【482】助走…2021へ

10/15(木)は床屋へ行き、運営戦略役員会、取締役会、静岡市役所、羽鳥校授業と分刻みでお仕事です。(残るお仕事は授業のみ)運営戦略役員会では2021年度企画の最終確定を、取締役会では新設校舎についての概要説明や来週の社長会資料の確認、2021年度戦略に関しての概要説明などなど、今日は神経を使う仕事が多ございましたぁ。着々と来年度へ向けての準備が進んでおります。

75期は9月末で締まりましたが、1つだけ書いておくと「今年の9月塾生在籍者数が昨年比で上回っている」ということです。このコロナ禍で学習塾・予備校は大打撃を受けたところばかりだと多方面から聞いています。その中において弊社が在籍生徒数を伸ばすことができたという結果に、現場で活躍する教師陣と、数ある学習塾・予備校の中から文理学院を選んでくれている塾生・保護者の皆様に対する感謝の思いでいっぱいです。私たちがこのコロナ禍で取ってきた1つひとつの判断が社内・社外を問わず十分理解され、受け入れられてきたからこその結果であるとも感じます。この10月にスタートを切った76期も経営陣・現場の教師陣・管理本部社員が一丸となって「文理らしい教育サービス」を提供し続けていけるよう邁進していく所存でございます。

2021年から一緒に文理で教育の神髄を極めていきませんか?

現在、人事課では新卒・中途入社社員の募集を強化中です。大変多くの方々に今年もご応募いただいておりますが、昨年と比べ「相思相愛率」が少々低い2020年。2021年度を皮切りに、各現場で新たなチャレンジを進めていくことになる弊社には「教育熱心で教えるのが大好き」という人が必要です。山梨県・静岡県で転勤なく落ち着いて教育の仕事をしたい人にとってはピッタリの学習塾です。ぜひ、一度お会いして教育談議に花を咲かせませんか?

人事課☎054-293-6556

平日の午前11:30~午後7:00まで

🌈🌈🌈

私が運営に関わる双葉校・羽鳥校も共に順調です。定期テスト結果が出揃った「羽鳥校」ではこの数日で9件の申し込み・お問い合わせをいただいています。双葉校も今週でほぼすべての対象中学で定期テストが終わりますので、来週から結果回収とフォローを行いながら、11月入塾の募集を開始していきます。昨日も双葉校の五味先生と現地でテスト明けの英語の打ち合わせをさせてもらいました。「19日は動名詞を私が教えて、次は五味さんがSVOO、そして26日に私がlook+形容詞、28日に五味さんがまとめをするか。11/2(月)くらいから次のテスト対策に入っていこう」なんてやり取りを全学年に関して話し合いをして……。

計画的に戦略的に、意図・狙いをはっきり持って1つひとつ進めていく

仕事の醍醐味ですね。

そうそう、昨日は甲府ブロック8校舎の「冬期講習決起集会」でした。決起集会といっても堅苦しいものでもなければ、営業的な色彩が強いわけでもありません。「生徒たちにとってよりよい冬期講習を提供しよう」という意図を社員たちに丁寧に説明したり、新改訂のテキストの意図や目的を説明したりと、話の中心には常に「生徒にとってよりよいものを」という理念があります。私からは①英語新教材の説明、②社員たちへの感謝、③和と輪を広げる発想・行動、④相手に喜んでもらう、安心してもらうことを自身の喜びに、④人を大切に、といったお話を具体的な例を交えながら、そしていつも通り笑いを交えながら(佐野さんのモモ……など)お話をさせていただきました。

同日、静岡県内18校舎の校舎長・副校舎長が集まり「冬期講習研修会」を実施していましたので、その報告も参加者から後日受けようと思っています。

明日は新卒の方の入社面接・試験や市役所にて夕方から「SDGs学習会第2回」など、朝からチャキチャキお仕事です。さぁ、久しぶりに羽鳥3年生英語授業を担当するか。テスト対策に入っており、今日は文法の復習(第5文型、間接疑問文、電話表現)を指導します。

11月入塾生募集中!

【481】信頼のミルフィーユ

10/13(火)晴れ。少々蒸し暑い静岡市内です。

昨晩は社員2名と面談をし「仕事上の配慮」について遅い時間まで語りました。その内容は今週の運営戦略役員会でも話そうと思いますが、仕事を進める上で大変重要なことの1つは「人への配慮」です。これは例を挙げればキリがないのですが、「当たり前と思っていることが、実は非常識」ということが多々あります。特に「長」のつく人は①他人の時間を無駄に奪っていないか?、②相手の予定を考慮しているか?、③相手の気持ちを考えた言動をしているかなどを考えながら仕事を進めるべきです。

「相手の時間を借りる・いただく」のであれば、その時間が有意義なものとなるよう配慮、準備をするべきです。私はこの部分に関して人一倍敏感なところがあります。「参加する側・聞く側」として会議・研修では「聞く側」としての努力をするわけですが、それでも「この時間は何のための時間なの?」と言いたくなってしまうケースが往々にしてあります。逆に「主催者側・話す側」として会議・研修・講演・授業などを担当する場合は「無駄に相手の時間を奪うことのないよう」最善の準備をして事に臨みます。「何か1つでも2つでも勉強になった、刺激になった、参考になった」と参加者に思ってもらい、その時間が大変有意義であったと感じてもらうための努力をするわけです。これって「人に対する本当の優しさの1つ」ではないかと思うのですね。個人的には「無駄に時間を奪われることに大変な嫌悪感を覚えてしまう」ので、だからこそ逆も然りで「自分が嫌なことは他人にはしない」という心構えでおります。

今日は午後に山西ブロック長、鈴木央さんと打ち合わせの予定があります。山西ブロック長とは静岡ブロック配属社員の自己評価書を受けたミーティングを。鈴木央さんとは2021年度英語授業の方針や全社的な英語指導の方向性などを打ち合わせます。その時間も「お互いにとって貴重な時間」を割くわけですから、建設的且つ発展的であるべきです。

お互いが、お互いの貴重な時間を尊重し合う関係

これが大事です。社の内外でも、授業でも、面談でも、保護者会でも。「相手の貴重な時間を有意義な時間にするぞ」という発想なくしては「本当にいい仕事ができるようにはなりません」よね。

昨日「2021年度新設校舎開校申請」の1次審査が通ったとの報告がありました。あと2回の審査が本社であり最終決定だそうですが、大丈夫だという報告も聞いています。新設開校はリスクを伴います。開校したは良いが赤字を何年も出すようでは困るわけです。文理学院は学研グループの一員ですから、当然の事ながら本社の承認なくして新規開校はできません。それが2018年度以降毎回承認いただいている理由は「短期で必ず黒字化できる力がある」と判断していただいているからだと思います。本当にありがたいことです。「信頼を得て仕事を進める」……いやいや

「信頼される実績を積み上げていく」ことが大事です。

これは企業間だけではなく、社内の人間関係もそうです。お客様との関係づくりもそうです。当然、私も社員たちの信頼に応えることができるよう日々努力していく必要があります。そう考えて仕事に打ち込むこともまた「自身の人間性の向上」に繋がると信じています。

信頼を何層にも積み上げていき、信頼のmillefeuille(ミルフィーユ:千枚の葉)を作っていくことが、本当の仕事の面白さ(美味しさ)に繋がっていくのかもしれませんね~。

何言ってんだかわかりませんが(笑)

【480】自己申告書から

10/12(月)晴れ。いい天気です。

昨日は夕方から体調を崩し……熱が上がってきた感じで体の節々が痛くなり、外の気温は29℃なのにとても寒気を感じ……すぐに帰宅しとりあえず解熱剤を服用し布団へ。まだ本調子ではありませんが……。たぶん「食中り」だと思います。実はこれまで生きてきて、数回「食中り」(食中毒)でえらい目に遭ってきました。大学4回生(4年生)の時に4日間ほど九州を旅した時のことです。鹿児島で郷土料理の「きびなご」というお魚に中り、フェリーを降りてすぐに長崎の雲仙にて救急車で病院へ搬送されました。(1日入院しましたが、翌日の午後には長崎市の「四海桜」でちゃんぽんを食べるという離れ業を。味がしませんでした……)この時は真面目に死ぬかと思いましたよ。5年ほど前にも、ある「うどんの具」に中りました。救急病院で「食中りだと思います」と何度も伝えたのに、先生にはうまく伝わらず……実はこの数日後のニュースで報道され、やはりあれが原因だと確信しました。この時のこと、中原校舎の杉山校舎長は覚えているかと思いますが……たぶん彼は私が体調を崩したり、食中りになったりするというイメージが全くなかったのか「大丈夫ですか??」の一言で……結局ふらふらしながら車を運転し病院へ行ったことをよく覚えています。その他にもあるのですが、食中り時の体の症状は自分がよくわかります。って書きながら昨晩服用したのが解熱剤という……まぁ、快方へ向かっていますので良しとしよう(笑)。

