【66】未来を拓く一歩

7/26(金)は午前中に大きな買い物をしました。6,000万円の買い物です。予定されていた新設2校舎のうちの1校舎の土地取得のための契約です。社長就任後初めての不動産売買契約ということもあり、少々緊張しましたが「また1歩文理の未来を拓いた」感じがして心が躍りました。もう1か所の契約も近々あります。私にとっては大変責任が重く、大変大きな仕事です。自身の人生にとっても大変貴重な経験です。

午後は中3英語を3コマ。「対話文読解」の指導でした。生徒の真剣さに私も熱が入りました!!授業、本当に充実しています。錯覚かもしれませんが、年々授業がうまくなっている気がしています。「クラスに合わせたメリハリの利いた授業」に磨きがかかっているように感じます。たぶん錯覚ですが(笑)。

高等部の西田先生(英語のスペシャリストです)と小1時間話をしました。英語の話ではなく「平和教育の話」です。広島、長崎・沖縄・知覧(鹿児島)・サイパンと立ち話をしたのですが、横で聞いていた鷲山先生が涙を流していました。望月校舎長が「広島へ子どもを連れて行きたい」と言っていました。西田先生とこのような話ができると思っていなかったので、私にとっては凄く新鮮な時間でした。実は昨日「裏リクルート」(笑)の仕事で会食した方が西田先生をご存じで、その話を伝えた延長線上で「戦争」の話となったわけですが……世間は狭く、ご縁は深く……いろいろな面で感謝感謝の毎日です。

2019年5月 広島にて撮影

明日、静岡市で開催予定であった「安倍川花火大会」が台風の影響で中止となりました。昨年も中止だったのですが……「打ちあがらなかった花火のその後」が大変気になります。誰か知っていたら教えていただけますでしょうか??

さて、7月もあと数日。令和元年もあと5ヶ月となりました。更に前へ前へ進んでいきたいですね。

【65】みんなが成長する企業

7/25(木)は会議で山梨県都留市へ。各エリアにおける「夏期講習」のお申し込みが昨年よりも多くなっているところばかりで、大変ありがたく感じております。数ある学習塾・予備校の中から「文理学院」をお選びいただいた生徒・保護者のみなさまにこの場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。この夏はご期待に沿えるよう一生懸命に授業・補習対応・進路指導に当たらせていただきます。

今日の会議では「9月~来年1月までのエリアスケジュール」の検討・決定も行いました。気が早いとお思いでしょうが、決してそのようなことはありません。秋の企画・冬期講習・受験対策・進路面談などなどの詳細なスケジュールを、各地区のブロック長が説明にきてくれましたが、大変わかりやすく納得の企画を組んでくれていました。社員の成長をひしひしと感じるプレゼンテーションでしたね。山梨郡内地区からは渡辺大輔ブロック長と桒原ブロック長が、高等部からは若林ブロック長と内田ブロック長が説明してくれましたが、私が勉強になりました!ありがとうございました!!

今日はここまでとします。

明日は午前中から新設校舎建設地の契約、そして中3英語授業「対話文読解」の指導を3時限。気合をいれて授業します!!

【64】平和を祈りつつ

7/24(水)も大忙しです。夕方から中1・中2英語を4コマ担当しますが、その前にたくさんやるべきことがあります。甲府地区と荒井ブロック長と電話でやり取りをし、富士宮地区の岡本ブロック長とミーティングをし、学研教室の長谷川さん、杉山さんと雑談を兼ね打ち合わせと1日がどんどん過ぎていきます。今日はとても暑くて夏らしい天候で、いい1日です!!今後、ワイシャツを2枚持ってこないとなりませんね。エアコンが効いた教室でも授業をすると結構汗をかきますので。

明日は山梨県都留市への出張で「運営戦略役員会」があります。この会議では文理学院の会社運営に関する重要事項に関して意思決定をすることが大きな仕事です。同時に各地区からの報告や相談もあり、それに対して明確な回答を出していく場でもあります。また、来週は月曜日に浜松へ、火曜日は甲府へと出張がありますが……ちょっと楽しみなミーティングとなるでしょう。授業も担当しながら、社長業もと忙しい令和元年の夏ですが「結果にコミットする」よう(??どこかで耳にした??)最善・最速を選択し進めていきたいと思います。

坂本先生と生徒の出迎えをしていた時に「社長は授業の時が一番楽しそうですね」と言われましたが、その通りなんです。昨日は中2にThere is a book on the desk.のような英文と応用を教えました。私は「生徒に発問し、考えさせながら進める授業」を心がけています。生徒たちの顔つきがいいんですよ。眉を斜めにして悩んだり、理解した時にパッと明るい表情になったりと……生徒たちの喰いつきをよく観ながらの「出し入れ、足し引きの授業」を心がけています。楽しいんですね~、これが。

これから中1の英語第2回目「三単現のS①」の授業ですが、今日もきっちりと理解させ、定着させて終わろうかと思います。英語は中1でしっかりとやることが肝心!中1での理解度が薄いとその後がかなり困りますからね。「時間をかけ、神経を使い、気を配り」キッチリと指導します。(で、終わりましたがバッチリでした!!)

