日別アーカイブ: 2024年6月9日

【高等部 中島校】6/10~の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

今年は梅雨入りが遅れているそうですね。今週末ぐらいですかね・・・気づいたら、6月も半分過ぎちゃいますが・・・それでも、なんだかんだ毎日雨が降っている気がするのですが・・・

季節の変わり目暑かったり、寒かったりしますよね。ここのところ体調不良の高校生が多いです。風邪だったり、インフルエンザだったりと感染症が多いです。学園祭もあって体力が落ちているのかもしれません。ここから1学期末テストに向けて、がんばるところです。自習室をぜひぜひガンガン使って下さいね。(自習室がいっぱいだと、嬉しい&みんなのやる気UPです!)

それでは、予定表です。

ではでは。

甲府南(R6-60)総体前の日曜日

いよいよ夏の動きがみられ、気分が上がっている今川です。

先週保護者会が終了し、夏期講習チラシが折り込まれ、職員室内が明るくなり
一気に夏モードに突入しています。
おかげさまで夏期講習の申し込み体験授業の申し込みなどがあり
いい感じです!

さて中学生は期末テスト3週間を切りました。
今週末の6/14・15に甲府市内総体があり、今週末の土日はどの部活も活動が盛んでした。
そんな中でも昨日今日と多くの生徒がテスト対策授業に参加しました。
部活動+テスト対策+中3生は修学旅行記
とにかく大変です。
しかし皆さんは大変なことを十分理解してます。
ここが大きな差ですよね。
理解しているから行動が変わります
今日も夜の対策授業の前に昼すぎからきて自習室で黙々と頑張る中学2年生もいます。
時間を上手に使うこと。やるべきことの優先順位をつけること。
ぜひここを乗り越えていきましょう!

今年の夏期講習
逆転の文理

この夏、今より1回りも2回りも大きく成長し、今志望してる高校に進学できるよう頑張っていきましょう!

そしてその夏期講習ですが、
保護者の皆様へ「中学生ご紹介カード」
日頃の感謝と夏期講習への生徒ご紹介への謝意を伝えるため、今年は初めて「QUOカード進呈」を!!QUOカードを進呈させていただくには「紹介状」(紹介カード)を使っていただく必要があります。「紹介状」は写真のように2種類のものがありますが、QUOカードを進呈するには以下の条件があります。
 

QUOカード進呈の条件

1.緑色の「夏期講習 ご紹介カード」を夏期講習お申し込み時に校舎スタッフへご提出していただく。(裏面の左右に必要事項記載のもの)

2.受講者が「中学生」の場合のみ適用となります。

3.QUOカードは「ご紹介カード」(必要事項記載済み)と引き換えに、お申込者の保護者様へ進呈します。

4.紹介者の方(主に塾生の保護者様になると思いますが)へは授業の送迎時などで直接お礼を伝えながらお手渡しをさせていただきます。

※生徒からの紹介で生徒へ謝礼としてQUOカードを渡さないのは、文理学院としての考えに基づいたものです。生徒がQUOカード集めに必死で友人勧誘をするといったことを極力避けるため「保護者からのご紹介に対する謝礼」とさせていただきました。

ぜひ多くの方に文理学院を紹介していただき、生徒がお互い切磋琢磨し大きく成長してほしいです!

夏期講習説明会を/15(土)14時から行います。
お気軽にお問い合わせください。
この夏みんなで大きく成長しましょう!

文理学院よりお知らせです。
今年も行います。
子ども食堂への募金活動です

募金箱を設置しました!

多くの方のご協力よろしくお願いします!

さあ文理学院の先輩たちに続け!
文理学院・各地区のトップ校合格実績をご覧下さい!
☆ 吉田高校 理数科・普通科(26名合格・県内No1!)
☆ 甲府南高校 理数科・普通科(県内最難関の理数科1名合格!合格率100%!)
☆ 静岡高校 普通科
☆ 清水東高校 理数科・普通科
☆ 富士高校 理数科・普通科
☆ 沼津東高校 理数科・普通科
☆ 韮山高校 理数科・普通科
🎊 7校13科での合格率は95.4%です 🎊
ここ、文理学院甲府南校でも高校合格率が100%でした👏
みんなのやる気と努力で道は開けます!
トップ校を目指すなら、文理学院へ!

