12/27(金)です。
富士市「中島校 別館」1/10オープン!
※今後、年明け以降に色々お知らせしたいことがいくつもありまして……お楽しみに!
今年もあと4日となりました。山梨県内の文理学院でも本格的に冬期講習がスタートし、各校舎のblogでその様子を窺い知ることができます。みんながんばっておりますなぁ!!月見校でも90名ほどの児童・生徒が通ってきており、毎日のように自習室も盛況です。しかし、体調不良(インフルエンザ等)で欠席している子どもたちもチラホラ。年明けでも欠席フォローしますのでご安心を!!
写真はいただいた美味しい蜜柑を小4の子どもたちにお裾分けしている様子です。1人1個だよと配っていましたら、ある子が「2個欲しい」と。そこから口火を切って何人もの子が「僕も、私も」と……大盛況でした(笑)
今日も小4が蜜柑を持っていきました。よほど美味しかったようで……微笑ましいですよね。
ビタミンを補給し風邪予防!
Vitamin
英語での発音は「ヴァイタミン」てな感じです。そもそもビタミンって何なのか??「人が生存するのに必要な栄養素の中で炭水化物・タンパク質・脂質以外の有機化合物の総称がビタミン」です。人間に関係するビタミンは13種類だそうです。蜜柑に含まれるビタミンは「C」ですよね。ビタミンCには免疫機能を高める効果があるので風邪予防には持って来いの食物です!!私の好きな「鰻」やカボチャ、大豆、卵などに含まれるビタミンEには強い抗酸化力があり、ビタミンCと結合することで更にその力を増すそうです。それにより美肌効果を高めるとか……まぁ、私には関係ありませんが、美を求める人たちは毎日「ビタミンE+C」を意識すると良いのではないでしょうか?
授業も毎日盛り上がっておりますぞ!
今年の授業は本日、明日と月曜日の3日間を残すのみ。小学生は次学年へ向け、中1・中2は学調へ、中3は志望校合格へ向けた熱い日々を毎日送っておりますよ!!
少々、カタイオハナシを。
この国はどこへ行く
先日、お世話になっている業者の社長さんと2.5時間ほど「日本、政治の話」を。それ系の話をし出すと私も具体的な考えを持ち合わせているためか長くなります。人口、エネルギー、食糧の3つが日本の大きな課題であると思いますが、その中でもやはり「人口減少」については看過できない状況となっています。私たち世代は「逃げ切り世代」と言われ、ギリギリ何とか生活していけると言われていますが、子どもたちのことをいつも考えます。国の試算よりもかなり早く出生数が落ち込んできており、人口減少が加速しているとのことです。わかっていたのにそこに具体的改善策を講じてこなかった国の責任は大変重いと思います。
昨日、東日本大震災で被災した原子力発電の1つ「東北電力女川原発2号機」が営業を再開しました。被災した原発として全国初の再稼働ということになります。個人的には憤りを感じています。二酸化炭素削減に向け火力発電の割合を下げるという点では効果があることや、低価格で電力を供給できることは理解できるが、ご存知の通り「何かあった場合、人力の及ばない大変危険な代物」なのです。古くは1942年のドイツでの原爆開発時に起こった事故から始まり、1986年の旧ソ連「チェルノブイリ原発事故」、2011年の「福島第一原子力発電所事故」と小さいものを含めればかなりの事故件数です。結果、どの事故も人間の力ではどうすることもできず、その地には長らく住めなくなったり、動植物が死滅したり、人体に大きな悪影響があったりと大問題になってきたわけです。静岡県にも中部電力浜岡原子力発電所がありますが、2011年5月から稼働していません。現在、全国では女川含め13機が再稼働し、特に西日本での再稼働が目立ちます。国策として早めに「再生可能エネルギー」(風力、波力、地熱など)に舵を切っていくことができたはずなのに、それをやってこれなかった政治の責任は大変重いと思います。
原子力絡みでは先日「被団協」がノーベル平和賞を受賞したことをこのblogにも書きました。現在、彼らは日本国内に戻り、来年の「被爆80年」へ向け「核廃絶の気運を高める」活動を精力的に行っているということです。私も20歳からこれまで何度も広島を訪れ、資料館や被爆施設を巡ってきましたが、2025年は必ず訪広しなくてはと考えています。2025年の8月6日は水曜日ですが、可能であれば「平和記念式典」にも出席できればと考えています。1945年8月6日「広島」9日「長崎」への原子爆弾投下による惨劇を忘れず次世代へ引き継いでいかなくてはなりません。以前、「夏に子どもたちを広島に連れていくツアーを組んでみたい」と言ったことを思い出しました。そろそろ具体的に考えてみてもいいかなぁ。