【386】偉大なる魂

7/3(金)は豊田校にてお仕事お仕事。

賞与査定結果の担当エリア(静岡・甲府)のフィードバック資料をまとめたり、メール処理をしたりと……午前11時から新卒入社面談。好青年でしたね。彼はZoomで個別説明会を行い、その結果面接・試験希望があったので静岡まで来ていただきました。

「あれ??もう午後1:30だけど、校舎長たち集まらないなぁ~。校舎長会議あるじゃろ」と思ったら、今日はないそうだ!(笑)じゃ、このままブログを書き進めるかと、継続!

昨日は山梨をくるくるして、午後11:30過ぎに帰宅。「明日は雨だなぁ。今日はウォーキングしなきゃ」と……結局、午前1:15まで歩いてしまいました。radikoでNHK総合「ラジオ深夜便」という番組を聴きながらのwalkingでしたが、その番組が面白くて面白くて(笑)。それを聴きながら歩いていたらその時間になってしまったわけです(笑)。おかしいよね~。自分でも本当におかしいと思うことがあるんですよね、自分自身に対して。朝10時過ぎから都留で仕事・会議して(自宅を朝8時過ぎには出るわけです)、甲府地区をまわって……夜中に徘徊する(笑)。なんだか知らないが体力はあるのかなぁ~。

🏃🏃🏃

モーハンダース・カラムチャンド・ガーンディー

マハトマ(偉大なる魂)・ガンディーとして世に知られるインドの政治指導者であり、弁護士であり、宗教家。1948年1月30日、78歳で暗殺されるまで「人として正しい生き方」をされてきた、まさに偉大な人物。ちょっと話はズレますが、私がこの業界に入った頃の静岡県公立入試(社会歴史)でこんな問題がありました。

「ガンディーの活動の特徴を書きなさい」

静岡県入試(社会)は今以上に書かせる問題が多く、よく練られた良問も多かったように思いますが、今でも忘れられないのが上の問題。「非暴力・不服従」という言葉が入っていて正解となるのですが、大変印象深い問題でした。

彼の言葉(と、言われているもの)からいくつか紹介してみましょう。どれも私の生き方に影響しているような気がします。共感できるものばかりです。

明日死ぬかのように生きよ!永遠に生きるかのように学べ!

あなたの夢は?あなたの目的は??それさえしっかりと持っているならば、必ずや道は開かれるだろう。

多くの犠牲と苦労を経験しなければ、成功とは何かを決して知ることはできない。

本当の富とは健康のことであり、金や銀のことではない。

たとえあなたが少数派であろうとも、真実は真実なのです。

上の言葉に関連して……最近、耳にした話題に対して本人に直接ではないにしろ、それに対する私なりのアドバイスや考えを書いておこうと思います。

まず、仕事に行き詰まったり、楽しめてなかったりするケースの回避方法についてですが、それは「基本に戻る」ことです。では、塾教師の基本は何か??それは「自分が今できる最高の授業を生徒に毎時間提供すること」に他なりません。その最高の授業を提供するための準備を絶対に怠らないことです。そこを忘れなければ、必ず良い方向へ進みます。

次に「授業マニュアルがないと困る」と考えている新人さんに対して。文理学院には業務マニュアルはありますが、授業マニュアルはありません。会社として作成するつもりもありません。その理由は「マニュアル化できるほど授業(教育)はチープなものではない」ということと「社として社員を促成栽培するつもりはない」ということです。一流の塾・予備校教師になるためには、時間と努力、経験などが必要です。例えば私の場合は数年かけて自分自身の指導マニュアルを自分自身で作成しながら授業力を高めてきました。もちろん、研修などを通じて先輩たちや同僚、後輩の授業の良いところを取り入れながら構築してきました。だからこそ数年で授業に対する自信もつきましたし、自信があるから生徒たちにも内容だけでない何かが強烈に伝わったのだと思います。多くの子どもたちも授業を受けたくて私たちのところに集まってきてくれたのだと思うわけです。もちろん、社としても経験の浅い教師諸君にはできるだけ早く生徒たちから高い評価をもらえる授業を提供できる教師になってもらいたいです。当然、本人もそうありたいと思っているでしょう。だからこそ経験の浅い教師には業務時間のすべてを授業準備に費やすよう、社として奨励しているわけです。

もう1度上のガンディーの言葉を読んでみよう!!

ね!?わかるでしょ??

いつでもあなたを応援しています。さぁ、今日から仕切り直しだ!!

【384】7月スタート!

本日から2020年後半戦のスタートです。

今日は天候の悪い中、静岡の自宅を出て午前中から甲府でお仕事を。先ほど校舎長会議も終わり一段落でブログ更新。今日の会議も大変充実し、1人ひとりの学習となる会議であったと思います。夏期講習直前から講習期間中の活動に関する具体的な計画を各校舎から発表してもらい、それを聞いたそれぞれの校舎長・副校舎長が1週間練り直し、次回の会議で最終発表を行う……といったことがメインでした。

私は仕事上で「人を育てる」(育つ)場所の第一は「会議」(研修)であると考えています。教室に入ってしまうと1人(またはそのチーム)で仕事をすることになりますので、良いも悪いも「自分たちが正しいと信じるものをアウトプットする」ことが中心となります。アウトプットするにはインプットしておかなくてはなりません。そのインプットの場が「会議」(研修)なんです。特に校舎長会議には各校舎の長や彼らを束ねるブロック長、役員が参加します。経験豊富で成功・失敗の両方の体験を多く持つベテランが集うわけです。そのような人たちの言葉や意見、アドバイスは貴重です。上記を踏まえて甲府地区の校舎長会議を仕切る私は、できるだけたくさん色々な人に話をしてもらうよう会議を進めています。つまり「会議を通して人を育てる」ことに神経を注いでいるわけです。今のところ、手前味噌ですがうまくいっていると感じています。

近い将来の甲府地区8校舎(現在のところ)が今以上に繁栄する予感を抱きながら……。私の予感はほぼ当たります(笑)。

エコバッグ

今日からレジ袋有料化!みなさんは買いましたか??「マイ・エコバッグ」私は今のところ雑誌「和楽」の付録としてもらったものと、先日いただいたこの写真のものを使用しています。このエコバッグは優れもので、シュパッと小さくたたむことができる代物。とても便利です。

環境に配慮した、人にも地球にも迷惑にならない生活様式こそ「New Normal」と呼ぶに相応しいと私は考えています。それを日々実践しながら、もっとできることはないか……と頭を巡らせています。エコバッグならぬ「エゴ(ego=利己主義)・バッグ(bag=袋状のもの)」(エゴが詰まった利己主義人間)みたいにならないよう、日々「周囲に配慮した生活」をしていきたいですね。

🐻🐻👩

先日、またまたいい言葉と出会いましたので紹介しておきます。

「置かれたところで咲きなさい」

この言葉は大変深い意味があります。具体的な体験とともに添えられていたこの言葉は私の人生(特に文理学院にお世話になり始めた35歳の頃から今まで)を振り返ってみたとき、ぴったりとして共感できる言葉でした。あれこれは書きません。この言葉を読んだそれぞれの人が、それぞれの人生観や現在置かれている立場などを振り返りながら、考えながら噛みしめてみてください。

Twitter始めました!

フォローよろしくお願いします!!

【383】記事掲載告知

7/3(金)リビング静岡

文理学院の記事が一面で掲載されます。ぜひ、ご覧くださいね!!(静岡市・藤枝市・焼津市など)

今日はその流れで、静岡リビング新聞社の斉藤様、永井様とお会いし、1時間30分ほどお話をさせていただきました。7月半ばに「いまを拓く~トップに聞く」というコーナーに掲載していただけるとのこと。写真の記事をお読みになった斉藤様が文理学院にご興味を持っていただき、また、日ごろお世話になっております三雲様のご仲介もあり、「いまを拓く~」への掲載となりました。大変ありがたく思います。これまでこのコーナーに掲載の方々をよく見てみると……博物館の館長さん、学校法人の校長さん、医療系社団法人の会長さん、商工会議所の会頭さんなど、静岡市・焼津市・藤枝市など県中部で活躍されている諸先輩方ばかり。そんなコーナーに文理学院や自身が掲載されると思うと身が引き締まります。これから更に精進していかなくてはと感じた次第です。

身が引き締まるといえば……ある意味、身を引き締めるために行っているウォーキングを昨日再開。双葉校で英語授業を2コマ実施し、静岡の自宅に帰還したのは午後10時30分ごろ。そこから1時間12分、8,000歩、250kcal消費。イヤホンのお陰で電話をしたり、ラジオを聴いたりしながらのウォーキングでしたので、まったく苦になりませんでした!今日、明日は雨なので中止します。サボるわけではありません。

文理学院Twitterへようこそ!

夏期講習生募集中!

この夏、来たれ!「自分史上、最高を目指す」講習会へ!!

【382】子どもの人権

6/30(火)荒天。今日は豊田校にて今年配属の社員(新卒・中途)が集まっての研修会です。始まったばかりのところを撮ってみました。頑張れ~!!

私のお仕事は①人権啓発推進委員のお仕事(終わりました)、②中途入社の契約(14:00~)、③雑誌社のインタビュー(15:00~)、④その合間に色々と……といったスケジュールです。人権啓発・・・今回は「子どもの人権」に関しての資料とコメントをつけて全社に展開しました。SDGsへ向けた具体的な活動を推進する弊社にとっても深く関係し、また子どもたちの教育に携わる者として考えなくてはならない重要なテーマです。1989年第44回国連総会で採択された「子どもの権利条約」。そこに記される主な柱は4つありますが、そもそも守られているのか??また、日本の子どもたちが抱える問題に関してデータを含めて実態を理解し、私たちができることは何なのか……。そういったことを午前中に纏めて社内に周知・読み合せ確認などの指示をしたわけです。

授業をしているだけでは本物のプロ教師ではない。

子どもたちの現状を理解し、子どもたちの未来を考え、できる範囲での学習を通じて知見を広げ、教壇に立つ、校舎運営を行うことは㈱文理学院の教師として大切なことですよね。教えることができるのは当たり前として、もう少し深く子どもたちのことを考え行動できる教師を1人でも2人でも増やしていくこと、それが社としての使命の1つであろうと思います。

👨🐶👩🐶👦🐶👧🐶

今朝、全校舎から夏期講習生の募集状況が届きました。

目を見張るのは「7月入塾生の多さ」です。

夏期講習というよりは、6月・7月の入塾が大変多いのです。考えてみると「塾生は夏期講習関連費が一切かからない」わけで、先々入塾を考えているご家庭は、この6月・7月入塾は大チャンスですよね、確かに。ちょっと驚きの入塾生数です。

TwitterへはこのQRを読み込んでね!

フォローお願いします!!特に塾生・その保護者のみなさん!!