【433】仕事術

8/17(月)は朝10時前から仕事にかかりました。メールの返信などを行い、授業準備をし、会議の資料を整え……そうそう今日は次のことについて書いておきましょう。

私的仕事術

手前味噌ですが私は仕事が早いほうだと思います。仕事の合間にブログを書くわけですが、それも含めて私の仕事術は「3つ~5つの仕事を同時並行で行う摘まみ食い」です。例えば、①会議資料、②授業準備、③メール返信、④数か月先のお仕事、⑤ブログの5つの仕事があるとしましょう。これらを同時並行で行うということです。当然いっぺんにはできませんので、どの仕事も「一時、中途半端に放り投げておく」ことをします。①の仕事を途中で切り上げ②にかかる。②が粗方できたらちょっと寝かせて③をやる。③が終わったら⑤にかかり、途中まで書き進めたら保存をして放り投げておく。そうこうしているうちに④のアイデアやイメージが浮かぶのでメモを残し……①にもどって…。なんて感じです。仕事にかかる前に「本日、絶対に終わらせる仕事を決めてから出社する」わけですが、「今日はちょっと頭の働きが悪いなぁ」という日は、PCの傍らに箇条書きでやるべき仕事をまとめたメモを置いておき、消し込みながら進めていきます。

1つのことに時間をかけて深くじっくり考えることも大切ですが、それをやっていると「煮詰まる、壁にぶち当たる」わけです。壁を回避しながら仕事を進めていくための方法が、この「摘まみ食い仕事術」です。他人から見ると「あれ?さっき別の仕事をしていたのに飽きちゃったかな?」と思われるかもしれませんが、確かにそれもあります。同じ作業をしていると飽きるので、複数の仕事を同時並行で摘まみ食いしながら前へ進めていくといった感じもあります。結果的に複数の仕事がほぼ同時にバタバタと終わっていくのも、この「摘まみ食い仕事術」の楽しいところです。

摘まみ食い仕事術

慣れるまでは少々違和感があるでしょうが、おススメです。

🐇🐇🐇

仕事のやり方について書こうと思ったのは、過去の「校舎長研修」の資料を見直していた時にふと思ったからです。文理学院に入社して以降、様々な場面で「校舎長研修」を担当させてもらいました。この9月にもブロック長研修と指定校舎長研修を開催・担当する関係もあり、過去の資料にざっと目を通しました。2014年7月と2019年9月に実施した自作の校舎長研修資料を見ながら「校舎を担当していた頃の基本的な仕事のスタイルは1mmも変化していない」と感じました。変化しないということは、良い方に捉えれば「それが完成形である」ということです。その完成形に至るまでには22歳の頃から数年間試行錯誤や成功・失敗を積み重ねながら「自分なりの必ず成功する校舎運営」のメソッドを確立できたのだと思います。校舎運営はやみくもな自己流で成功するものでは決してありません。50名規模の校舎が100名になったら万万歳か??といえば実はそうでもなく、力量高い別の校舎長が担当したら同じ時間で150名規模の校舎になる可能性もあるわけです。また、塾・予備校の看板で人が集まってくるような時代でもありません。そう考えていくと校舎の責任者には「成功するための理念、哲学、志そしてメソッド」が必要不可欠です。文理学院の校舎長、これから校舎長になっていくだろう人も含めて「どの場所でも、どの校舎でも半年できっちりと結果を出せる力量」を身につけていってもらえたら……とイメージしながら9月研修の準備をそろそろ進めていきます。

と、いっても9月の研修、私だけが担当するわけではありませんが……。

【432】北中の教育目標

8月後半戦スタートの今日も「猛暑」ですね。静岡県の天竜が度々気温の高さで注目をされますが、本当に暑いですよね。ついつい「暑いね」、「暑い暑い」と言ってしまうわけですが、そう口にしたからって暑さが和らぐわけではない。それでもなんとなく「暑い、暑い」と言ってしまうのは理解できますね。しかし、そうは言っても「夏は暑くないとね!」と思ってしまいます。季節感ってやつですが、それが無いと何となく肩透かしにあったような変な感じを受けてしまう自分がいます。

暑いの大歓迎!だって夏ですから!!

この暑さの去り際の気候がとても楽しみです。大変短いですが、初夏の数日と初秋の数日は、1年365日の中で大好きな季節(期間)です。窓を開けて車を運転するにも、部屋でのんびりするにも(私は部屋でのんびりすることはありませんが)とてもいい季節ですよね。それを楽しみにこの暑さを乗り越えていきましょう!!

🌤

個性豊かな民主的実践人

双葉校から4km離れた場所にある甲府市立北中学校の学校教育目標だそうです。そう通知表の表紙に書かれています。いい教育目標ですよね。世界、国内のニュースを見聞きしたり、戦時中の記録を見聞きしたりしていると「民主的実践人」という言葉の重みを感じざるを得ません。

「みんなのことは、みんなが話し合って決める」ことを民主主義といい、その民主主義の趣旨に適っていることを「民主的」といいます。その『民主的行動を実践できる人を育てる』のが甲府市立北中学校の教育目標というわけですね。言葉を分解して噛みしめてみると、やはり「素晴らしい教育目標であり教育理念である」と感じるわけです。

民主主義を実践するためには「1人ひとりが真剣に考え、発言をしなければならない」わけですが、戦時中はその発言が封殺され、民主主義が実践されなかったために多くの死者を出す悲惨な結果になったわけです。そう考えると、いかに「真剣に考え、発言すること」が大切なことかは容易に理解できます。

学校だけではなく、国家・自治体・会社組織など、人が集団をつくり、その集団が1つの方向を目指す時、絶対的に必要なことは「民主的であるか」だろうと最近思うことがあります。たぶん「8月は平和を考える月」ということで、メディアを通じて戦時中の映像や資料、体験者の話を聞く機会が自然と増えているからだろうと思います。

よい方向への道標が民主主義、悪い方向へ引っ張るのが独裁主義であり全体主義である。

そのような「戦争から学んだ大切なことを実践できていない」と強く感じる現在の世界情勢、社会情勢そして政治。その中心メンバーは首を揃えて北中学校で学び直したほうが良さそうだ!と思ってしまいました。

8月は平和についてじっくりと真剣に考える月

【431】お盆休みからの

社会復帰!

8/16(日)は双葉校にて中3・中2英語授業からスタートです。はりきってまいりましょう!!校舎に入る前にお腹が減ったので、双葉SA近くのセブンにて車内ランチを。「鶏梅そば」うまし、「紅鮭切り身おにぎり×2個」うまし、「唐揚げ」まぁまぁ、「ラムレーズンアイス」うまし……食べ過ぎた。おにぎりを1つにすればよかった。

今日の中3は「不定詞の3用法」の指導。50分で3用法をまるっと指導し問題演習までする自信がないため、昨晩豊田校にて補助資料を準備してきました。コンパクトに板書と説明がまとまるよう考え、B5表裏で印刷し……たまに、単元によってこのような「時短のための準備」をします。先ほど校舎でノートにて黒板レイアウトの確認をしてみましたが「完璧」です!中2は「接続詞when」の指導ですが、自身の指導方法をいろいろと変えてきて単元で、今日はまたちょっと新しい指導方法をいい意味で試してみたいと思います。楽しみです。

お盆休みでPCにもメールがほとんど入ってきていないため、いつもよりも時間的余裕があります。木曜日の運営戦略役員会の資料もどっさりメンバーに共有してありますし、2021年度を見越して現場に振っておく仕事も共有できていますし……今日はゆっくりと、じっくりとお仕事を進めていきましょう。

🌤⛩

みなさん、お盆休みはいかがでしたか?私は広島行きを検討していましたが、やはりこのコロナ禍で遠出は避け、結局①諏訪湖畔(諏訪神社と鰻)、②静岡県東部(ランチ、美味しいコーヒーにスイーツ)、③静岡市(護国神社みたま祭り、スイーツ)と「神社巡りとグルメの休暇」となりました。金曜日・土曜日と2日間お休みをいただきましたので、朝から深夜まで2日間ともしっかりと「活動」をして「オバーヒート気味(笑)の仕事脳」を休めてきました。

諏訪大社の下社「秋宮」、「春宮」へは初参詣となりました。お祭りで使う「御柱」(おんばしら)の長さと太さに仰天!そして、その近くの鰻屋さんの蒲焼の旨さにも仰天!!諏訪は近いのでまた、近いうちに行きたいと思います。

本当は長野市のあるラーメン店を目標に出かけました。よく食べに行くお店のご主人と修行で一緒だった方のお店を紹介されたので、是非食べてみたいと。しかし、そこはやはりお盆休み。「渋滞に嵌るのもなぁ~」と考え直し急遽「諏訪で鰻を食べるか」と。諏訪湖畔にも美味しい鰻屋が点在しているのですが、今回は「新規開拓」ということで……開店1時間前に到着し、もちろん一番客として入店。これがこれが、かなりよいお店でした!繰り返しになりますが諏訪は意外と近いので、またそのうちに行ってきたいと思います。

さて、夏期講習後半ですが、静岡県では中3学調まで17日ほどとなります。羽鳥校での英語は8/18(火)より、より実戦的な問題に入っていきます。双葉校では教達検・校長会への下地づくりと並行して、教科書内容の予習授業再開と、それぞれの地区に合った形で8月後半も指導を重ねていきます。

9月入塾受付中!

写真は羽鳥校の3日前の夕刻の写真。夏期講習生の9月入塾が大変多い校舎の1つです。

【430】マナー

中3授業終わりました。計画通り、時間通り進めることができましたが……1つ忘れものを。1つクラスを笑わせようと「ネタ」を仕込んできたのを披露するのを忘れました(笑)。P32の1-(5)の問題で……ぐぐうぐ。授業終了後、黒板を消しながら一番前に座っている講習生のAくんにその「ネタ」を披露したら笑っていました(笑)。なんか、すっきりしました(笑)

中2英語は今日から「予習」です。There is a pen on the desk.という文法を指導します。

広島について調べていたら、次のような記事が!

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/lab/topics/20200804/02/?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=20200810

知らなかった!広島では基本的に11月から4月ぐらいしか本場の牡蠣を食すことができないという固定観念がありました。時代は変化しているのですね。あきたこまちならぬ「かき小町」か!!双葉校で隣に座る五味先生が牡蠣大好きと先日知りましたので、画面で見せると

「おぉごぉぉごごおぉ」

と可笑しな音を出しました(笑)。

あっ、何を言いたいのか……それは!!

固定観念は恐ろしい!

ということです。人に対しても、物事に対しても「固定観念」が邪魔をして、本来ならうまくいくことが、うまくいかなくなってしまうケースがありますよね。気をつけましょう。そのままの固定観念に縛られていたら、この時期に美味しい牡蠣にありつけなかったという一大事に発展するところでしたからな!!ははははは。さっそく今夜「牡蠣ングダム宣言県、広島県」の「ひろしまモール」を利用し牡蠣を注文してみようかな。

🐶🐶🐶

9歳までに身につけるべき基本的マナー

次のような言葉を見つけました。「9歳までにみにつけておくべきこと」だそうですが……私が思うに「一流になるために幼少期に身につける特選マナー」であろうと感じました。同時に「これらができていない大人が多すぎるから」であろうとも感じました。まぁ、私も含めて「人として一流」が世の中それほど多く存在しないことを考えれば、そりゃそうだと思いますが、遅ればせながら私もできていないところを修正し、身につけようと……びしッ!(敬礼)

1.何か頼む時「お願いします」

2.何か貰ったら「ありがとう」

3.よほどの用事がない限り大人の会話を邪魔しない

4.会話に割って入る場合は一言断りを入れる

5.よくわからないことは勝手にやらず大人に聞く

6.あれが嫌だ、これが嫌だと言わない

7.誉め言葉以外では他人の外見についてコメントしない

8.元気?って訊かれたら答えた後に相手にも訊き返す

9.友達の家に遊びにいったらその子の親にお礼を言う

10.ドアを開ける前にノックする

11.電話をかけたらまず名乗る

12.感謝の気持ちを忘れずに伝える

13.乱暴な言葉遣いをしない

14.人の悪口を言わない

15.いかなる理由でも人を馬鹿にしない

16.劇や人の話がつまらなくても静かに聞く

17.人にぶつかったらすぐに謝る

18.咳やくしゃみをする時は口に手を当てる

19.ドアを開けた際、他人が通ろうとしたら、手にドアを置いて閉まらないように配慮する

20.親や先生、近所の人の手伝いを進んで行う

21.頼まれごとは快く引き受ける

22.手伝ってもらったらきちんとお礼を言う

23.食事のマナーは大人に聞いたり、真似したりし正しく

24.食事の際、膝上にナプキンを置き、口元が汚れたら拭う

25.食卓の遠くにあるものには手を伸ばさず、近くの人に取ってもらうよう頼む

9月入学受付中!

学力とともに人間力も育みます。時にはマナーも!!

【429】SNS

8/11(火)は双葉校で中3・中2の英語授業です。昨日、隙間時間できっちり準備をしました。しかし、中3は接続詞全般の指導でなかなかのボリュームです。テキストの構成を自分なりにどう切り貼りして、繋いで指導するか……今回はある種、腕の見せ所ですので、のちほど最終確認をして授業に臨みたいと思います。うまく指導できるとよいですのでベストを尽くします!

夏らしい写真を。

8/13・14・15で開催される静岡縣護国神社の「万灯みたま祭」のお提灯。今年もお参りにいきます。8/15終戦記念日に戦没者に手を合わせて、今の平和に感謝しましょう。

静岡縣護国神社HP

https://shizuokagokoku.jp

8月は平和について考える月

向日葵畑、観に行きたいですね。写真は数年前に静岡市葵区安倍口新田で撮影した時のものです。山梨県北杜市にも有名な場所があるようで、ぜひ行ってみたいです。朝早く行き、その後出社……でも山梨出張の日は間に合いますね。

SNSは敵か味方か

次の日本財団のSNS調査は興味深いです。

https://www.nippon-foundation.or.jp/app/uploads/2020/07/wha_pro_eig_135.pdf

私が36歳の頃だったか、校舎の責任者をしていた当時、富士宮第四中学校のMさんが大手予備校から転塾してきました。「成績が上がらない」との理由でした。入塾して70位以下だった順位は50位以内に入り転塾の成果もあったわけですが、私は大変不満に感じました。保護者とも話をした結果、三者面談を。彼女の塾での頑張りからしてもっと上がるはずの順位……理由を面談の中で理解することができました。「携帯電話での友人とのやり取りが邪魔していた」わけです。もちろん、友達のせいではなく、Mさん本人の問題です。

細かな話は割愛するとして、面談のポイントは①彼女が転塾してきた理由は進学校合格を「逆転」で目指すため(本人自ら)、②言動を一致させて文理に今後も通うなら携帯電話を明日解約してきなさい、③解約しないなら今月で文理を辞めなさいの3点。これだけ見ると、だいぶ乱暴な感じを受けると思われますが、本人・保護者そして私たちとの信頼関係を信じて、「彼女の行動を変え、希望の進学校に合格させるため」に敢えて厳しい要求を出したわけです。

結果、翌日に生徒・保護者が来校し「契約解除」の報告と、今後はしっかりと集中して勉学に勤しむことを決意してくれました。その後、学年順位で14番前後まで順位はアップし、内申点も上がり、志望校に見事合格をし、その進学校で学年3位を取り、英語を軸に大学へ進学したそうです。もうかれこれ15年も前の話ですが、よく覚えている事柄の1つです。人事課の中野係長も一緒に指導していたのでよく覚えていると思います。

私は今でも生徒たちにこのように言います。

「こんな小さな機械(携帯電話)に人生を振り回されていると思うと馬鹿馬鹿しくならないか?」

「返信が遅れるだけで崩れる友人関係なら、早々に解消しな!(笑)そいつぁ、君にとって決して友ではない」

SNSは使う側の責任で「善」にも「悪」にもなる。「善」として使いこなせない、使いこなす自信がないなら持たない、使用しないという選択肢もある。

道具は使いよう、道具は使う側の責任。道具に振り回される人生を送るような悪い癖を絶対につけてはいけない。豊かな人生を送るために時間の使い方1つとっても、もっと必要なことがある。

また、素性を隠し他人の誹謗中傷や無責任な投稿、ストレス発散などのために携帯電話、PC、SNS等を利用するようなチープな人間にはなるな。堂々と素性を明かしたうえで「意見」を言う、書くというのはいいのではないか。少なくとも不当に検挙されるような国ではないから。

使うなら味方につけろSNS

【428】纏まりなく…

昨日はお休みをいただき、伊豆市でランチをしてから国道136号線で森林ドライブをしながら土肥へ。土肥からフェリーで……と思ったら出航時刻まで間がありすぎたため土肥から県道17号線(海岸線)を通って戸田(へだ)→沼津、そして富士→静岡と伊豆市から一般道で3.5時間かけて帰宅しました。海水浴場は全て閉鎖されていると思いきや、開いているところも数か所ありちょっとびっくりしました。ぜひともコロナ感染したり、クラスターに巻き込まれる(引き起こす)ことのないように遊んで欲しいと思います。

一昨日、静岡市繁華街(両替町、呉服町など)を車で通過してみました。それは、ここ数日静岡市での夜の街関連での感染が増え始めていきているため、ちょっとどうなっているのか気になって、車から降りなければ大丈夫だろうと……。いやいや確かに「車から降りる気になれない状況」でした。まず人が多い。夜の11時前後だったと思いますが、予想以上に人出が多いことにびっくり。そしてマスクをせずに仲間数名でそぞろ歩いている光景もチラホラ。「そりゃ増えるわな!」と呟いてしまいました。「夜の街へ出かけるな!」とは言いませんが、やはり注意喚起されているように①三密を避ける、②マスクをする、③大声で会話しない、④手指消毒を徹底するなどはみんなで気をつけていかないとね~。本当に「こまったちゃん」が結構いることに、「静岡人」として恥ずかしい限り。警察などが出て注意を促すようなこともしているのかなぁ??やっていないのならば、やるべきでしょうね。

「こまったちゃん」と言えば…「にこちゃん」。「にこちゃん」と「こまったちゃん」といえば…そう!伝説の子ども向け番組「ロンパールーム」だ。1963年~1979年の16年間続いたこの番組はアメリカから輸入、アレンジされた番組で、英単語「romper」(やんちゃ)と子供用繋ぎ服「rompers」から名付けらられた番組タイトルです。私も好きで見ていました(笑)、あまり覚えていないですが。「あの事件」もあまりにも有名です(笑)……興味のある方はお調べください。子ども向け「生」番組らしい放送事故でした(笑)。

そうそう、TV番組と言えば昨日の午後午後3:50からNHKで「この世界の片隅に」(映画)はご覧になられましたか。私は車を駐車しナビで視聴しました。人の優しさ、感情、孤独などの人間描写が素晴らしく、また戦争がいかに無意味であり、凄惨であるかを突き詰めた映画です。ほっこりした日常は、あっという間に奪われていくのだということを私たちに訴えかけてくる映画であり、映像や声優のふんわりした雰囲気とは真逆のことを、直接的且つ間接的に私たちに強く訴えかけてくる「心を抉(えぐ)るような映画」であると私は思っています。機会があれば観た方の感想を聞きたいですね。

すみません、話がズレまして。

弊社では今週末、各地区で2日~3日のお盆休みをいただいています。各校舎からも連絡があると思いますが、お盆休み期間、校舎は開いておりませんのでご注意願います。また、休み明けの授業日程の確認もお願いします。ちなみに今年は「中3夏期強化合宿」を中止しました。コロナ禍において宿泊を伴うイベントや、多くの人たちが一か所に集中するイベントはできるだけ避けたいとの思いと、短い夏休みだからこそ学習塾が生徒たちの時間を全て使うわけにはいかないという判断です。大変残念ではありますが「2020中3夏合宿はありません」ので念のためお伝えしておきます。

9月入学受付中!2020年残り4か月をエンジンフル回転で走り抜け、2021年に大輪の花を咲かせていきましょう!