ただいま6月入塾生受付中です!
一緒に頑張っていきましょう!

お気軽にお問い合わせください。

テスト結果速報

こんにちは・こんばんは、甲府南西校の斉木です。

先月末に行われた1学期中間テストですが、結果がそろいつつあります。

このブログでは現時点での高得点(80点以上)を紹介します!

5科目合計 464 464 460 458 455 451 449 447 447 447 443 442 442 439 435 

国語 96 94 93 92 90 90 89 89 88 86 86 85 84 84 83 83 83 83 83 82 81 80 80

社会 97 96 96 95 93 93 92 92 92 91 89 89 86 85 84 83 80    

数学 98 97 97 97 95 95 94 94 93 93 93 92 92 91 90 90 90 89 89 88 88 85 84 81 

理科 98 97 97 96 96 96 95 94 94 94 93 92 90 90 90 90 89 88 88 88 88 87 86 83 81

英語 99 99 98 98 98 97 97 96 96 96 96 95 95 93 92 92 92 91 91 90 90 89 89 87 85 81 

 

本当にお疲れ様でした!

次回は1学期期末テストです。
実技科目もあって大変かと思いますが、丁寧に対策すれば大丈夫です!

塾を活用して、早め早めの課題取り組みを心掛けていきましょう!


お知らせ

🌞夏期講習募集開始🍧

今年も文理でアツい夏を過ごそう!!詳細は↓ をクリック!

 

🌻早期申し込み特典🌻

特典① 池上彰先生 オンライン講演会!詳細は↓をクリック!特典② 世界遺産講座(自由研究に是非!)詳細は↓をクリック!

お問い合わせ・お申し込みは甲府南西校TEL:055-222-5088まで!

テスト対策も佳境です!

本日もテスト対策です。
中体連も近づき、部活も活発になって疲れている生徒もいますが、
皆さんがんばってテスト対策に来てくれています。

文理の授業、家庭学習の成果をチェックテストで確認しています。
テスト開始時より合格者も増えてきて、実力がついてきていることが
感じられます。

生徒の皆さん、もうひと踏ん張りです!一緒に頑張っていきましょう!

文理学院では夏期講習生を募集しています。
夏期受講特典として、
①池上彰先生の特別講演にご招待
②正解遺産講座クイズフェス
③世界遺産講座
また、中学生のお子様をご紹介して頂いた方には
ご紹介した方とご紹介された方の両名にQUOカード500円分をプレゼント!

夏期講習説明会
6月15日(土)16時から
お時間のご都合がつかない方は、個別での説明もいたします。
校舎までお問合せ下さい。
川島田校 TEL:0550-88-5811
富士岡校 TEL:0550-87-2020

 

Be-Wing東桂校「自立の風・自走の夏」

Be-Wing東桂校の仲野です。

 

Be-Wing東桂校文理生の生徒の皆さん一人ひとりが新しい指導システムの中で

通常授業、テスト対策と本当に頑張ってくれました。

Be-Wing東桂校文理生の

★1学期中間テスト結果★正面玄関に掲示しました!

そして、ここで新たに期末テストや高校入試に向けて、すでに気持ちを切り替えている生徒もおり、そうした生徒の姿勢にも、とても感動しました。

正に、Be-Wingが目指す「自立、自走できる人間」へと生徒が成長していることを感じました。

これこそがBe-Wing!

 

今週は、明日から中1生の三者面談、中3生の保護者会、期末テスト対策スタート、

それから自分としてとても楽しみにしている出張もあり、とても大忙しになる予定ですが、とても充実した1週間となりそうです。

今日は、その保護者会の準備や個人的な仕事の準備もあり、自分なりに校舎で独り考えながら過ごした一日でした。来週から、6月も半ばに突入します!

