※バナーをClickし、情報をGetしよう!!
4月入学受付中!学習塾なら迷わず文理学院だ!
この上のリンク、素晴らしい実績です。グループの一員としてとても嬉しく、胸を張れる結果です。ぜひ、ご覧くださいね!
4/10(木)
今日も午前10時からお仕事スタート。取締役会、オンラインミーティングなどなどが今日の主なお仕事です。静岡市では午後から雨が降るようです。寒暖差が激しい日もありますので、みなさまご自愛くださいませ。
私見
ラジオ、TVでは色々な報道がありますね。正直、どうでもいいようなゴシップから世界を揺るがすシリアスなものまで。彼方此方で色んなことが起こるのだなぁと。
その中で一番の注目は「トランプ関税」ですね。
「選択ミス」を再び犯した米国……これが一貫した私の意見ですが、やはりその通りの様相を呈してきたといったところでしょう。「世界が振り回され、安定と秩序を欠いている」という表現がピッタリだと思います。今朝の報道では「関税引き下げを懇願してきた国に対しては一定期間猶予を与え、報復関税を行う中国などには更に厳しく税率を上げる」といった、なんとも頓珍漢で気分屋な対応であると呆れています。そもそも「何様だ!」と思いませんか?個人の会社を経営する際の取引手法ならば誰も何とも思わないし、彼の考えが嫌なら付き合わなければいいだけの話であるが、現在の彼の立ち位置は「政治家」であり世界をリードしてきた「米国のトップ」であるわけだから、それに相応しい立ち居振る舞いをするべきなのだと思うが……。このままでは数か月後には側近も離れていくでしょう、きっとあの「車屋さん」も。私にとっては映画「裸の王様」の実写版をライヴで見ているような感じです。「裸の大将」ならよかったが……🍙🎒
頓珍漢と言えば、富士宮市北山の「豚珍館」の朝霧ヨーグル豚という豚肉、美味しかったなぁ。
米国民もたまったものではないでしょう。トップが「自分で自分たちの首を絞める行為」を選択しているのだから。各国のトップはガッチャマンの歌詞にあるように「世界は一つ」を自覚し、如何に「うまくバランスを取り、協力して住みよい世界にしていくのか」を考えてもらいたいものだ!って、科学忍者隊ガッチャマンを知らないかぁ?(笑)
人が雰囲気を創る
「その人がいると周囲が振り回され秩序が乱れる」ーそういう人はいない方がいいですよね。実際にそんな人が去ることで職場環境が格段によくなったといった例は多くの組織で枚挙に暇なしでしょう。
「その人がいると雰囲気が良くなる」ーこういう人でありたいよね。リーダー的ということではなくいますよねこんな方……”その人がいると周囲が明るくなる、柔らかな雰囲気になる、いい緊張感に包まれる”など。その組織のあるべき姿や持つべき雰囲気ってものがあるのです。それを演出できる人でありたいよなぁ。私は「緊張と緩和」を意識していますので、周囲の人たちはきっとそれを感じていると思いますが……はて?