【415】呼ばれて飛び出てジャジャ……

「夏の体験授業」ご好評をいただいております!

山梨県国中エリア8校舎に引き続き、明日8/5(水)富士・富士宮・御殿場13校舎のエリアでも新聞に「夏の体験授業」の広告を折り込ませていただきます!ぜひ、ご受講くださいね!!

山梨ではビックリの反応で体験授業だけではなく、「9月入塾」も含めお申し込み、お問い合わせががありました。山梨県国中エリアの体験授業の受付〆切は8/8(土)となっておりますのでお早めにお申し込みください!

🐶👩🐶👨🐶

先日の日曜日はお休みをいただきました。朝起きたら「呼ばれた気がして」長野県の戸隠(蕎麦で有名)へ日帰りで行ってきました。朝9時に家を出て夜中12:30に帰宅……戸隠神社奥宮と鏡池を散策し、帰り際には善光寺にも寄らせていただき 、また美味しい蕎麦と天ぷら、味噌ラーメン(ここの味噌ラーメンは私の知る中では一番美味い!)も食べることができ大変有意義な1日となりました。 SNSにアップしたらラーメン店を経営するお友達から「その近くに仲間がやっている旨い店があります。ぜひ行ってみて!」とコメントをいただいたので、8月中に食べに行ってきたいと思います。

長野へは中部横断自動車道→中央自動車道→長野自動車道などの有料道路を走っていきます。片道300km弱ですからあっという間に到着です。旅に出たい気持ちはDNAがそうなので抑えられません(これ、ふざけているわけではありません。アメリカの大学での研究で見つけられたもので、一定の場所に長く留まることができず、いわゆるノマド的な行動を好むDNAが存在するそうです。きっと私はこのDNAによって……です。本当に落ち着きがありませんので(笑)今、旅をするには……「三密を避け山へ行くしかない!!」ということです。でも、本当に「呼ばれた」感じがしたんだよなぁ、戸隠神社へ。そういうことってないですか??

今週のお仕事は①入社説明会 with zoom、②運営戦略役員会 with zoom、③取締役会 with zoom、④双葉と羽鳥の授業、⑤その他「秘密」のお仕事と今週も忙しいわけですが、その合間を縫って美味しいものも食べに行きたいと思います。そろそろ双葉校を出て静岡に帰ろう。明日は朝からお仕事だ!!

昔からそうですが夏期講習のような多忙な時期でも、休日はよく出かけます。印象深いのは8/6広島訪問(平和祈念式典参列)、群馬(草津温泉)ですかね。「仕事では仕事の体力が、遊びでは遊びの体力が」備わっているようです。

よく女子が言う「甘いものは別腹」みたいな(笑)

【414】平和について考える月「8月」

本日8/4(火)は富士・富士宮経由、国道300号、中部横断自動車道で双葉へきました。家を出て3.5時間かかりましたが、国道300号(本栖湖から身延町に抜ける山道)がドライブするのに面白くて飽きることはありませんでした。双葉校で中3・中2英語指導です!

8月

平和について考える月間のスタートです。

戦後75年目を迎える今年、例年の通りこれから数回「戦争、平和、原爆」に関する内容のブログを書きたいと思います。8/1(日)長野県の戸隠へ日帰りで行ってきました。それに関してはまた書くとして、その日の深夜は別々の局で2本のドキュメンタリーを深夜2時過ぎまで視聴しました。奇しくも両番組ともに「被服支廠の存続」に関する内容で、実際にその場所を訪問したことのある私には勉強になるのと同時に、いろいろと考えさせられるものでした。

広島市南区にあるこの被爆施設4棟は1棟を国が、残り3棟を県が管理しています。軍服などの作製・補修・管理を主な業務とし「軍都広島」の重要な役割の一角を担っていたこの場所は、現在、膨大な管理費用を巡り、県は2棟を取り壊し1棟のみ保存という立場。それに対して広島市や被爆者団体は貴重な被爆建造物として全棟永久保存をと主張をしています。どちらの意見にも納得できる内容がありなかなか難しい課題ですが、県は今年度中にこの件を決着させる態度を取っているとのこと。個人的には広島原爆資料館と同じように、見学者を招き入れて収入を得ながら全棟存続させる方向がよいのではないかと思います。恒久的平和への被爆都市の大きな役割と運営を包括的に見直したほうがよいと私は考えます。例えば市内の被爆関連施設のツアーを外国人向けに企画する、全国から中学生の修学旅行生を受け入れるなど、できることはまだまだあると思うのです。「原爆の恐ろしさや戦争の悲惨さを訴えながら、平和維持の重要性を訴え、同時に全般的な運営に関わる経費を賄うために収入を今まで以上に得ていく手法」を考えれば知恵は出てくるはずです。現地の人たちよりも、むしろ私たちのような外から広島を見ている人間のほうが、アイデアが出せるかもしれません。

8月は「平和」のありがたさに感謝すべき月。そのためには「戦争」に関して少しは知識を得る必要があると思います。その1つとして私もそうしてきたように「広島」をテーマとするのも良いのではないかと思います。参考までに以下のURLを載せておきます。

https://hiroshimaforpeace.com/

お時間があればぜひ覗いてみてくださいね。そして、1度でもいいから早いうちに(若いうちに)ヒロシマを歩いてみてください。

【413】「夏の体験授業」広告出ます①

山梨県国中8校舎のお話

文理学院では地域・学年により「2020夏期講習」が始まっています。どの校舎も非常によい雰囲気の中で授業が行われているようです。私が授業を一部担当している甲斐市の「双葉校」も夏期講習へは塾生・講習生を合わせて120名ほどの生徒さんが通ってくれています。「夏休みの短縮」もどこ吹く風!やる気に満ちた生徒諸君が一生懸命授業を聞き、一生懸命問題を解いて、わからないことは質問をし……とてもよい雰囲気です。

それでも今年は夏期講習生の募集を通じて33校舎全てで次のような声がご家庭から聞こえてきました。

夏休みが短いので(夏期講習の)全部の授業を受けることができないんです。

そうなんですよね。帰省やご旅行で日程が合わないといったご家庭も多いと思います。

また、夏期講習直前や第1回目が終わってからのお申し込みも大変多いんです、今年は。

実はそのようなことも予め予想し、文理学院はしっかりと準備していますよ!

8/3(月)「夏の体験授業」受講生受付開始です!

山梨県国中エリア8校舎では中2が8/8(土)から、中1・中3は8/10(月)から「夏の体験授業」がスタートします。詳しくは本日8/2(日)新聞折込広告と弊社ホームページをご覧くださいね!

『夏の学習、文理学院ならまだ間に合います!!』

【412】槍

羽鳥校中3学調対策英語「対話文読解」の指導を終え、デスク(といっても生徒が使っているものと同じですが、カッコよく「デスク」と書いてみました 笑)に帰還。うん、完璧です……が、ちょっと面白かったのはA君が「蕎麦」の話を「ソーダ」の話と間違って読んでいて「わけわからん」と言っていたことか……クラス爆笑。

稲盛和夫さんの言葉

バカな奴は単純なことを複雑に考える。

普通の奴は複雑なことを複雑に考える。

賢い奴は複雑なことを単純に考える。

ある意味共感できると同時に、この言葉は私たち教師にはこう置き換えて戒めとすることができる。

ダメな教師は単純なことを複雑に混乱するように教える。

普通の教師は複雑なことを複雑に難しく教える。

素晴らしい教師は複雑なことを単純に面白く教える。

私たち学習塾・予備校の教師陣は最後の「複雑なことを単純に面白く教える」ことができるよう精進しなくてはならない。

先日、双葉校の五味先生と「授業論」を。授業には4種類「予習として指導する通常授業」、「復習として教える講習会などの授業」、「定期テスト前の対策授業」そして「実力テストや入試へ向けた受験対策授業」。それぞれの授業にそれぞれのスタイルが必要で、ポイントの置き方も、時間の使い方も、テキストの調理法も違っていて当然である、といった話。一昨日の「勉強会」では少々不安げだったので(彼は謙虚で誠実な人間であるため)、昨日双葉校に寄って顔つきを確認すると「自信にあふれた顔つき」であったので(そう感じた)、後は何も言わずに教室を後にした。きっと私が帰った後も、私が双葉に寄る前にも、再度黒板で「余分の削ぎ落し」をしていたのだろう。授業でも説明会でも、保護者会でも、ある意味「プレゼンテーション」の類というものは

万全の準備ができたか?

が自信の鍵であり、その積み重ねが「実力」となる。

私も今でも授業前の準備を万全に行っている。

お金を頂いて仕事をするプロとしてではなく

お金を払ってでも仕事をしてほしいと言ってもらえるプロとして。

ある意味、退塾や講座受講取り消しなどは「お金を支払ったのにその価値がない」と判断されているのだと気づかなくてはならないことを理解しているのだろうか。

上の言葉、ロンギヌスの槍のように胸に突き刺さったのなら、きっとこれから大きく伸びていく人材(人財)なのだろうと思います。

伸びろ若者!伸びろ中年!まだまだ伸びろ、しがみついてでも伸びろ、初老諸君!!

【411】予告

8/1(土)晴れ。静岡・山梨ともに梅雨が明けました。やっと夏らしい日差しとなっている静岡市です。早速「洗車」をお願いしピカピカに。セブンの駐車場で車内ランチをし、今日授業を担当する羽鳥校へ。午後2時前、中3受験生の自転車がずらっと並んでいます。部活などの行事で欠席も少なくない8/1(土)ですが、開校当初を思えばその自転車の数に驚くばかりです。昨日も今日も中2,中3でのお申し込みがあります。夏期講習がスタートしているにも関わらず、受講生の紹介で生徒が文理の門を叩きます。

が新設校舎の立ち上げに関わるようになった最初が2004年3月「富士宮西校」。この校舎は2015年2月まで責任者を担当しましたから、かれこれ11年間も同じ校舎を担当したことになります。そこから2013年3月「中島校」(富士)を宮西と兼任で責任者を、2014年3月「唐瀬校」(静岡市葵区)は英語担当として宮西と行ったり来たり、2015年3月「長田校」(静岡市駿河区)、2016年は再度唐瀬校の運営に1年間携わり、2017年3月「中原校」(静岡市駿河区)では2年間、2019年3月「豊田校」(静岡市駿河区)、2019年12月「羽鳥校」(静岡市葵区)、2020年3月「双葉校」(甲斐市)と全8校舎の立ち上げに関わってきました。この16年~17年の間にはその他10校舎を含め18校舎、実に文理学院33校舎の55%に当たる校舎が新規開校を果たしているのです。アルバイトには頼らない正社員での校舎運営ですから、当然の事ながら校舎展開は容易なことではありません。校舎を展開するには正社員を雇用しなくては成し得ないことです。振り返ってみると「その両輪—雇用と新設展開」を社のメイン業務として推進してきたから現在の文理学院があるわけです。平坦な道ではありませんでした。昨日、甲府の宮下ブロック長と長話をしている最中もいろいろ思い起こされました。正直なところ、この16年~17年は「社としての命運を分ける時期」であったのです。現在、私が新設立ち上げ時に関わった8校舎はお陰様で多くの生徒さんたちにお通いいただき、現場の教師陣も使命感をもって生き生きと仕事をしてくれています。その中でも「中島校」(澤校舎長)、「唐瀬校」(小森校舎長)は最も競合の厳しい地区の中で、他を圧倒する支持を得ています。現在、私は「羽鳥校」、「双葉校」の運営に関わっています。私のメイン業務は①中2、中3英語指導(白石さん、五味さんとペアで)、②社員育成、③広い意味でのコントロールを少しだけ担当していますが、両校ともに夏期講習も大盛況で、9月明けが大変楽しみです。

岡市5校舎はまさに「静岡市でNo.1の学習塾となる!」という目標に対して大勢の仲間が集まってくれたからこそ、現在があります。配属社員全員が中途入社で、その多くが他塾をお辞めになり文理学院に集まってくれているわけです。今日も朝、お風呂に浸かりながら、そのことをぼんやり考えていました。文理学院の理念に共感してくれた同志が集まってきてくれなければ、どのエリアもそうですが、特に静岡ブロック5校舎の展開も、繁栄もあり得なかったのです。今日、羽鳥校での生徒たちの自転車を整理しながら心の中で改めて多くの人たちへ感謝をしました。まだ、小さな山を登っている最中であり、静岡市でNo.1になるというのも決して大きな山を制覇することではなく、文理学院にとっても私自身にとっても1つの通過点に過ぎないことを自身でよくわかっています。75期をあと2か月で終えようとしている今、76期からの「新・中期経営計画」をどのように具体的に推進していくのか……を多くの人たちの知恵と力を借りながら先月末から考え始めている今日この頃です。

さて、50分後に中3英語の指導です。2クラスありますが、今日は両クラスともに「対話文読解」の指導です。夜は中2「be動詞過去形、過去進行形の復習」を2クラスに指導します。「羽鳥校」も「双葉校」も今年度中には地域で一番評価される学習塾への基礎が出来上がると確信できています。

冬月「勝ったな」

ゲンドウ「あぁ」

みたいな感じで。

【410】Body temperature

7/30(木)は忙しい1日です。先ほど午後3:30に1食目を「丸亀製麺」で。食べ過ぎました……。双葉校への移動のため都留本部を出る際、事務の川副さんが「昨日、カープ観ましたかぁ?野村復活しましたよ!」と。そう、カープの「のむすけ」こと野村祐輔が今季初白星!最下位も一夜で脱出と……。実は最近多忙にて「カープ愛」が薄れていたところ……若者から「活」を入れられた感じです(笑)。「球場へ行きゆっくり試合を観たいものです」ね~。コロナ禍で観客動員数を抑えながら……のプロ野球。球場では打球音、補球音などがよく聞こえて本当の野球の楽しさを味わえるのだろうなぁ。大相撲の中継でも、力士同士の屈強な体がぶつかり合う音が凄いですよね!「生音の凄み」ってものを感じることもスポーツ観戦の面白さですよね。

都留から双葉校に移動し、来年新卒の方の入社試験・面接を先ほど終えました。夜は中2夏期講習英語第2回「be動詞過去形と過去進行形」の指導、そして五味先生と英語勉強会で岐路に就きます。明日も入社契約のため甲府へ。他塾の先生が文理へ転職です。そう、私たち人事・採用に携わる人間としての1つの自慢は「他塾から移籍してくる教師が本当に多い」ということです。

本気で教育をやりたい人たちのため、生き生きと活躍できる環境づくりを。

🚙🚙🚙

明日で7月も終わり、2020年も残すところ5か月となります。今年は現在のところ「色々な意味で厳しい年」となっている人たちが少なくないと思います。私たち学習教育支援業に携わっている人間からしても同じです。

それでも時間は前に進んでいきます。進んだ時間は決して戻ってはこないのです。

そうであるならば、過ぎ去った苦労などを振り返ったり、しがみついたりして気落ちしたままでいるのでなく

目の前に広がる未来を明るいものにするために知恵を絞り行動していったほうが良い。

2020年、残り5か月……悔いを残すな!!

👨元気に過ごそう!

健康の秘訣は体を冷やさないこと。「体温の法則」という記事を見ました。

健康な人の体温は36.5℃だそうです。

体温が1℃下がると「代謝や免疫力が37%低下する」ようです。

34℃は人間の生死を分ける限界温度、37℃で体内酵素が活性化し、37.5℃は菌やウイルスに強い状態、38℃で免疫力が高まり白血球が病気と闘うということだそうです。

暑い夏でもエアコンなどで体を冷やさないように注意しましょうね、みなさん!!