 

いよいよ夏です!夏期講習です!

東桂校の夏期講習チラシが入りました!

★★都留校・東桂校の夏期講習チラシです★★

【↑クリックすると詳細ページにアクセスできます。】

 

夏期講習の受講生を募集しています!

【↑クリックすると詳細ページにアクセスできます。】

 

今年度の夏期講習早期申込特典がこちらです。

【↑クリックすると詳細ページにアクセスできます。】

ぜひ、6/22(土)までにお申し込みください!

 

Be-Wing~自立の風・自走の夏

~Be-Wing【個別映像授業システム】専門校として誕生~

文理学院の中で最も長い歴史と伝統のある校舎である東桂校。

その東桂校で今年度より文理学院の新指導形態である

Be-Wing【個別映像授業システム】が誕生しました。

「自立・自走・自学・自習」できる生徒を育むことを目的とした個別映像授業システム、

「学習塾のサブスクリプション」それが文理学院のBe-Wingです。

東桂校は、これからの新しい時代を、新しい教育サービスであるBe-Wingを通じて、未来へと羽ばたく生徒たち一人ひとりを全力で育て、支えていきます。

♢♢東桂校は学研教室も併設しています♢♢

 

♦♦6月入塾受付中・体験授業受付中♦♦

東桂校では体験授業を受け付けしております。

完全個別最適化学習を実現するBe-Wingの魅力をぜひ体感してください!

<お問い合わせは>

東桂校   TEL  0554-45-0304

都留本部校 TEL  0554-43-1403

どちらの校舎からでも、お申し込み、ご予約いただけます。

 

安西校【対策最終日曜日】

【全力演習中】

DSC_0713

現在、中3Bタームが対策中です。本日はたっぷり5コマの直前対策です!!1時間目は前回の理数の予想テストの個別返却面談をしながら演習中です。佐藤先生が1人1人の結果と、取り組みについて話をして返しております。今回の数学のトップはMさん、4月の面談で理数の補強が課題であるという話をして、この2か月頑張ってきましたね(^^♪結果が少しずつ出ているのもうれしいですね!!残念ながら、合格点に達しなかった生徒さんは残りの時間でしっかりと直しをして、本番で間違えないことを大事にしよう!!

テスト前のあるあるですが、問題文が若干変わっただけで答えられなくなってしまうなんて生徒さんがよくいます。答えは知っているはずなのに、聞かれ方が少し変わると、まるで初耳のような感じになってしまうということ。1つは答えだけを暗記しており、その答えを導くためのキーワードが頭に入っていない可能性があります。学校ワークの問題であれ、塾のテキストの問題であれ、その答えを導くためのキーワードが設問に隠されているはずです。それを一緒に頭に入れましょう。また逆引きで、社会や理科であれば、その答えをもとにどういう人物か。どういう現象か、どういう結果になるか、を説明するところまでやっておきたいですね。

私たちが作る予想テストも、皆さんのテスト範囲に沿って、学校の課題や塾の課題をしっかりとやればできるレベルで作成します。学校の先生たちも同じはずです。やはり常日頃から学校ワークを少しずつ進めておく、塾のテキストなどでさらに応用まで広げて勉強を深める、間違えた問題は徹底的に自分のものにできるまで繰り返し、考えて解く!!が改めて大切だと思います。

本日も夜22時30分までがっちり自習もできますので、中1中2生もお待ちしておりますよ!!すでにA教室は半分埋まっています。家だとゆったりしすぎてしまいかねません。だったら、集中できる環境の安西校がお勧めです!!

 

6月無料体験がおススメ!!

ここで体験授業を受けて7月入塾で、夏休み明けの定期テストや学力調査試験の対策をバッチリやってしまうのもおススメです!!夏期講習の前に多くの生徒さんが体験し、そのまま7月入塾になり、一気に成績アップをしている先輩が多く在籍しています。6月後半授業も無料で全て参加できるので、お勧めです!!

 

夏期講習のチラシが投函されました!是非、ご覧になって下さい。

【静岡県中部地区】6月5日折込のチラシ

【注目】Click Here夏期講習情報!!

今年の夏も盛りだくさんの内容です、紹介状のご提出、あるいは下記電話番号にご連絡ください。中1・中2のお申し込みは特にお早めにお願い致します!!

電話054-204-1555

次回、夏期講習説明会は

6月15日土曜16時より開始です!!

———————————————————————————-

 

◎小・中学生へ向けての「早期申し込み特典」!

◎次に小学生へ向けての「申し込み特典」!

 

更に小学生には…

【詳細こちらをクリック!】3776文理オープン模試

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

【子ども食堂さんへの寄付事業】

DSC_0713

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

文理学院は合格率の高さが魅力☆彡

山梨・静岡のトップ校

吉田高校(理・普) 甲府南高校(理・普) 

富士高校(理・普)

静岡高校(普) 清水東高校(理・普)

沼津東高校(理・普) 韮山高校(理・普)

7校13科での合格率が95.4%!

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

【🌸安西校は高校入試全員合格🌸】

静岡4名☆   静岡東4名☆  沼津高専1名☆ 

城北4名☆   駿河総合1名☆ 静岡市立4名☆

静岡商業3名☆ 藤枝東1名☆  静岡西2名☆ 科学技術1名☆ 

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

文理学院公式LINE誕生!!

文理学院公式アカウントができました。友だち登録お願い致します。

 

次に向けての動きだし

大月校舎高等部 日曜の人 加藤です。

最近は気温が高いことが多く、汗ばむことも多くなってきましたね。高校生もテスト期間に衣替えを経て、みなさん涼しそうな格好になってます。そんな中、母校の夏服が変わっていてビックリ!僕らの時代にもこの夏服があったらなぁ、と色々考えてしまいます。着慣れた服って制服であっても愛着がわきますよね。実際卒業後もウィンドブレーカーは部屋で着てたしジャージは寝間着代わりにきてましたし。どういう場面で着るかは人によるでしょうし、卒業後は一切着ない人も多いとおもいますが使っている以上大事に使い続けたいんですよね。

ペンケースなんかも実は大学時代から使っていたものをそのまま使ってます。よくよく考えたらもう20歳こえている?最近はファスナーが調子悪くて閉めた後にゆるんだところから開いちゃったり。流石に限界を感じます。でも、捨てようって、変えるって、気が起きないんですよね。

さて、勉強のはなし。自分のやり方、スタイルって一回定着すると切り替えが難しいです。成功してるならまだしも、失敗していても自分のスタイルを変えない人を結構一杯見てきました。

例えば、、、

定期試験、数学で徹夜して挑んだからさんざんだった。やったことも思い出せなかった。    →次回の定期試験では学習時間の確保をする、頑張る!                         →って言ってたけど前回と同じく色んな教科に追われて手が回らない!てんてこまい!        →数学で徹夜して挑んだからさんざんだった。   以下、無限ループ・・・

極端な例ですが高校生にとっての失敗あるあるです。僕がよくブログ内で出す「反省点」を挙げる、改善するのが大事って話なんですが上の例の中ではその反省点、挙がっているんですね。「学習時間の確保をする」、って。それができてないだけじゃないか!ちゃんとやれ!って声もわかります。ちゃんとやれるなら全然問題ないんです。やれないけど改善できないくらい普段の生活に余裕、ゆとりがないことが問題。

高校生、なにかと部活、日々の課題で忙しいです。じつは定期試験の期間でなくても相当量の負荷がかかってます。上の文章でちゃんとやれ!って言ってた人も当時の自分ができていたか考えて欲しい。僕は出来ていなかったですね。反省も改善点も挙がったうえでなぜできないか。そもそもの生活リズムの作り自体が間違っていたことが大きいです。スタイルが間違っていた。僕が気づいたのは高3の夏が明けてからなので取り返しがつかなかったですが、改めるのはもっと根本的な部分でした。勉強時間の確保の仕方睡眠時間隙間時間の使い方などが間違いのポイントでしたね。余裕がなくなれば無くなるほど睡眠時間を削る生活が始まります。際限なく。隙間時間は休憩もできますが作業時間に充てることもできました。作業、例えば英単語を覚える、が代表的でしょうか。この作業時間を勉強時間に含め過ぎていたのが大きな失敗です。もっと作業できる時間は他にある、と気づくのに時間がかかっちゃいました。

手っ取り早くスタイルを変える、という意味では勉強場所も要素の一つ。自室だと遊んじゃうのなら、図書館だと他の人を見ちゃうのなら、文理の自習室もおすすめですよ。その場所に来たら「勉強する」と自分に意識付けするだけでもモチベーションは上がりますアンカリングって言ったりしますね。自習室に来たら錨(アンカー)を下ろして、腰を据えて勉強する、って感じです。次回の定期試験、模試にむけて、少しでもスタイルを改善してみてください。

 

夏期講習申込み予約受付中!

7/22より夏期講習がスタートします。

1講座4日間の対面式による『4日間講習』
1講座2日間の対面式による『2日間講習』
映像授業による個々にカスタマイズできる『Be-wing講習』

の3種類で実施します。

『2日間講習』は1講座無料!
『Be-wing講習』は完全無料!

中原校R6-80【本日は大里中直前対策】

夏期講習受付中!

【静岡県中部地区】6月5日折込のチラシ

🌻🍉🌞🍧🏖🌻🍉🌞🍧🌻🍉🌞🍧

【中原校夏期講習説明会②】

日時:6月15日(土)午後4:00~4:50

持ち物:筆記用具・スリッパ

ご近隣・お知り合いで塾をお探しの方がいらしたら、ご紹介ください。

👨👩保護者の皆様へ                中学生を紹介して頂くと、QUOカード(500円分)を進呈いたします

・受講者が「中学生」の場合のみ適用となります。

・QUOカードは紹介者・お申込者双方の保護者様へ進呈します。

 

🌻🍉🌞🍧🏖🌻🍉🌞🍧🌻🍉🌞🍧

申し込む前に体験授業もおすすめ!!

🐌6月体験授業ウィーク☔

小5・小6(国・算):6/17(月)~6/28(金)の月曜日もしくは火曜日。木曜日もしくは金曜日から選択。午後4:45~午後6:10

中1:6/17(月)6/24(月)午後6:25~午後8:55          6/18(火)・6/21(金) 午後7:15~午後9:45

中2:6/17(月)・6/20(木)・6/21(金)・6/24(月)                           ・6/27(木)・6/28(金) 午後7:15~午後9:45

中3:6/18(火)・6/20(木)・6/22(土)・6/25(火)                         ・6/27(木)・6/29(土) 午後7:15~午後9:45

上記日程から2日間、授業を体験いただくことが可能です!!

テスト明け、文理学院で一緒に勉強をしてみませんか?
まずは、お電話にてお問い合わせください。

☎054-204-6755(受付時間午後3時から10時まで)

夏期講習申し込み特典

◎まずは、小・中学生へ向けての「早期申し込み特典」!

             ※バナーをクリックすると詳細ページが開きます)

👩教養を身につけ自由研究に生かそう!

             ※バナーをクリックすると詳細ページが開きます)

 

第2回 3776文理オープン模試のお知らせ(クリックすると詳細ページが開きます)

対象:小4~小6

日程・時間:7月6日(土)14:00~16:00

テスト教科:算数・国語(各40分)

テスト範囲:学年をクリックすると開きます。    【小学4年生】 【小学5年生】 【小学6年生】

受験料:無料

お申し込み方法:下記3つのいずれかでお申込み下さい。

(1) 中原校に来校して頂き直接お申し込み。

(2) お電話にてお申し込み。

(3) ホームページ上からメールでお申し込み。

になります。小学生のお子さんの現状の学力把握の一助にご活用できます

6/9(土)曇り◎

大里中テスト直前の日曜日は、雲に覆われた曇天。湿度も高い梅雨らしい一日になりそうです。

本日は大里中全学年テスト直前対策。

中1:午後5時~7時15分

中2・中3:午後7時30分~9時45分

で実施します。「良い点取るぞ!」と気合を入れて参加して下さい。

【学校定期テストまで】

大里中6月12日 本日より3日後!!!

 

【お勧め本㉔】図書館へ行こう  田中共子著

先日、ブログを読まれている保護者様から、「先生はたくさん本を読んでいるんですね。本代大変じゃありません?」と聞かれました。

実は気になった本があったら、市の図書館に行って借りて読んでみて、繰り返し読みたいと思ったら購入するというやり方で本を読んでいるので、書籍代にそこまでお金は使っていません。

大学生の時、TVが無い生活をしていました。パソコンやスマホも無い時代だったので、家で過ごす時間は本を読むことが習慣化しました。金銭に余裕があるわけではなかったので、学校や市の図書館で本を借りていました。

図書館は学生時代の自分にとって娯楽の宝庫でした。

本書はそんな図書館の利用を進める本です。図書館の使い方。図書館のルールなど素朴な疑問に図書館員の作者が教えてくれます。夏休みの課題で調べ学習でをする際の図書館利用方法。司書の仕事内容など、図書館についての素朴な疑問から、最大限に活用するためのテクニックまで、ていねいに教えてくれています。本が好きな人も嫌いな人も図書館へ行ってみたくなる入門書です。
また、本を読むことの楽しさを知ってほしい!という著者の熱意もひしひしと伝わってきます。図書館にやってくる中学生たちに応対している経験から、苦手な人が多い読書感想文のコツ。読書をクセにしておくとこんなにお得、というエピソードもあります。

図書館の敷居が高く感じる人におススメです。

下吉田校 本日、小休止です。

お早うございます、小俣です。
いつもより少し早く起きて5%の店に。目当ては、いろいろですが・・値段が気になります・・。
暑さに備えて、買いそろえておきたいものがあるのですが。その後は、掃除をして、天気次第で
散歩です。曇りマークですが、早目に行動あるのみ。戻り、たくさんレンタルしたDVDを見ます。
特になのですが、レンタル店で新作をどっさり借りました。いいのもあれば、そんでないのも。
新たな感動を求めての行動です。そういえば、「飛んで、〇玉」を父親と一緒に劇場に見に行った
生徒さんがいたり、岩井さんの映画を「友達が見た。」などと生徒との会話が始まるので。結構、
リフレッシュと同時に自分を活性化できているのではと。本日は、スタローンさんのとかです。
・・・南西校のK先生は劇場で既にみたそうですが。近隣に劇場が無いので・・。
昭和町まで行く時間も・・。

明日から、、各中学校の期末の準備を開始です。中間テストの実施されていない中学は範囲が広いので・・。

追伸 直接、お会いできましたが、校舎の卒業生の方が、卒業された中学校で無事に、教育自習

を終了されたそうです。
夢に向かって下さいね。!!

富士吉田校 特別授業!?

こんにちは。富士吉田校の高根です。

本日日曜日です。明日からは期末テスト対策期間ですので、それに備えて休む人もいれば遊ぶ人もいれば部活を頑張る人もいると思いますが、いち早く勉強を始めたいという生徒のために本日14時から特別授業を実施いたします!!終了時間は18時です。

予定表には15時からと書いてあると思いますが、少し早く始めますので来られるタイミングでお越しください!前半は国語後半は数学をメインに行います。こちらで教材を用意していますが、必要に応じて必修テキストや学校ワークを持ってきてください。


そして、明日からは期末テスト対策ですので学校ごとに分かれての授業になります。吉田中・富士見台中・学院中の生徒は月・水・金、忍野中・山中湖中・湖南中の生徒は火・木・土曜日が基本の通塾日です。また、通常週3回に加えて対策授業を土日に行いますので、予定表をよく確認してください。授業がない日でも自習室は利用可能です!

逆転の文理夏期講習

池上彰特別講演

世界遺産講座

3776文理学院オープン模試