【439】計画性、緻密さ

8/21(金)晴れ→曇り、湿度高し。今後天候は崩れて明日の午後から日曜日にかけて雨……か。今日も双葉校へ中3英語の指導へ。前回に引き続き「不定詞」ですが、今日は中3の教科書に登場する不定詞です。「次回定期テスト対策の一環」として指導させてもらいます。双葉に来る前に昭和町のある唐揚げ弁当屋さんへ。社員から「美味しい美味しい」と聞き、地図までもらっていましたので、今日は行ってみるかと。確かに美味しかった。美味しかったが……今川校舎長が言っていた通り香りが強烈だ(笑)!あと10歳若かったら何度も通いたいが、年齢がそうはさせないか(笑)。

日本三大大仏

お恥ずかしながら、まずこのような言葉があることを初めて知りました。定期購読している「和楽」(日本文化の魅力を紹介する分厚い本)のweb版にこの言葉が登場しました。大仏と言えば……鎌倉、奈良は有名ですし、中学校の歴史でもお勉強しますね。しかし、もう1つ……

https://intojapanwaraku.com/travel/110805/

興味のある方はクリックして覗いてみてください。

双葉校の中学2年生の夏期講習は昨日千秋楽を迎えました。英語は接続詞ifの指導を最後に、Sunshineの教科書に登場するProgram5までのメイン文法をバッチリ指導できました。来週から3回「夏期講習PLUS」があり、その中で復習をして定着を図ります。①助動詞(must, should, Will you~?, Shall we~?など)、②There is[are]~.、③接続詞(When, If)をメインに総復習です。9月に入ったら授業以外の時間で「Program3と5の単元テスト」で文法を完璧に仕上げ、通常授業はProgram6「不定詞」の指導を開始。そして、9月中旬から「10月中旬実施の定期テスト対策授業」に入っていこうと昨日、五味先生と打ち合わせをしました。そうです!

緻密な計画と徹底した定着

テスト前だけではなく、年間を通じた、月間を通じた、週間を通じた計画をしっかりと立てながら指導していくのが文理学院の指導スタイルです。双葉校中2の次の目標は「10月の中学校定期テスト」です。

9月入塾生募集中!

新設「双葉校」、新設「羽鳥校」とも本当に多くの新入生が9月から仲間入りしますので、私も担当する学年の英語指導を一生懸命していきたいと思います!

【438】成長

HP「お知らせ」に本日新聞に折り込まれた広告が開示されています。①甲府版、②郡内版、③静岡版の3種類です。写真は静岡版ですが、とてもわかりやすい紙面ですね!!

と、書き始めたら……甲府の宮下ブロック長から電話があり1時間ほどお仕事の話を。社員と仕事に対してじっくり、深く話したり聞いたりする機会がありますが、その際に楽しいのは「その人の成長を感じる」ことです。今日もそんな感じがした1時間でした。

成長

「会社の方向性」をよく理解している以上に「教育の為すべき使命」を十分に理解していると感じる際にその人の成長を感じます。「生徒数の増減といった表面上の結果」ではなく「なぜその結果になっているのかの本質を理解し、改善への手を打っている」と感じる際にその人の成長を感じます。「自分自身の強みを前面に出す人」よりも「自分自身の弱点・欠点を理解し、その改善に努めている」ことが手に取るようにわかる際、その人の成長を感じます。

よく「強みを生かして、よいところを伸ばし、欠点は置いておき……」なんて書いてあるビジネス書を目にしますが、私は根本的にそれは間違っていると思っています。特に『人が人に直接関わる私たちのような仕事』の場合には”欠点はリスクになり、欠点は致命傷になる”ことが多々あります。欠点・弱点を修正していくことで、より強みが増したり、美点が際立ったりするものです。料理でも言えますが「足すことが善」では決してなく、実は「引くことが善」である場合があります。あるものを引くことで素材の味がしっかりと出てくる、あるものを引くことで甘みが引き立ち全体としていい味になる……料理にはこんなことがあります。(あ、私は料理をしません…食べるのが専門です 笑)

私も若い頃は欠点だらけの人間でした。もちろん今も欠点として捉えている部分がいくつかあります。それでもこれまで、周囲の手助けと自身の意識の仕方で欠点が薄まったからこそ、自身の良さを周囲の人たちに理解してもらえる機会が増えて、今こうして自分にとってやりがいのある大きな仕事を任せていただいているのです。

成長とは知識が増えたり、技術が上がったりするだけではなく、人間として至らない部分が削ぎ落とされていき、その結果として人間としての内・外両面で何かよいものが滲み出てくるといったことではなかろうか。

今日はお腹の調子がよくないので「整腸」もせねば……苦笑…ということで

9月入塾募集中!

HP「お知らせ」に本日新聞に折り込まれた広告が開示されています。

【437】Waterfall

9月入塾受付中!

明日の新聞折込チラシ、または弊社HPでみてくださいね!中3受験対策授業やSW特訓などの募集もありますよ!!

さて、今日も午前中からの会議を終え、その「復習」と「次回への資料」を少々纏め……いい癖になっているのは「会議後の動作」です。運営戦略役員会(会社の経営会議)の議事録の最終チェックを担当してますが、再度会議中に取ったメモを整理し、次回の会議に提出する「基礎資料」(こちらから提出する項目)を50%~80%纏めてしまい、同時に議事録をチェックする際に漏れがないよう下準備をする。仕事の仕方を工夫し、パターン化することで時間効率よく仕事を進めていくことができると思っています。今日の会議はボリュームのわりに1.5時間ほどで終わりました。「次回以降決定」の内容が多かったこともありますが、「メンバー全員が事前に決めごとなど、各人・各部署から提出される資料を確認・精査してくる」ことで「短時間でのよい会議」となります。また、①決議事項、②報告事項、③その他を明確に分けて進めることでも締まりのあるいい会議になります。来週から甲府ブロックの会議も再スタートしますので、引き続きしっかりと務めたいと思います。

夏期講習もいよいよ終盤戦。私も双葉校で今日、明日と、そして土曜日には羽鳥校で授業を担当しますが、やはりいい意味で言葉に表しにくい充実感があります。「生徒たちの日々の成長」を感じながら「自分自身もこうして人様のお役に立つ仕事ができている」と実感できているからでしょう。最近のAmazonのTVCMで高齢の男性が言っているとおりだと思います。「自身が人のお役に立っている実感こそ、働きがいであり生きがいである」と感じます。どんなに時代が変化しても、このことは決して変わることのない事実だと思いますね。

夏はもうすぐ終わってしまいます。

勉学でも、趣味でも終わっていく2020夏に悔いを残すな!

先日、河津七滝(かわづななたる)へ涼みに行ってきました。静岡市内からは片道110km(2時間)で行くことができる場所ですので午後出社の日は仕事前にも行ってこれます。

滝と言えばやはり真っ先に私が挙げたいのは富士宮市上井出の「白糸の滝」ですね。もちろん河津七滝もそうですが、調べてみると他にも行ってみたい滝が静岡県内には複数ありますね。

https://machipo.jp/topic/98

どんな滝があるか興味のある方はクリックしてみてね。

【436】明日、チラシ出ます!

8/17(月)は「子ども食堂」への寄付に関する情報収集とアドバイスを受けるため、学研ホールディングスCSR推進室のご仲介で、ある組織のご担当者様とZoom meetingでした。寄付金に関しては社員有志からの寄付と夏期講習受講生1人当たり100円を充当しますが、初となる今年は総額で130万円ほどとなりました。多くの社員の温かな心遣いと、多くの生徒さんの夏期講習参加で、こんなにも多くの額を調達できたこと、この場をお借りしてあらためて心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。今回は文理学院が校舎展開する地域の「子ども食堂」の運営に役立ててもらおうと考えてきましたが、寄付方法と寄付先を決めるための最終調整のための会議でした。午後は入社試験・面接もあり、大変充実した1日となりました。

8/18(火)は羽鳥校にて中3・中2の英語指導を。まぁまぁ順調に進んでいます。中2は夏期講習の全授業を担当していますので、生徒の学力増進が手に取るようにわかるのが楽しいです。服織中学校では10月上旬に定期テストがありますが、その下準備が粗方できたと思います。22(土)が夏期講習最終回となりますので、しっかりと最後まで務めたいと思います。9月以降も中2・中3の指導には継続して関わっていきます。

そして今日8/20(木)は午前中から運営戦略役員会(Zoom meeting)と夜は双葉校中2英語授業(夏期講習英語最終回)がメインのお仕事です。今日の会議の議題は多いです!私から議案として出したものだけでも……かなりのボリューム!「変化・進化・改善・改革・成長の文理」ですから時期によっては議題も多岐にわたります。6か月後の新年度スタートへ向けてもすでに議題がてんこ盛り。スピーディーな決断を重ねていきたいと思います。

🐡🐡🐡

明日8/21(金)全地区で「カラー広告」を新聞に折り込ませていただきます。

今回はエリアによってお知らせするものに違いがありますが、共通点は「9月に(9月から)行われる授業やテストに関するお知らせ」です。

その中でも「中3SW特訓」は今年初めて実施の実力試験(学調・教達検・校長会)対策集中特訓です。山梨県では9/20(日),21(月)に、静岡県では9/21(月),22(火)に開催する特別強化特訓です。例年、文理学院では夏休みの時期に「2泊3日の夏期強化合宿」を実施してきましたが、今年は主に①コロナ禍で宿泊は難しいこと、②長時間同じ場所に生徒を拘束するのは時期尚早(情報が不足)、③夏休みの短期化により夏期講習そのものの日程もしっかりと確保したいという考えの下で夏の合宿を中止し「シルバーウィークでの通塾型集中授業」とさせていただきました。塾生には7月上旬に以下に掲載の文書でご案内を差し上げていますが、今回の広告では「文理学院の塾生以外もご参加いただける授業」となっています。詳しくは8/21折込チラシや弊社HPでご確認いただきたいと思います。

★7月上旬に塾生・保護者向けに出した文書は次の通り

中3SW(シルバーウィーク)特訓のご案内

拝啓 盛夏の候 皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

 さて、当学院では毎年8月に中3全塾生参加による「夏期強化合宿」を実施してまいりました。しかしながら、5月下旬に塾生を通じての配布文書やHP等でご案内した通り、今年は新型コロナウイルスの影響のため、宿泊や長距離の移動を伴う合宿を中止し、代替の受験対策特別授業を9月に実施する方向で検討して参りました。その詳細に関して決定いたしましたので、右記の通りお知らせいたします。

従来の宿泊合宿の目的は

・静岡県・山梨県において晩夏から秋に行われる実力テスト(学調・校長会・教達検)への対策授業を集中的に実施し、学力と得点力をアップさせる。

・合宿を通じて厳しい受験を勝ち抜いていくための精神力、忍耐力、集中力などを養う。

・合宿以降、入試本番までの学習習慣と学習方法を身につけさせる。

以上3点です。毎年実施の強化合宿は塾生たちが「真の受験生」として成長を遂げ、半年後に志望校に合格していくための大きなきっかけとなる重要なイベントです。そのような一大イベントをコロナ禍で実施できないことは大変残念なことではありましたが、塾生・社員とそれぞれのご家族の安全・安心を考えれば、塾生の長時間拘束を伴うイベントをこの夏に実施する判断はできなかったわけです。

そのような状況下において、この1ヶ月間、両県下における新型コロナウイルスの感染拡大状況などを注視しつつ、上記3点の目的を達成できる受験対策を検討し、7/2(木)の経営会議にて「SW特訓」の実施を決定いたしました。

文理学院にお通いの中3受験生とその保護者の皆様には、上記の内容をご理解いただくと同時に、塾生諸君には高い目標を胸に「SW特訓」に参加いただきたいと思います。

敬具

9月入塾生募集中!

【435】つらつらつら

8/18(火)はセノバの地下の「はなまる」さんでお弁当とサラダを買って車内ランチをし、羽鳥校へ。今日も暑いですが、まぁ夏ですからね。暑さも楽しみましょう!

色々メールが飛んできていまして、まずはその返信などを。

学研教室×文理学院

月1ほどのペースで学研エデュケーショナルの静岡・山梨両事務局から①文理併設校舎の状況、②文理への引継ぎ生徒状況が送られてきます。私が社長に就任した2019年4月に取り掛かった仕事の1つが「学研教室と文理学院のコラボ」でした。以前にも書きましたが、いわゆる「文理方式」という形でのコラボで、2019年10月から「文理の校舎への学研教室併設」を進めてきました。1年間での併設目標を15校舎として進めてきましたが、現在16校舎での併設となっており、これから数か月で更に併設校を増やす予定でいます。中学校へ進学する際、学研教室を「卒業」されていく児童さんも少なくないわけですが、その後の行き先(学習塾・予備校など)は様々。そこを「学研グループ全体で中学進学後もきっちり指導していこう!!」という理念の下でのコラボ事業なわけです。最新数字では中学1年生の学研教室から文理への引継ぎ人数は昨年比で2倍となるなど、結果はよい方向へ出ています。それでも送られてきた「数字」を改めてじっくりと眺めていくと①文理としての課題、②文理としての次へのアイデアが浮かんできます。今週の役員会から色々と協議していこうと考えています。「児童・生徒、保護者、文理学院、学研教室の先生方、学研エデュケーショナルの5者にとってのmuch better」を常に意識しながらコラボ事業を更に進化・推進していきたいと思います。

9月入塾続々と

「数字」といえば毎週社内の生徒数に関する数字が手元に届きます。現在は9月入塾の生徒数が学習塾経営に関しては重要な「数字」となるわけです。昨日現在では夏期講習生の45%前後の生徒さんたちがすでに入塾を決めている校舎が4校あるようで、満足度がたいへん高いのだと感じます。

ここで書いておきたいことは「文理学院に入塾するとこんないいことがあるよ」というお話です。今回は私が担当する文系科目に絞って書いておこうと思います。

小学生国語

①漢字の音訓や熟語を正確に身に着つけることができ、語彙力もアップする、②中学進学後も役立つ「文法知識」が身につく(主語、述語、修飾・被修飾、品詞の基礎など)、③「読解力」を身につけることができる。毎回のように読解問題(物語文、説明文、論説文、韻文)にチャレンジし、解説の中で答えの見つけ方や、解答を作成する場合の注意点を指導しています。

小学生英語

①英検取得ができます、②英検合格への指導を通じ、a)語彙力(単語をたくさん覚えることができる)、b)文法知識(英語を書く場合のルール)、c)リスニング力(主に英検受験前の数か月で指導)の3つを主に鍛えることができます。

中学生は普段の授業を通じて学調・教達検・校長会といった各県の実力テストや高校入試への準備、また各中学校定期テストへの準備をしていくことができるわけですが、もう少し書くと……

中学生英語

①英作文力を鍛える、②単元ごとに文法知識の定着を図る、③有名私立・国公立の入試で問われるような問題にもチャンレンジできる

中学生社会

①基本語句の理解と定着を図ることができる、②資料の読み取りや論述問題に対応できる力がつく、③原理原則を理解することで全体のつながりを理解する力がつく

もちろん、全科目ともに「テスト対策授業」はかなり充実しています。各中学校のテスト前、3週間~4週間をテスト対策特別授業として時間を割きますし、実力テストや入試に対しても年間を通じて対策授業を実施しています。

文系科目で書いてみましたが、文理学院の授業はその目的や生徒が身につく内容がはっきりしています。今後も授業研修やテキスト改訂などを通じて更に充実させていきますのでご期待ください。

今日の授業時に

先ほど羽鳥校中3のSクラス、Aクラスの学調対策授業を終えました。しっかりと指導できたと思います。Aクラスの生徒たちに次のような話をしました。

1つは「メモの取り方」です。欽ちゃんの良い子・悪い子・普通の子ではありませんが、①メモを取らないのは話にならん(もちろんいませんが)、②黒板に書いてあるのをメモするのは普通の人、③先生の解説をメモするのが賢い人……そのあとの解説で、みんな③を実行。偉い!偉すぎる!!

もう1つは「レジ袋」の話。授業が終わるとほとんどの生徒はコンビニに買い物へ行き、夜の「自習&質問time」に備えます。本当にほとんどの生徒が残ります。授業終了時に「みんなはエコバッグ持ってるな??持ってる人は手を挙げて!」……ゼ~ロ~!「お前らはダサすぎる!!今どきレジ袋を店からもらっているとはエコ意識低すぎじゃい!!それがプラスチックごみになり、お魚のお腹やえらに入り死んじゃって、お魚が取れんくなったらお魚食べられんくなるじゃろ!エコバッグ買ってこんかい!!」……生徒たちは笑顔で聞いていましたが、

これも教育です。

9月入塾受付中。

さて、中2英語「接続詞when」の指導へ行くか。R君は事前予習をしてきた模様。前回の授業の最後に「次回はちょっと難しいこと教えるからね~」と言ったことを覚えていたようで、先ほどつかつかと私のところへきて「先生、今日のwhenは……という感じですかね」と。偉い!偉すぎる!!

【434】Half, Light and Automatic

浜松市で41.1℃の日本歴代最高気温!

だそうです(´;ω;`)

先日の日経に私の好きなブランド「スバル」と「レクサス」の記事が。何かと思えば「手放し自動運転車拡大」の小見出しが。ドライブ好きな私は昔からこの「自動運転」には懐疑的で、正直なところ必要性を感じないのと、いわゆるレベル5「人が運転に一切関わらないレベル」にはそれ専用の都市計画をしなければ絶対に無理だと思っています。もちろんド素人の考えなんで無視してもらって結構なんですが……。今秋スバルから「新型レヴォーグ」が発売されます。それには渋滞時限定でのハンズオフ機能を搭載しているそうです。今年中に発表されるだろうレクサス「新型LS」では運転手監視下で高速道路走行中にハンズオフで前方車両を追従するとのこと。それらは自動運転でいうところの「レべル2」に該当するらしい。

便利さを手に入れた人間そのものの機能低下

って、あるよね!と思うわけです。「大丈夫かね、人間??」なんて思っているのは私ぐらいか??「便利に慣らされる怖さ」を感じざるを得ないですね。

先日、友人と漫画の話になった。わたなべぽん「やめてみた。」という漫画について。今まで使っていたものに対して「本当に必要か??」と疑念を持ち、実際使うのを止めてみたら、少しずつ生活するのが楽しくなってきた……という内容らしい。例えばこういうことか??「携帯電話を止めたら連絡がこない分気持ちがとても楽になった」、「SNSを止めたらゆっくりと家族と話す時間ができた」、「車をやめたらお金がかからなくなって心が豊かになった気がする」、「お酒をやめたら毎日スッキリ起きられるようになり気分がよい」、「煙草をやめたらちょっと太ったけど、口の中がスッキリしたし健康になった気がする」などなどが書かれているのだろうか……。

自動運転って本当に必要なのかなぁ~。「やっぱいらないなぁ」となるような気もする私ですが、みなさんはどう思うか……「自動運転」。私は自分で運転したいので、今ぐらいの感じ(自分の車に付いている前車追従クルーズ機能)で十分です。

大きな勘違い!(笑)

先日、長野へドライブに行った際、いつも珈琲を淹れてくれる白石校舎長や学研教室の先生方にお土産をと思い、諏訪SAで「くるみやまびこ」を買ってきました。値札のところに「ハーフ」とあったので、「あ、白石さんや女性には丁度いいね~」と買ってきましたが……

箱を先ほど開けてびっくり!

??短っ!!

あっ!

長さがハーフかいっ!!