【1,697】226

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

春期講習

3/1(土)春期講習説明会(全校舎)

2/26(水)

226事件の226だな。

昨日は朝早くから重要なmeetingがあり、会議があり……途中から体調に異変が……。それでも一晩しっかり寝たら復調し、今日も朝早くから会議3つ+受験対策授業です。はりきってまいりましょう!

日の会議1つ目は学研全体の「人事全体会」(各グループ会社の人事担当100名ほどがZoomで2時間の会議)。介護休業、エンゲージメント向上、各種人材育成研修、中途採用(アルムナイ採用など)、D&I(ダイバーシティ・インクルージョン)など多岐に渡る1時間半でした。

米国の大統領には「多様性」という言葉が理解できないようですが、今の時代というわけでもなく「多様性を認めることが摩擦を回避する」「皆が生きやすい社会環境を構築する」などに繋がっていきますので、D&Iってとても大切な考え方だと思いますね~。

よかったのは後半のディスカッション。自己紹介を割愛しもっと時間を取ってもらいたかったが……。私は「次期管理職育成」のルームに参加しました。その中で「管理職になりたくない若者」というフレーズが出てきました。「時代だよなぁ」とも思いつつ「それは勿体ない生き方だ」と私は思っているんですね。その理由は「責任を負う面白さ」もあるし、「自分で決めていける範囲が増える分、ある種の自由度を実感できる」こともあるし、「収入が増え自由に使えるお金が増える可能性が高まる」など、総合的に考え「大変以上の充実感を得られる」のがいいんじゃない??って思うのです。また、自分自身を振り返ると「役を与えてもらったからこその人間的な成長があった」と思うわけです。年齢を重ねるだけではきっと寂しいですよ。「ヒトに対してもコトに対しても責任を負うことで、年齢とともに精神的な部分で大きく成長し、それを自ら実感できること」は私のような年齢になってみると「生きる基軸」として非常に大切だよなぁと感じます。

これから2つ目の会議。静岡ブロックの運営会議(副部長・B長と4名で)。「夏期講習」企画を筆頭に色々細々と。2025年度から集団授業の殆どの校舎で小5-中1でも科目選択ができるようになったため、長期の講習会企画も変更する必要があるわけです。数回のディスカッションを通じてよりよい企画を練り上げていきたいと思います。

3つ目の会議は静岡市の校舎長会議。旧年度の振り返り、新年度スタート直前における注意点などがテーマとなります。

そして夕方からは中3「早春合格パック」の前半戦である「直前合格ゼミ」の初日。英語は長文読解+自由英作文の指導をします。授業後は新入学してくる英語がちょっと苦手な生徒の「1時間補習」を。

まぁ、この2月はこの一言に尽きるのです。よく「忙しい」の「忙は心を亡くすという意味だから使わない」という殊勝な心掛けの方がいますが……。私の場合は「嫌嫌忙しい」とは違い「夢中で忙しい」のです。時間に隙間なく…の日は、あっという間に1日が過ぎていきますからね。

追伸:文理学院の各校舎の女子トイレには生理用品が設置されています。安心して勉強してもらいたいという考えの下でそのようにしています。3月8日(土)は「国際女性デー」ということで書いておきました。

社員募集!!

新規開校の計画を進めているため「即戦力」求む!山梨県国中エリア、富士市、富士宮市、三島市、静岡市などに勤務できる「塾教師」の方のご応募をお待ちしています。

※集団授業2科目指導ができる方

※映像授業教室の責任者の経験をお持ちの方

※60歳以上の方は1年毎の契約での採用となります

Click here! 中途採用応募ページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA