が異なる」という点です。つまり、二枚舌であり、人によって態度を変える人間ということです。これは観察していると大変興味深いのですが……まぁ、これについてはここまでにしておきます。

少々話はズレますが、先日、元参議院議員の50代の男がドバイからの帰国直後に恐喝容疑で逮捕される事件がありました。「どう育ったらこんな人間になるんだろう」と私は不思議でならないです。年齢も私とほぼ同い年で、私の知り合いの同年代と敢えて比べてみても「この方は自分勝手な幼少期から1mmも成長できていないのではないか」と個人的には感じています。上記3点とは真逆に立つ人間であろう。しかし、人生の過程で彼にとって「いい出会い」があり「心と考え方を変えてくれる人と出会えていたら、きっと彼の人生は誰からも称賛されるものになったのかもしれない、あれだけのパワーがあれば」とも感じました。私を含め、教育に携わる人間は「人の成長に寄与するための職に就いているはず」ですよね。これからも子どもたちと良い関りを持ち、彼らの良き成長に貢献していきたいですよね。そのためには自らが成長していかなくてはならないわけですが、弊社の社是に次のような言葉があります。

「教育者として自らを律し、自分自身の人間性の向上に努め、生徒の模範となれるよう誠心誠意努力します」

社内だけに目を向けてみると、この数日一緒に仕事をするベテラン、若手問わず成長を感じることができた場面もいくつかありまして、こっそり目を細めました。

人の成長を観たり感じたりすることは大変嬉しいことです。何が嬉しいって、これが一番。生徒の、社員の成長を実感できることが一番嬉しいし、一番の心の栄養ですね。

補足になりますが、上の文に繰り返し出てくる言葉「観察」は普段その人と会わなくても観察できます。周囲の人間に聞く、本人の書いたもの(blog、レポート等)を読む、色々な数字を確認するなど、観察の仕方は「直接会う」だけではありませんよね。立場上、この「観察」という仕事はとても大切だと思っています。管理職という肩書がついている人間(弊社で言えばブロック長以上)にはこの「観察力」を磨くことは必須です。思い込みや予測・予想とはまったく違いますよ、「観察力」は。

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA