QRコードから、またはアドレスから
㈱文理学院のTwitterへ!!

https://twitter.com/bunrigakuinNews
ようこそ!㈱文理学院のTwitterへ!!フォローしてね!!
QRコードから、またはアドレスから
㈱文理学院のTwitterへ!!
https://twitter.com/bunrigakuinNews
ようこそ!㈱文理学院のTwitterへ!!フォローしてね!!
甲府ブロックでの英語授業研修の様子です。
今日は双葉校の五味先生が模擬授業を。一言で「よくわかる、素晴らしい授業」でした。
私からアドバイスしたことは1点。「考えさせ、(生徒から)引き出し、まとめる」といった一連の流れで進める個所を、1コマで1~2か所準備できるともっとよくなるよということです。それ以外はいくつも具体的に褒めることができた授業でした。授業研修を通じて、1人ひとりの教師の授業力がアップし、山梨県国中エリアでの文理学院通塾生に対して、更によい授業を提供することができればと考えています。
毎週月曜日の授業研修は仕事の楽しみの1つです。
夏期講習へ向けて準備中です。今年の夏は「自分史上、最高の夏」にすべく、一緒に「学道」を極めよう!!
明日、6/30(火)は「全社新入社員研修」です。全社から15名前後の社員が豊田校に一堂に会し研修を行います。夕方からは食事会もあります。有意義な研修になるといいですね。私は昨年、この研修・食事会に参加しましたが、今年はちょっと忙しく……人事課の係長お二人にお任せをして別の仕事に勤しもうと思います。そのお仕事の1つが今日の午前中に突然決まりまして……某雑誌社のインタビューを受けます。それを無料で掲載してくれるとのこと。先日、7/3(金)に静岡市や藤枝市で配布される媒体に記事を寄稿したんです。その記事がドカッと1面割いて掲載されるのですが、その記事内容に共鳴いただいた方々からのご提案でのお仕事です。本当にありがたいことです。広告代理店様からは「長いからもっと削れませんか??」と言われながらも「無理!」(笑)と返答した寄稿文。目に留めてくださった方々に感謝m(__)m。
👨👩🐶
6/29(月)晴れ。昨日は「全国統一小学生テスト」、「英語検定」、「テスト対策授業」と各校舎忙しい1日になりました。大変お疲れさまでした。コロナの影響で日程がズレて複数の行事が重なってしまい、まぁ致し方ないといったところでしょうが、それでもハードな1日だった校舎が多かったと思います。ご苦労様でした!!
さて、今日の朝刊。静岡県の公立小中学校の夏休み日程に関する記事が出ていました。「(掲載が)ちょっと遅いなぁ」という感じがしましたが……と、いうのも夏期講習企画を決定する際に5月末にはどの地域の夏休み期間も把握できていたので、なぜ今か??と……。まぁ、いいか。
理由はさておき、夏休み期間の大きな差は、なかなか「塾泣かせ」でした。文理学院が校舎展開している地域で最短は富士宮の9日、最長は静岡の23日ですから、同じ県内でも講習会企画の決定はなかなか難しかったです。それでも知恵と工夫でなんとか例年と比べて遜色のない講習会をみなさんにご提示することができました。文理学院の夏期講習、ぜひご受講くださいね!
2020夏期講習はぜひ、文理学院でご受講ください!
7/3(金)静岡市・藤枝市などで文理学院の記事が大きく掲載された冊子が…。詳細は数日後に!
👨👩🐶
最近、ウォーキングをサボっていました(笑)。
昨日、じっくりとそのことに関して考えみた。「なぜ、あれほど頑張っていたのに、最近サボり気味なのだろうか??」と。癖ですね(笑)……「なぜ、そうなっているのだろう」と深く考え解決策を探るのは。仕事から得た習慣とでもいいましょうか……いや、癖かなぁ(笑)。
サボる理由は次の通りと断定!①暑い、②目標が明確でない、③単調であるの3点が、私をサボる方向へ脳が導く理由だと断定!!したがって、以上3点を回避すればウォーキングは普通に続けられるだろうと…!!
解決策①「暑さ対策」にSALE品の服・パンツを新調。派手過ぎて売れ残ったのであろうか……。歩くのは仕事から帰った夜。知り合いに遇うわけもわけでもないだろうから「これでいいや」と(笑)。暗い中歩くからこの派手さは事故回避にも一役買うだろうしね!
解決策②「目標設定」を。体重を6kg落そう!しかし、我が家には体重計など存在しない……「よし!auのポイントで買おう!」とポイントを利用しお金を払わずタニタ製の安価なものをゲット。
解決策③「単調」になりがちなウォーキングに対して「よし!radikoを携帯電話にインストールしてラジオを聴きながら歩こう!」と電気屋へ行きBluetooth対応のイヤホンを買って……。ペアリング……繋がりました!そしてもう1案……
常にウォーキングセットを車に積んでおけば、どこでもウォーキングできるね!例えば、山梨への出張帰りに途中で車を停めて……また、旅先でふらっと……。場所が変われば新鮮な気持ちで歩くことができる!!
仕事もプライベートも
原因分析→対処法検討→実行→検証→実行……みたいな流れは同じですね(笑)。面白いですよね、生活するって。
さて、今から甲府ブロックの英語授業研修会です!
今年も「夏越しの大祓い」の時期となりましたね。
1年の前半を無事に過ごせたことへの感謝、この半年間の罪や穢れを祓う儀式であり、同時にこれからの半年間を清らかな気持ちで過ごせるよう祈る神事です。ここ数年毎年、静岡縣護国神社の「茅野輪」をくぐるようにしています。昨日の夜、「ひとくぐり」させていただきましたが、正式なくぐり方をしなかったので、後日しっかりとくぐってきたいと思います。
6月は振り返りの月ですね。正直、この2020年は全世界的に災難の年となってしまいましたね。それでも私たちは前を向いて進んでいかなくてはなりません。振り返りと言えば、ちょうど先ほど本社からメールで「第3四半期の総括」を書くように指示がきました。学研HDは9月決算であるため、文理学院もそれに合わせて決算月を変更しましたので、第3四半期とは4月・5月・6月の3か月を指します。例年であればこの時期は他のタームと比べ書くことが少ないわけですが、今年は「新年度生募集」とともに「コロナ禍での社としての工夫・活動・成果」(オンライン授業、夏期講習生募集の工夫など)に関しての報告を書くことになります。どの業種でも大打撃を受けたこの3か月。幸いなことに㈱文理学院は全社員の協力、そして塾生・保護者の皆さんの多大なるご声援、ご協力の下、何とかこの厳しい状況を乗り切った感があります。本当に心から感謝の半年、そしてこの3か月でした。ありがとうございました。
実は周囲の方々から次のようなことを個人的に言われていました。
社長就任2年目が真価を問われる大事な1年だぞ!
(個人的に)2020年はこの数年で1番多難な年になりますよ!
こう言われてスタートした2020年でしたが、本当にその通りの1年だなぁと思うわけです。まだ半分終わっただけですので、まだまだ気を抜けないわけですが……2020年の残り6か月は2021年大飛躍への助走の時間とすべく、仕事に邁進していきたいと思います。
🧤⚾👨
日本ではプロ野球が開幕し、ここまで6試合が行われました。我ら「広島東洋カープ」は3勝2敗1分とセ・リーグ3位につけています。試合内容はまずまずで打線も悪くない。個人的には堂林選手が戻ってきたことに注目しています。1,121日ぶりのホームランを放つなど、今年の活躍を期待できる感じがしていますね~。年齢も28歳と選手として脂がのってくる頃。妻の枡田絵里奈さん(元TBSアナ)も喜んでいるでしょう!まずはカープのセ・リーグ優勝へ向けて大活躍をしてほしいですね。期待しています!!
6/26(金)晴れ。静岡市31℃……。暑いですね~、今日は本当に。静岡ブロックの校舎長会議と羽鳥校の授業がメインワークの1日ですが、その合間に色々と業務を進めていきたいと思います。
Twitter & Facebook始動!
文理学院のTwitterとFacebookが始動します!塾生・保護者の皆さん、卒業生や関係者の皆さん!!ぜひ、フォローをお願いしますね!!今後、配布文書などにもQRコードなどを添付してアクセスしやすいように工夫をしていきますね。 詳細は別のブログとHPでご案内いたします。
Twitter & Facebookは人事課の中野係長の提案で始めることになったわけですが、今後は校舎ブログとともに情報発信の強力なツールとして育てていきたいと思います。
上記を含めて、昨年度に引き続き「改革」を進めてきているわけですが……これから実施することを考えても、本当に「過去に囚われない抜本的改革」を推進していっていると考えています。細かいことも含めれば「毎月のように改革をしている文理」です!
学研教室とのコラボも順調で、この夏には更に追加で複数校舎の併設がほぼ決まってきています。現場の雰囲気も大変良いようで、例えば富士宮地区だと岡本ブロック長が積極的に関係者との打ち合わせを行い、コラボの成功へ向けて尽力していたり、富士吉田でも新たに併設が決定し、幼児~高3までの一貫教育を進めたりと、「地域の教育を文理と学研教室で担っていくのだ」という機運がどんどん盛り上がってきているように感じています。(チラシは山梨県で今後出すものです)
🐶🐶🐶
出社前、行きつけの鰻屋さんとillyへ。鰻屋さんの旦那さん、今日初めて気がついたようで「車替えたんですね!STI(スバル・テクニカ・インターナショナル)いい車だったのに」と。「そうなんですよ!WRX(スバルのスポーツセダン)も乗っていたかったのですが……2台は(苦笑)」と。こんな会話が嬉しいわけです。普段は寡黙な旦那さんが私の愛車の話を振ってくる……。こういうのが「気遣い」といい、受けたこちらはちょっと嬉しいわけですよね。
WRXには未練があります……。
私たちの仕事や普段の人間関係でも「気遣い」はとても大切なことだなと、改めて勉強させていただきました。
夏期講習生募集中!
本日チラシ投函日。明日は午後6時から説明会です!
今日は「国語の授業研修会」でした。
夏期講習中1「小説」がテーマでした。なかなか難しい題材だと思います。自分なりにも説明の仕方を模索しながら……。実は内緒??にしていましたが、一時期他塾で「中3国語受験対策」も担当していたこともあり、文章読解問題の解説にはちょっとうるさい私です(笑)。小学生を含めもう何年も国語の指導をしていませんが……。
私なりのアドバイスをさせていただきました。現在、甲府の授業研修に出席しているのは「社員全体の更なる授業力アップ」のためです。研修を受けている社員たちにもなるべく勉強になり、実践できるよう具体的に発言するようにしています。読解指導で目指すは「子どもたちの自立した読解力を養う」ことです。自分で問題・文章から解答に繋がるヒントを探し出す……大切な言葉をピンセットで拾っていくような感覚で……解答を導き出す思考回路を作っていくような感覚で……国語の文章読解って、とても面白いですよね。今日の研修、私にとっては新鮮でした。
夏期講習で最高の授業を!準備準備!!
📚🖊📓🏫👦👧
双葉校に来ました。19:15から中2・中3の英語対策授業です。双葉校ではなぜか必ず「缶詰」を食べます。今日は「いわし味噌煮」の缶詰を買ってきました。なぜか、双葉校に来ると缶詰を食べたくなります。理由はわかりません(笑)。