夏期講習で生徒の学力を確実にアップさせます。夏休み明けのテスト結果にご期待ください!!

本日の静岡新聞。季節を感じる記事です。私は今年、元旦から2日間と5/1から2日間「広島」を訪れて原爆関連施設を観てまわりました。ほぼ毎年1~3回広島に行きますが、今年も夏期講習が明けてから年内中にもう1度訪問する予定でいます。この時期から終戦日である8/15までは機会があればTVで原爆・戦争関連の特集番組を観ていただきたいと思います。私たちは時折「平和のありがたさ」を確認すべきだと思うのですね。「戦争の恐ろしさ、悲惨さを知ることで平和のありがたさを実感できる」と思います。私は日本人って「平和ボケ」していると感じる時があります。選挙の投票率などにもそれが表れていると感じますが、「すぐそこにある危機」に気づいていないと思うのです。この時期にはNHKやTBSなどで放映される特集番組をじっくり観てもらい「戦争の愚かさ、原爆の恐ろしさ」を感じつつ、平和を祈念してほしいですね。

【63】色々ありますね。

7/23(火)は今年一番夏らしい感じの天候となりました。文理学院各地区でも「夏期講習」が始まりましたが、各校舎の熱のこもった授業・生徒対応に盛り上がっているのではないでしょうか。私が所属する豊田校舎も先日からスタートを切り、今日も中2初回授業があります。私も英語の授業で指導に当たりますが初めて文理の授業に参加する生徒がとても多く「どんな生徒が来るのか(私は初対面であるため)、どんな英語力なのか」ワクワクドキドキしています。授業準備は万端ですので、しっかりと「笑い」も誘いながら「いい授業」を展開していきたいと思います。

今日は中途採用の社員との入社契約がありました。「即戦力」ですが8月は豊田校の授業や運営を見てもらいながら「文理に慣れてもらう」ことを主眼に仕事をしてもらい、9月より本格始動となります。長田校で副校舎長を担当している荻野先生の紹介ですが「文理はとてもいい会社だよ」と大切な後輩を紹介してくれました。本当にありがたいことです。この仕事の本当の面白さや、この仕事の社会での役割・使命を理解している社員からすると文理学院は「いい会社」であることは間違いないと自負していますが、正直「まだまだよくなる文理」です。個人的には来年度へ向けて色々と考えていることがありますので、明後日の役員会でもメンバーにその一端を話そうと思います。

先日、あるお寺で「苔」を鑑賞してきました。予約して初めて入ることができるお寺で、写経と庭園の散策ができます。目と心の保養となりました。なんといいますか「吸い込まれそうな緑」にうっとりといった感じでしたね。

苔に対するうっとり感とは真逆のなんともやるせない事件が世間を騒がせていますね。1つは「京アニ」(亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします)、もう1つは「吉本興業」ですが個人的に色々と思うところはあります。今回は「吉本」に関する報道について書いておきたいと思います。報道を見る限り「論点がずれずれになってきている」と思っています。そもそも今回は何から始まったのか。「論点がすり替わってきていること」に私はかなりの違和感を感じています。また、ここぞに乗じて色々と発信する芸人にもかなりの違和感がありますね。良いにつけ、悪いにつけ「そういうところがある会社だ」と理解して門を叩き、所属していたのではないでしょうか??ここぞとばかりに鬱憤を晴らす芸人の言動には正直賛同できません。「それはそうでしょうが、今回はごちゃ混ぜにしたらいけない」と思うのです。もちろん報道で観る限り、会社の体質は改善していくべきでしょう。昔の体質から脱却していかなくてはならないと感じます。しかし、それは今回の事件の発端とは分けて論じないといけないのでは??と思います。『ルールを破って闇営業をし、反社からの金銭授受はなかったと会社と世間を欺こうとした芸人の姿勢から始まっていることを忘れてはならない』と思いますね。そうでないと、どんどん論点がずれていく。「それとこれは、それぞれ別の話として論じなくてはならない」と私は思います。それでも私も子供のころから「新喜劇」をTVで観ていましたし、「なんばGK」にお笑いを観に行ったいこともあるくらい「お笑い」は好きなほうですので(人によりますが)、早く決着して気持ちよくお笑いを披露し、世間を明るくしてほしいなぁとしみじみ思います。

「雨降って地固まる」となるといいですね。

そして同時に思うことは、「芸」とは何ぞや。本物の「芸」とは、「芸人」とは何ぞや。

そう感じながらのここ数日の報道鑑賞です。

みなさんの目にはどう映っていますか??

【62】夏期講習Start!

久しぶりの投稿になってしまいました。

この1週間は山梨への出張に、取締役会、東京出張2回に、入社試験、授業と大忙しでしたのでブログを更新する時間が取れず……。いやいや、大切なことは時間を作って実施しないといけませんね。社長ブログも大変多くの方にお読みいただいているようですので。がんばります!!同時に好評なのは「文理学院各校舎のブログ」です。そちらはここ数ヶ月頻繁に更新されているため拝見していますが、個人的にはなかなかいい記事が多いと思います。みなさんもぜひ覗いてみてくださいね。

さて、夏期講習生の受付も終盤ですが、この1週間での申し込み数には目を見張るものがあります。特に100名以上のお申し込みを頂いている校舎が複数校あり、それらの地域での評価の高さをひしひしと感じております。社員の頑張りが地域で高く評価されていることは私にとっては大きな喜びの1つですので、嬉しくありがたく感じております。勢いのある地域・校舎の中でも、特に静岡市4校舎の勢いは凄まじいです。来年も校舎新設が決まっておりますし、今後数年間においての計画も決まっていますので「静岡市3区(葵区・駿河区・清水区)でNo.1」となるよう練りに練った戦略・戦術を用いて更に拡大をはかっていきます。

今日7/22(月)は朝6時30分に家を出て東京五反田の学研本社へ。新設校2校の概要説明などをして豊田に戻りました。PCを開けばメールの嵐。それを処理したり、新設校舎の土地利用などに関する打ち合わせをしたり……そして夜7:00からは中1夏期講習英語1回目を2コマ!!やはり「授業」は楽しいですね。生徒の顔つきがどんどんよくなり、問題を解く集中力がどんどん高まり……私塾の教師としての大きな喜びを感じる瞬間です。夏は豊田校で教鞭を執ることが多いので、生徒のため校舎のために汗をかきたいと思います!!

仕事のことで書きたいことが山ほどあるのですが、また追い追い書いていきます。

🐙🦑🐙🦑🐙🦑🐙

土・日はお休みを頂きました。横浜市保土ヶ谷へ家系ラーメンを食べに行き、その足で日比谷にある東京ミッドタウンへ。車を見たり、ウィンドウショッピングを楽しんだり。日曜には参議院議員選挙へ出向き、お気にいりのカレー屋でランチをし、神社参りをし、お墓参りにも行き、ストレッチ&酸素カプセルへも……。とにかく家にいることが苦手な私ですので、休日も「時間を有効に積極的に使う」ようにしています。以前のブログにも書きましたが「時間の使い方が勝利への近道」と考えていますので、休日も仕事同様めいいっぱい使います。何に勝利するのかは、よくわかりませんが(笑)。

天王山の夏。文理に通う生徒たちを勝利に導く指導を徹底してまいります。ご期待くださいね!

【61】落合さんよく言った!

7/14(日)仕事の積み残しをやりに人事室(豊田校舎内)に寄ったついでのブログです。その前に昨日テレビで観た美味しそうなラーメンを食べに行き(実際に美味しかったです)、ボディケア専門店で1時間の上半身・下半身ストレッチをしてもらい(これから通います……体が硬すぎて危険!)、日課の「塾巡り」をしながら豊田にきました。

ストレッチの話ですが、結果は体感として「関節の可動域が広がった」ということです。自分の家でもやるよう冊子を頂きましたので今日から始めます。また、ボディ・ケアには2週~3週に1回通います。本当に体のことはいい加減にしてきましたので、これから更にいい仕事をしていくためにも真面目にやろうと決意しました!日々のケアは大切ですね。日々までは行きませんが、昨日の中1・中2英語補習でも改めて感じました。「あの補習、やってよかったなぁ」と。夏期講習に突入する前に実施しておくことで、講習中の授業がより理解できるようになるでしょうしね。「ケア」は大切です。予防・治療・ケアの3拍子は医療でも、勉強でも大切なことですね。

広島カープの調子が開幕の頃と同じく最悪です。ファンの間からも文句が出ていますが、文句言うような輩はファンじゃない。勝ってお祭り騒ぎをしたいだけの方々と私は冷ややかな目で見ています。RCC中国放送の特番で落合博満さん(野球解説者)がカープ球団に向けてヤジを飛ばす輩にこんなコメントをしたそうです。

「(カープはセ・リーグで)3年連続優勝してんだぞ。3年続けて優勝しているやつに、この野球下手って言うやつがどこにいる?ましてや監督の経験もない連中がピーチクパーチクさえずってるだろう?ほっとけそんなもん」

全くの同感。その理由は2つ。

1つは、とんでもないことをやり遂げた人間や組織でも、少々うまく行かない時期だってあるのだから手のひらを返したように批判するなと思うね。特にファンはね~。

もう1つは、(政治に対してならまだしも)その大変さを知らずにお前が言うなッてことだね。特にファンはね~。

ただし、残念なことにある種の「人種」ってのが存在するね。

「文句言ってないと生きられない人種」

「人の失敗に突っ込みをいれたり、喜んだりしないと生きていけない人種」

「他人の批判をすることで自分の居場所や存在価値を見出す人種」

まぁ、みっともないったらありゃしないね~。もし、君の身近にそういう人種がいても「和して同せず、和して流せず」が正しい生き方よ。「もし和せなくば、離れよ」だよ(笑)。「類は友を呼ぶ」、「朱に交われば赤くなる」なんて言葉もあるからね。

私の大切な人たちには「かっこいい生き方をしなさい」と伝えたい。「かっこいい生き方」とは上のような人種とは無縁の生き方よ!「そんなもんほっとけ!!」だよ。