【5】初夏

だんだんと汗ばむ日が増えてきましたね。今日も静岡市は24度とほぼ「夏日」です。みなさま体調を崩さないよう日々明るく元気に過ごしていきましょうね。

さて、GW突入まで1週間。文理学院では「夏期講習」のスケジュールがほぼ全地区決定してきています。今年の夏期講習も各地区で「目玉」のある、生徒たちにとっては「学力の上がる夏期講習」を計画できました。塾も企業ですから「集客」しなくてはなりません。しかし、「集客を第1に考えた企画」ではなく、「この夏を境に塾生・講習生のやる気と学力が上がる企画」を第1に考えていますので、それなりの日数・時間数を文理で勉強してもらいます。各地区のブロック長を中心に原案を作成し、校舎長会議で意見を出し合いながら企画を揉んでいき、経営会議で最終決定をする・・・といった流れで構築していく、文理にとっては一大イベントであります。そのような心血を注いで作り上げた「夏期講習」の生徒募集を5月下旬、各地区で開始していきます。今年はチラシ・HPだけではない募集方法を取ります。まだ、そのことは社員も知りませんが・・・。ぜひ、説明会にも足を運んでください!校舎の責任者がわかりやすく、ためになる話も交えながらご説明いたします!この夏は「文理学院の夏期講習」にご参加くださいね!!

🐇🐇🐇🐇🐇🐇🐇

毎日、毎日いろいろな人と会って話をさせていただきます。1日の仕事が「人に会っておしまい」という日も少なくありません。慣れていないため、疲労困憊で1日を終えることもありますが、就任から3週間、少し板についてきた感じもしないではない・・・と自己弁護??(笑)。ブログでもそろそろ「らしさ」を出しながら書いていこうと思います。

HPの「トップメッセージ」にも載せましたが、旅行や神社仏閣巡りを趣味としています。「令和」初日は広島で迎える予定です。今回は4/25にリニューアルされる原爆資料館を観に行きたいと思っています。

先日「奈良」を散策してきました。いろいろ観てきましたが、今回は「大仏」と「二月堂」について書いてみたいと思います。

「大仏」(毘盧遮那大仏)は中学の歴史でも勉強しますが、聖武天皇が当時の社会不安を鎮めようと造営しました。台座から頭の高さは18mもあります。実物は鎌倉の大仏とは異なり黒光りしています。仏教はインド・ネパールの国境でシャカ族の王子として生まれた釈尊(ゴータマ・シッダールタ)の教えで、その教えと仏像が百済を経て日本に伝わったのは538年~552年とされています。そもそも仏像が作られ始めたのは釈尊が亡くなってから約500年後のことだそうで、仏像が礼拝の対象になる以前はストゥーバ(遺骨を納めた塔)や菩提樹などが礼拝の対象でした。その後、ヘレニズム文化などの影響を受け、人間の形をした像(「仏像」)が新たな礼拝の対象として出現してきたということです。東大寺の大仏は中国洛陽にあった大毘盧遮那仏をモデルとして作られらそうですが、本当に吸い込まれるような像ですよ。私もここ数年で3回目の訪問となった東大寺ですが、中学3年生は修学旅行で訪れる機会に恵まれるかもしれませんね。ちょっとこんなことを知識として入れておいて実物を観ると、また感動も一入ではないでしょうか。

「二月堂」(正式名「東大寺観音堂」)は私の好きな場所の1つです。春を告げる法要「修二会」(しゅにえ)=「お水取り」が旧暦2月に実施されることで「二月堂」と呼ばれます。ここは高台にあり、この季節には清々しい風を感じることができます。建物のつくりも本当に立派で、ゆっくりとまわりたくなる場所ですよ。ちなみに「三月堂」、「四月堂」も東大寺にはあります。

さぁ、明日は甲府です。甲府も楽しみなんですよ、みんなに会えるのが。特に明日は「電話マナー研修」がありますので、どんな感じで進むのか??あと、前週に引き続き、今週も入社試験・面談があります。ここ最近中途入社希望者が目白押しです。本当にありがたいことです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA