【427】感受性・想像力・実行力【文理で一緒に働こう】

8/10(月)「山の日」……朝9:40頃に豊田校に出社し、今日は午前11時から中途入社面接・試験です。お陰様で新卒・中途の方々の入社希望が引き続き大変多く、6月,7月はそれぞれ延べ10名ずつの方とお会いしました。ひと月の1/3はリクルートのお仕事が入ってくる計算となるわけですが、ご縁があるなしに関わらず「文理学院の説明」を通して、1人でも多くの方々に「文理の教育理念や文理という会社」を知っていただきたいという気持ちで、お1人ひとり丁寧に対応させていただいています。

9/12(土)「マイナビ転職フェア」

静岡市駿河区にある豊田校舎すぐ北側の「ツインメッセ静岡」北館大展示場にて午前11:00~17:00に開催される転職イベント。弊社も参加させていただきます。実は毎年2回~3回、このようなイベントにお世話になっていますが、9/12は「リニューアルした文理学院のお披露目」となります。ちょっと期待して欲しいのですね~。何がリニューアルしたかは、弊社のブースに来ていただければすぐにわかります!文理学院にご興味のある方は、ぜひ会場まで足を運んでみてくださいね。もちろん私も参加し一生懸命、文理学院の説明をさせていただきます。

学習塾・予備校教師に必要な要素と成功しやすい人

この職業は基本的に対人のお仕事で、その対象は弊社の場合、主に10歳~18歳の児童・学生とその保護者の皆さんです。その間に教材・資料などが介在していますが、学習塾・予備校を比較した際、それら介在物に大した差はありません。よく「オリジナル教材」を売りにしているところもありますが、「オリジナル=良い」はまったくの幻想です。実際、私たちが「通常授業」で使用している教材は、教材会社から仕入れています。どれも素晴らしい教材です。例えば「文理」さん(同じ学研塾ホールディングスのお仲間)から仕入れている英語教材「Win Pass」は生徒の実力をつけるのにはもってこいの素晴らしい教材です。あのレベルを学習塾オリジナルで作成するのは無理だと私は考えています。

この夏期講習において甲府や静岡で使っている中1・中2英語教材は「文理オリジナル」で数年前に私が作成したものです。手前味噌ですが……目的を考えると大変使いやすい、力のつく、苦手な生徒も反復によって知識の定着を図ることができる「いい教材」だと自負しています。(「自画自賛」)この業界に入職した数年後、ある大手予備校の英語科の主任を担当した際にも、多くの教材を手がけました。静岡県内の夏期講習学調対策テキストや、愛知県の入試対策冬期教材など……今でもそれをベースとした教材を使ってると見聞きしちょっと嬉しく感じました。ただ、それでもやはり個人仕事のものと、先ほどの「Win Pass」などを比較すれば、そこには雲泥の差があるようにも感じます。

教材を作成するにあたり、当たり前ですが「入試・学調・教達検・校長会」といったテストを自ら解いて分析することから始めるわけです。分析した内容をカテゴライズし、それらをどう有機的に結び付け1冊を纏め「現場の指導者に指導目標をきっちり全うしてもらうか?」……が作成時の留意点です。

と……ちょっと小見出し「 学習塾・予備校教師に必要な要素と成功しやすい人 」から外れた内容のように思える内容を書きましたが、実は大いに関係する話なんです。

感受性・想像力・実行力

色々と必要なことはあるでしょうが、集約すればこの3つです。

感受性

目や耳に入ってくる情報から「感じる力」はとても大切です。あまり敏感過ぎるのもどうかと思いますが、やはりこの「感受性=感じる、感じ取る力」がある人のほうが、この仕事で成功しやすいと思います。生徒・保護者からの声を受けて、教材を実際に使ってみて、上司・同僚・部下の言動を見聞きして、相手は何を求めているのかを探り、市場の動向を踏まえ……などなど、「気づき」とも言い換えることができる「感受性」は仕事や人間関係をよりよくするための源泉です。この「感受性の欠如」はこの仕事に限らず、どんな仕事、どんな場面でも自身を高めることはなく、成長させることもなく、むしろ多くの場合はマイナスの方向へ自身が引っ張られる結果に繋がります。だからこそ感受性を磨くことを日々忘れてはなりません。本を読む、映画を観る、人と話す、そして自分なりの考え・意見を持つということです。

想像力

感じて終わり、感想をもって終了……ではいけませんよね。「それをやったらどうなるか」、「それをやらなかったらどうなるか」、「このままならどうなるか」という想像力がとても大切です。先ほどの教材作成の話に紐づければ「この教材をこう変えるとで、教師も指導しやすくなるだろうし、英語が得意な生徒も飽きさせず、苦手な生徒にも反復させ定着しやすく指導できるだろう」と、想像を膨らめることが大切です。もう少し言えば「どうしたら相手は(周囲は)喜んでくれるのだろうか」、「どうすれば現状よりもよくなるだろうか」などと日々想像力を働かせることがとても大切なことです。この仕事に限らずどんな仕事でも「想像力」は非常に重要な役割を果たします。「想像力があれば戦争も起こらない」と思えるほど大切な気質の1つであると思っています。

実行力

世の中「感じるだけ、想像するだけ、言うだけ」の人は大変多いと思う。しかし、それでは前に進まないのです。最後は「実行」という言葉が浮かんできます。これがなければ物事は推進力を持たず、前へは進まないのです。「人が実行する」のです。それも「個人プレー」ではなく「チームプレー」で物事を乗り越えていくことが大切です。「チーム力を引き出し、最大限に発揮して前へ進む」ということは、この仕事に限らず集団組織の中ではとても大切なことです。特に「長」のつく立場では「感受性」、「想像力」とともにこの「実行力」が備わり、発揮できているか否かは大変重要なことだと思います。先ほどの教材作成の話であれば「想像した通りに具現化する」ということです。

この3つの言葉「感受性・想像力・実行力」を毎日唱えてみてください。必ずあなたの仕事の成果は変わってきます。そして、あなたの評価も高まってくるでしょう。

以上のようなことに共感いただける人材を文理学院では求めています。社内からそういう人たちが多く出てくれるのが一番ですが、同時に社外からも募集をする……それがリクルートです。もはや人手不足解消のためのリクルートをこの1年半で卒業し、これから10年、15年先を見据えた「文理学院の成長・発展にとって必要な人材を現場へ投入する役割」がリクルート、人事課の仕事になってきていると私はみています。

9/12(土)「マイナビ転職フェア」午前11時よりツインメッセ静岡にてお待ちしています!

【426】かき氷

私はかき氷を食べることは殆どありませんが、先日「羽鳥校の奥のお茶屋さんで美味しいかき氷を出してくれるよ」という情報をゲットし……すっかり忘れていたのですが、行きつけの鰻屋さんで丼ぶりと肝焼きをいただいた後に「デザート食べなきゃ」と羽鳥校を右手に見ながら通り過ぎ、いわゆる「オクシズ」(静岡市の奥)エリアへ。葵区大原にある「茶の芽」という小さなお店で「まるごとほうじ茶かき氷」(770円)を食べてきました。

はい、見てわかる通り!美味しい!!

Okushizu magazine

Facebook: https://www.facebook.com/Okushizu-Magazine-101199538304679

Web: okushizumagazine.com

夏は夏らしく!!

【425】この世界の片隅に

8/8(土)は鰻を食べ、かき氷を食べて羽鳥校に出社しました。季節を感じる今日この頃。「夏は夏らしく」……と。グルメレポートは後ほど。

8月は平和について考える月

8月に入り毎日のように新聞、ネット記事、TV番組で75年前を振り返っています。私は51歳ですから、私が生まれるわずか24年前に原子爆弾が広島・長崎に投下され、戦争は終結したわけです。改めて考えると、決して「過去のこと」ではないように思います。そして1945年の終戦から、私の生まれた1969年までのたった24年間という短期間で立ち直った日本社会を支えた諸先輩方の凄さを感じざるを得ません。学習塾・予備校業界に入った22歳から数えて29年間はあっという間であったことと比べても24年間のなんと短きことよ。改めて大きな戦争のない(巻き込まれていない)世界・日本で生活できていることをありがたいと実感しています。

明日8月9日は長崎に原爆が投下された日です。

知ることが考えることに繋がる。

原爆投下当時のエノラ・ゲイ搭乗員の証言を振り返る

https://news.yahoo.co.jp/articles/efb063cb585a76ab64d64563ea61bbbab1028d5d

ロイターの記事「閃光、そして世界が一変した」

https://graphics.reuters.com/WW2-ANNIVERSARY/HIROSHIMA-LJA/xegpbaekmvq/index.html

広島県「この世界の片隅に」(映画)の舞台、呉市を訪れてみませんか?

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/lab/topics/20200804/01/?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=20200805

そう、「この世界の片隅に」という映画は2016年11月に公開された映画で、私は奇しくもその公開当時に広島中央区胡町(えびすちょう)にある「八丁座」という映画館で観させていただきましたが、泣けてすぐに立ち上がることができなかったことをよく覚えています。偶然、明日8/9(日)午後3:50からNHK総合にて放映されますので、お時間の合う方はご覧いただきたいと思います。

8月は平和について1人ひとりがじっくりと考える必要がある月

【424】生涯学習

今日はお仕事がすいすい進みました。

9月以降のお仕事を進めています。75期の最終月である9月は、76期スタートへの準備月です。その9月からは自分の関わる仕事での変化……①甲府ブロックの授業研修の方法を変更、②ブロック長の研修、③指定校舎長研修(今年は誰かに手伝ってもらおうか、どうしようか)、④マイナビ転職セミナー参加などなど、今から準備をしておかなくてはならないこともあり、今日はその一部をすいすいと進めてみました。明日は羽鳥で昼過ぎからお仕事をし、夜は中2英語授業「接続詞that」の復習授業です。やはり、一番楽しいのは羽鳥・双葉の中2・中3英語授業ですね(笑)。

先日のNHK特集番組

人間がコントロールできないものを使おうとすれば、必ず大きな被害を人間自身が被ることになる。

先日の日本経済新聞の記事

私は1つ諦めかけていたことがあるのですが、この記事を読んで「もう1度真剣に考えてみよう」と思いました。お盆休みを2日いただいているので広島へ行くべきかな。自身の「生涯学習」のテーマはやはり広島の原爆だと強く感じたこの数日です。より深く学習をしていきたいと……

👨🐶👩👦👧🐶🐶

少々遅れましたが、リビング静岡さんからインタビューを受けた時の記事です。

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=910

9月入塾受付中!

【423】4℃…いやいや

葉月、長月、神無月、霜月そして師走……残すところ5か月を切った2020年。どうもスッキリしない1年ですね~。もちろんコロナで……ワクチンはいつ出来上がりますかね??ワクチンができたからといってインフルエンザと同じようにコロナがこの世から消えてなくなるわけではないのでしょうが、「安心できる材料が欲しい」と思っている人は多いのでしょう。周囲に伝えているのは「自身が感染しないよう、マスク、こまめな換気、こまめな手指消毒をしましょうということ。今はできることをしっかりと意識して行うことが大切ですよね。

久しぶりに豊田校で望月校舎長と車の話を。WRX, 86, BRZ, ES, IS, SAI, ロードスター. レヴォーグ……車の話は楽しいですね。彼もそろそろ買い替えで奥様とあ~だこ~だと検討しているとのこと。そんな話もまた面白い。旅でも買い物でも、その前段階がとても楽しかったりするものです。私もまたスポーツカーに乗りたいと思っていまして……先日「WRX S4は本当にいい車だった!」とSNSで書いてみたらSNS上でまだ繋がりのあるM店長から「現行WRXの最終モデル受付中ですよ~」と営業メールが(笑)。数年ぶりの連絡と思えば営業……ちょっとおかしくて笑顔になってしまいました。「その現金さ」も人間らしくていいのです。いわゆる「人としての可愛げ」なんですよね。あ、スバル新型レヴォーグ、そろそろ受付開始ですよ。レクサス新型ISもこの秋登場です。どちらもいい車だと思います。

時間が空いたので久しぶりに静岡市内の「学習塾巡り」をしてみました。

「厳しい夏」を感じましたね。1~2年間と比較して自転車の台数が明らかに減っている学習塾もあり、やはりコロナの影響は塾・予備校業界にも暗い影を落としているのだと実感しました。静岡市内の文理学院5校舎はお陰様で多くの生徒さんたちに夏期講習を受講していただいていますが、他の業界や他の塾と同じよに安心できる状況では決してないと感じています。

ふと車内の温度計に目をやりますと……

40℃

4℃…ブランドと見間違えたかと(笑)。いやいやいや暑いわけです。アイス、買って食べてみました。これ、おススメです!!蜂蜜+アーモンド+チョコのアイスですが、たまらなく美味しくて目が寄りました(笑)。

さて、後半戦もがんばってお仕事です!2週間先の仕事をやってしまおう!!

【422】知るために

8/7(金)朝から日差しがきついですので熱中症に気をつけながら過ごしましょう。

昨日はNHKスペシャル「証言と映像でつづる 原爆投下・全記録」という番組とTBS「News23」をじっくりと観ながら学習と同時に色々と考えされられました。特にNHKスペシャルは移動中、車をコンビニの駐車場に停め、気がつけば小1時間固まるように凝視していました。米国の正義と日本の無条件降伏の決断の遅れが招いた大惨事を、非常に克明に示したプログラムで、もう1度じっくりと視聴したいと思わせる内容でした。

毎日新聞の社説です。

https://mainichi.jp/articles/20200806/ddm/005/070/091000c

中国新聞の「原爆の日」特集です。

https://bit.ly/3fsWclv

中国新聞の社説です。

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%A4%BE%E8%AA%AC-%E3%83%92%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%9E%EF%BC%97%EF%BC%95%E5%B9%B4-%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E3%81%8C%E8%87%AA%E3%82%89%E6%BB%85%E3%81%B3%E3%81%AC%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB/ar-BB17CeG7?ocid=msedgdhp

https://hiroshimaforpeace.com/

8月は平和について考える月