【280】藁科川

4/5(日)晴れ。朝刊で長泉町で学校休校措置を4/19(日)まで取るといった記事を見て、すぐさま羽鳥校へ。長泉校舎の根上校舎長より昨晩メールも入っていたので、それに対して返信をし……明日には対応を決定し、長泉校舎の対応に関して関係者へ周知いたします。

今日は半日お仕事です。まぁ、この3月、4月はゆっくり1日お休みというわけにはいきませんで、新型コロナの影響もあり忙しいですな。

明日から弊社では「内部監査」を開始します。以前のブログにも書きましたが、人事課に監査部門を設置し、年間を通じて各校舎の業務・生徒対応・授業などに関して「文理学院が目指すものになっているか?」を監査担当がチェックし、その報告を基に各本部・ブロック・校舎のメンバーで改善策を話し合い、実行に移すといった感じです。もちろん他にも意図がありますが、それを先ほど全社に周知するための文書を送ったところです。

私も含めまだまだ至らないところもある弊社ですから、全員で意見を出し合い、塾生・保護者のための「改善」を進めて参ります。

仕事というのは、特に教育というのは「これで完璧」がなかなかないものです。心構えとしては「常によりよいものを目指して」、「常に状況に合わせて適切に」といったものが必要です。先日も静岡ブロックの校舎長会議でOODA(ウーダ)に関連づけて「例年と同じやり方では成功はしない」、「新設校舎でも校舎ごと戦略・戦術が違う」といった内容を話しましたが、「これで大丈夫、完璧」ではないのです。「常によりよいものを」、「常に状況に合わせて」行動するためには、知識・経験が必要になってきます。その両方が時間を経れば身につくというものではないのです。知識・経験は読書や仕事ができる経験豊富な先輩たちとのコミュニケーション、そして毎日毎日考えることなどから短期間に得られることもあります。「年功序列的発想」はとうの昔に破綻していますが、裏を返せば、年齢・社歴に関係なく、学習を積んで「色々な意味での成果」をどんな状況下でも出せる社員に自ら成長しようと心がけていけば、道は拓けるように思います。根底には「謙虚さ」がなくてはいけません。

そのようなことの下支えが「内部監査」であるとも思っています。

昨日、羽鳥校近くの藁科川(とても水がきれいな川です)沿いに咲く桜を観てきました。

とても美しく咲いていました。今日はこれからその桜をみながら葵区の山奥(「オクシズ」と呼ばれる地域です)までドライブしてきたいと思います。スッキリ晴れたとてもよい日ですので。(山奥ならコロナも心配ないよな)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA