【24】根底

5/24(金)はもう夏ですね、夏!静岡市は蒸しております。それでも洗車をお願いしたガソリンスタンドのお兄さんは「静岡ってこんな感じなんですね~。僕は浜松から来ましたがもっとムッとした風が吹きますよ」と……浜松でなくてよかったぁ(笑)。今週は甲府・都留・富士などへの移動が多い週でしたが、それぞれのエリアで「夏期講習色に染まってきたなぁ」といった感じです。研修があったり、会議があったりと「夏期講習へ向けての諸活動」が順調に進んでいるようです。今年は「今まで以上に充実した夏」になる予感がしています。それはチラシや社員の動き,言動,メール,ブログなどから感じるのですが、たぶんこの直感は当たります。「夏は文理」ですよ!

令和の夏、夏期講習は文理学院へ!

私が普段席を置いているのは「人事課」のある新設「豊田校」(静岡市駿河区)です。そのため豊田校のお仕事もたま~~に手伝います。(授業はしっかり入っていますが)新設ということもあり他校舎とは少々やることが違います。そのあたりの手伝いを先日から再びちょこちょこやってます。本日5/24(金)はカラーチラシ第2弾が新聞折り込みで出ていますが、近々さらにびっくりする内容のチラシを出させていただきますので「豊田校エリア」にお住いの皆様はご期待くださいね。

🐶🐶🐶👨👩👦👧

先日、車を見るために渦中の「日産」へ。5/21の日経新聞ではその日産の記事が出ており「経営の健全化」への取り組みを伝えていた。経営の執行と監視が一極集中となっていたものを分離し正常な状態にする…ということで社外取締役の重責についても載っていた。販売店の営業と話をする中で感じたのは「この人たちには何の罪もないのになぁ」ということだ。改めて「経営の責任の重さ」を感じた。「身内でやっているような経営ではうまくいくはずもない」と同業他社の状況を見て思うこともある。「経営陣には現場とはまったく別次元の緊張感」が必要であると感じる。経営会議はある意味戦いである。例えば高等部に関わる役員は大学受験に関する記事に漏れなく目を通し、その記事から今、何を社員に伝えなくてはならないか、どう舵を切る必要があるかなどを判断し、経営会議で具体的な戦術を通し、決定した内容を現場に落とし込んでいく必要がある。「日々、情報収集と分析、決断」を迫られるのが経営である。もちろん、何かを変えればよいということでもない。「変えないことも経営判断」である。毎日考えることがあり、感じることもあり、少々の緊張感も感じつつ面白い日常です。

「変えないことも経営判断」と書きつつも、先日の経営会議ではある部署に関して「抜本的に変える」という方針と指示を出しました。1ヶ月後を目安に「仕事の断捨離・how toの変更」の2点を軸に「改革」をします。やるときには今までのやり方はすべて基本から見直して、「量・質・人員・力量」などのバランスをみながら適切なゴールへチーム全体で進むということが大切です。その際に発揮されるべきは「リーダーシップとチームプレー」。期待して、まずは1ヶ月観察するつもりでいます。

文理学院に集まる人たち。。。社員・生徒・保護者・業者などのみんさんが幸せになる。

決定すること、実行することのすべての「根底」にあるのはこれです。

【23】丁寧

今日は「塾講師検定」(エリア版)実施日です。それは簡単に書けば「教師陣に対する知識テスト」でして、年2回あるうちの1回です。文理学院のどのエリアでも実施されているのですが、この検定をパスしないと……です。一言で「真面目な塾」なんです。学研塾ホールディングスに加盟している塾はどこも教育に真面目なんですね。教育に対して同じ考え方をもった仲間が集っているわけです。その中でも文理学院は「尖っている」(笑)と言われる時があります。「尖ってる」……古くは「横浜銀蠅」、新しいところでは「今日から俺は」ってことか??まぁ、確かに「尖った部分」はなくはないと認めますが……一本気なところがあるしね、言うこと聞かない部分もあるしね、納得しないとやらない部分もあるしね。でも、それもこれも「文理に通う生徒と、文理で働く社員のことを思えばこそ」ですから、曲げられないことは曲げられません。外から見たら確かに「尖ってんなぁ」ということかもしれませんね。私は「塾生と社員のことを深く考えている生真面目な塾」だと自負していますが。

写真は静岡地区配属の社員です。滅茶苦茶集中しているのでそっと撮影。

「履物をそろえなさい 手を合わせてから食事をしなさい それだけでも家庭の中が整ってきます」

事務所の日めくりカレンダーにこのような言葉が載っています。「ほんの些細なことでも大切にすべきことは大切にしなくては、人としてまた集団としてきっちりしてこないよ」、「丁寧な生き方をしていくことが人としてきちっとしてくる源ですよ」ということでしょう。自身はまだまだですが、この言葉から滲み出てくる意味には同感です。ちなみに、文理学院では教室内外の清掃は教師自らが行います。玄関,トイレ,事務所,教室,エアコンなど、目配り、気を配りで教室・事務所の清潔さを保ちます。それは塾生たちに気持ちよく学習してほしいからであり、自分たちの仕事に対する心を整えるためでもあり。「些細なことを疎かにするようでは大した仕事はできないよ」と誰かが本に書いていたような……。

🛩🛩🛩🛩🛩🛩🛩

今日は塾講師検定の裏で「入社面接・試験」がありました。明日は甲府で入社契約、明後日、明々後日も続けて入社面談と……毎週毎週中途入社面接・試験があり採用したり、お断りしたり……。ありがたいことです。ホームページや社長ブログを読み共感して応募してこられる方も少なくないので嬉しい限りです。もっといい仲間を増やし、もっと校舎を展開していきたいですね。32校舎目,33校舎目と更に文理学院の校舎を増やし、地域の生徒・保護者のために汗をかいていきたいと思います!

夏期講習への申し込みがすでに入ってきています。令和元年の夏休みは文理学院で大きく成長しましょう!

【22】音楽

5/20(月)、これから静岡と山梨は天候が悪くなるようですね。大雨の心配もあるようですから、みなさんお気をつけくださいね。今日は都留本部へ午前中から車を走らせてきました。往復260kmの道程をラジオを聴いたり、電話をしたりしながら走ってくるのですが、今日は先日TSUTAYAで借りたCDを聴きながらきました。「No Music No Life」という言葉があるように世の中には音楽好きの人たちが大勢います。邦楽,洋楽,ロック,ポッポス,ヒュージョン,クラシック,ジャスなどなど様々なジャンルが存在し、人それぞれがその時に合わせて好みの音楽を楽しむ……よく考えるとこれって凄いことのような気がしませんか??これほど自由にわがままに楽しめるものは多くはないようにも感じます。今日聴きながら運転してきたのは「ORIGINAL LOVE」というグループ???です。???の意味は1991年のメジャーデビュー時には5名で結成されたバンドでしたが、1995年からは田島貴男のみがメンバーでボーカル,ギター,ピアノ,サックスとなんでもこなす才能の持ち主です。私が初めて彼を知ったのは資生堂のシャンプーのCMで「朝日のあたる道」がかかった時でした。なんというかかなりの衝撃を受けたことを覚えています。それから長年ドライブ時に聴いているのですが、彼の作り出す音楽は独特でジャンルの枠を超えています。「才能」なんですよねぇ。好きな曲はたくさんあるのですが、その中でも「少年とスプーン」(「Desire」というアルバムの最後に収録されています)という曲は彼のジャンルに囚われない独創性を感じることができる1曲です。2月に4年ぶりのアルバム「bless You!」を出していますがまだ聴くことができていないため近いうちに聴いてみようと思います。ちなみに最近一番嵌っているのはYMOです。学生諸君はYMOを知っているのだろうか??

人生って「自由にわがままにいける部分」と「ルールやマナー、エチケットによりまわりの人のために自分を抑える部分」とのバランスを公私ともに楽しむこと……かもしれませんね。自分自身の中に「ジャンルを超えた自分自身を楽しめる才能」を育てると他人と比べることができない豊かな人生が送れるのかもしれませんね。

👨👩👦👧🐶🐰🐴

人事採用課からのお話です。この5月に入っても「中途入社希望」の方々のご応募は続いています。人事採用担当の責任者として応募者とは必ず会ってお話を聞いたり、させていただいたりしています。先日お会いした青年も甲府地区で活躍してくれるとのことで、たいへんありがたいですね。社員数に不足はなくても「次なる校舎展開」を考えているためいい人材は積極的に採用していきたいと考えています。特に「即戦力」を熱望しています。私が言う「即戦力」とは①塾・予備校での集団授業経験があり、②文理学院の教育理念に賛同いただける方で、③チームワークを大切にできる方……といったものです。また、同時に事務系の社員も募集しています。①財務・経理に明るい方、②労務管理に明るい方がいればご応募ください。都留市または静岡市での勤務となります。

新卒・中途募集中です。教育に真面目な文理学院で地域の子どもたちの力になりませんか!?

【21】神宮

本日は5/19(日)。豊田校のテスト対策などで1日ガッツリお仕事です。少し雲が多めの静岡市ですが大変心地よい風が吹き、いい日です。その豊田校では早速、夏期講習へのお申し込みがありました。中3で上位進学校を目指す生徒さんです。たぶん、塾生以外では静岡市で1番早い夏期講習への申し込みではないでしょうか??意識の高さに驚きの私たちです。がんばりまよ~!!お任せくださいね!!

全地区「夏期講習」の募集を開始しています。この夏は文理でしっかり勉強しよう!

🍉🏖🍉🏖🍉🏖🍉

昨日は東京の「桜神宮」と「明治神宮」へ。両社とも初めて参詣でしたが、素晴らしい体験となりました。桜神宮は縁結びにご利益があるということで、いろいろな業者様とのご縁、社員とのご縁、生徒・保護者のみなさまとのご縁を大切に……という思いで参拝してきました。明治神宮は近くまで来ることはあっても、今までなぜか1度も訪れたことがなかったので、恵比寿でのランチ後に行ってみました。本当に素敵な場所でしたしその歴史もいろいろ調べながらの参拝でしたが、知らなかったことがいくつもあり大変勉強になりました。「なぜ、この場所にこのような神社ができたのか」、「どのような人たちの尽力があってできあがったのか」など、日本人気質を感じることができました。また、「大安」ということもあり神前式で来られていた方々がたいへん多く、幸せのお裾分けをいただくことができました。ありがとうございました。

「神宮」…つまりこの日は「皇族や皇族の祖先が祀られている場所」への参拝でした。もともと「神宮」といえば「伊勢神宮」を指していました。伊勢神宮は天照大神を祀る神社だけに特別なわけです。また、「神宮」を名乗るのには天皇の許可が必要だった時代がありますし、もともとは鹿島神宮(茨城県),香取神宮(千葉県)と伊勢神宮の三社しか「神宮」と付く場所はなかったことを考えるとやはりその格式たるや……ということです。その他にも神を祀る場所には「大社」,「神社」,「宮」が付きますがそれにも理由があるので興味のある方は調べてみると面白いかもしれませんね。

明治神宮の建設に携わった人に渋沢栄一がいます。最近、耳にした方もいらっしゃると思います。そうです、新札1万円の顔です。その新札導入効果は6.4兆円とみこまれています。新札導入の2年前ごろからその効果が「特需」として表れ、経済成長率を0.1%程度押し上げる可能性があるとの意見もあります。ありますが……そのくらいだと景気への影響はほとんどなく、消費増税の与える悪影響のほうが心配だという声も少なくありません。「消費税を上げる前にやらなくてはいけないことが山積みではありませんか??」と言いたいですね。

学生諸君!しっかり勉強し、立派な大人になり、いい国づくりを!

【20】決起

今日は「山梨県小中学部夏期講習決起集会」に参加するため河口湖校舎まで行ってきました。「社員の並々ならぬやる気を感じた」のと同時に「いい話を聴けました」とう全体の感想です。みなさんぞれぞれいい話でした。その中でも特に素晴らしいと感じたのは、甲府南校舎責任者の今川校舎長、そして東桂校舎の森先生のお二人の話。「生徒・保護者を幸せにすることこそ文理学院の存在意義であり、それには生徒1人ひとりにどう向き合うべきか……」といった内容がお二人からの話の核であったように感じます。また、経験の浅い先生たちの「この仕事にかける意気込み」も感じることができ、聞きながら汗をかくくらい自分自身が熱くなりましたね。素晴らしい会であったと思います。

私からも①戦略・戦術・戦闘、②予防・早期発見・緩和ケア。③我々は何と戦っているのか?などに関してかなり突っ込んだ話をさせてもらいましたが、社員は顔を上げ真剣なまなざしで聴いてくれていました。「山梨県の私教育、生徒・保護者の本当の意味での満足は、ここに集う我々文理学院が担うのだ!」ということを強く宣言し話を終えました。4/1(月)の「社員総会」以来、これだけ多くの先生の貴重な話を聴けたことは個人的にも大変勉強になりました。みなさん、大変ご苦労様でした!!

山梨県の私教育は文理がやります!

🐄🐄🐄🐄🐄🐄🐄

河口湖からの帰り、新しくできた「いでぼく」で食事とデザート、牛の見学をしてきました。まぁ~、かわいい牛です。清潔な場所で愛情たっぷりに飼育されているのでしょう。とても品のある牛でした。私の親戚も北海道で牧場を営んでいまして、先日携帯電話へ一度来るようにと連絡がありましたので、今年行くチャンスがあれば行きたいと思います。別海町なんで少々距離はありますが、羽田から飛行機で釧路か中標津か……ですね。ここ数年、北海道へは行けていないので、ぜひ行きたいと思います。

夏は文理の夏期講習です!!

【19】気質

夏が近づいているのがよくわかる天候でしたね、本日5/16(木)は。写真は昨年静岡市内のある場所で撮影した向日葵です。紫陽花、デイジーと並んで好きな花なんです。山梨県の北杜市も向日葵で有名ですよね。今年は観に行きたいと思います。

今日は入社面接⇒32校舎目の候補地視察⇒テスト対策授業準備(今日からガッツリ英語の指導が入ってきます)⇒明日の「山梨県小中学部夏期講習決起集会」の準備、そして授業という1日です。そうしている間も部活のない中1が勉強しに来たり、高校生がテスト勉強に来たりと人の出入りがある豊田校です。その豊田校も私がよくわかっていないうちに更に生徒が増えており、中3は「え?開講2ヶ月もしないうちに??」という感じです。大変ありがたいことです。

明日の決起集会は大変楽しみにしています。大変活気づいてきた現場の社員50名が一堂に会しますし、みんなの意気込みなども聞く機会ですし、私もいくつかのテーマで話したいことがありますし……「山梨県の私教育は我々文理学院がやる!」という意志を伝えたいとも思っています。

🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉

みんさんもご存じでしょうが、「昨今の国会議員のレベルの低さ」を。苗字は忘れたが下の名前が「穂高」……文理の「穂高」は期待の校舎長、西武ライオンズの「穂高」はホームラン量産のスラッガー……「穂高」という名前には親の並々ならぬ期待が込められているようにも思えるいい名前だと思う。長野県松本市と岐阜県高山市に跨る「穂高連峰」。昨年、私も「新穂高温泉」へドライブし、いい湯に浸かりながら美しい山々を堪能してきましたが、その中には日本第3位の高さを誇る「奥穂高岳」があります。そのような山の名前から命名したであろう「穂高」。「高みを目指し、悠々と生きていってもらいたい」などの願いが込められているのではないかと思う。同じ「穂高」でも今回の国会議員の方(当然、辞職するでしょうが)の北方領土に関する発言には驚いたのと、席のあった党から除名処分後のツイートにも呆れ果てました(笑)。東大出身というのでこれまた残念。文理に在籍している東大出身には大変謙虚で有能な社員がいますので……。いつも思うが「学歴じゃないね」と。「学業やスポーツを通じ、どのような生き方を習得してきたか」が大切です。「学力は人間力・人間性とはまた別のもの。学力はその人間の1つのピースでしかない」のです。だからこそ学力をつけることと同時に「気質」を身につけていってほしい、文理学院の塾生には!と常々思うのであります。

学力と同時に「気質」も培え、この夏に!夏期講習は文理学院で!!いよいよ明日から一斉募集開始です。