🌈🌈🌈

今日は10:30に出社して色々なお仕事を進めていますが、その中で静岡・甲府の「社員の自己申告書」(アンケート)を熟読しながらエクセルシートに纏めておりました。自分自身の成長度合いについて、来年度の配属希望、数年先までのキャリアプラン、76期方針に関しての意見や感想、上長に知っておいて欲しいことなどを記載してもらっているのですが、私は静岡ブロックと甲府ブロックの担当役員を兼ねているので、配属社員のアンケを直接読むことになります。もちろん、各地区の担当役員が纏めてくれたものを通じて、数日かけて全社員分の自己申告書に目を通します。

自己申告書へは会社への提案や個人の悩みなども記載されていますので、色々な形で本人ともコミュニケーションを取りつつ、何かお役に立てればとも感じています。最後に、静岡ブロック5校舎、甲府ブロック8校舎の社員たちの自己申告書に記載されたもので「嬉しかったこと」、「考えと言葉に感心したコメント」を書いておこうと思います。

76期の方針提示により社員も役職者も「何に向かって会社が動いているか」がわかり、働きがいややりがいを持てると思います。

素晴らしい経営方針(76期)で、会社のため、生徒・保護者のためによりいっそう励んでいこうと改めて思った。

会社が大きく変わっていく中で、自分も消極的にならず積極的に変わっていきたいと感じました。

SDGs推進事業は地域社会に貢献・還元できるしくみで、社員として大変な誇りを感じています。

来年度が大変楽しみです。より社会や地域に貢献し、認められる企業の一員として誇りに感じます。来期も改めて尽力いたします。

コロナ禍でも変わりなくお給料をいただけている有難みを感じております。会社方針や企画、社会への貢献など、様々な面で誇りに思える会社に所属できていることに、素直に感謝しております。

社の理念として「人間性の向上」を謳っています。とくに最後のコメントには、感心しました。「働いてんだから給料もらうのは当たり前だ」とか、自分の働きや貢献度を棚に上げて色々と言ってくる社員が少なくない会社もあると思いますが、この最後のコメントには「色々なことに感謝できる心」が育っていることを感じましたね。私はこういうところにも人間性を強く感じてしまいますので、本当にこの社員には感心しました。

思ってもいない言葉を口にする人はすぐにボロが出るし、こちらもわかります。「人間性の向上」とは自分自身の内面が成長していくこと……例えば「環境を含めて周囲の人たちに自分が生かされていることを理解し、それに対する感謝の念を決して忘れない姿勢」、「自分の置かれている立場でどれだけ利他の心をもって人と接することができるかを追求する姿勢」などは、正に「人間性の向上」の結果として言動に滲み出る部分かと思います。

教育者として「自分自身の人間性の向上」を意識し日々努力できる社員を1人でも2人でも育てていく企業づくりを引き続きしていきたいですし、これからもなお一層そういう人たちを大切にする企業でありたいと強く思いました。

さて、今から学研教室静岡事務局へ。10/29(木)の講演会みたいなものの打ち合わせをしに行ってきます。街中なのでついでにどこかで美味しいものを食べ(食欲が湧いたら……いまは全く食欲無し)、ちょっと羽鳥校に顔を出そうかと思います。

【479】ノーベル平和賞

10/11(日)は台風一過で晴天です。

明日は予定を変更して静岡にてお仕事を。来期へ向けて10月後半に色々と仕事が集中していること、2021年度へ向けての諸々の準備を10月末までに終えておきたいこともあり……。

今日は半日お仕事を。静岡市葵区の呉服町へ時計の電池の交換に。そのついでに本屋さんと併設されているスタバで(土曜日も別のスタバで5時間お仕事を)せっせとお仕事です。その前に久しぶりのカレーと護国神社。

ここ最近、美味しいカレーを食べたい衝動に駆られておりまして、唐瀬校向かいの「インド」さんへ。待つのが好きではないので開店15分前に一番で並び、唐瀬校の窓掲示をぼんやりと眺めながら待ち……。もちろん美味しかったですが、完食するのに一苦労……やはり年齢なのか(笑)。護国神社への参詣は2か月ぶりくらいかもしれません。今日は七五三で数組のご家族が参拝しておりましたが、この場所は広々していて、静かでとても居心地が良い場所です。

今年のノーベル平和賞はWFP(国連世界食糧計画)という組織に授与されたそうです。調べてみると設立してから57年を迎える国連機関で、世界8,000万人以上の人たちへ食糧を提供しているとのこと。現在、世界では8億人以上の人たちが十分な食事を摂れず苦しんでいるとのこと。この賞の本来の目的を考えると、大変納得のいく受賞だと個人的には思っています。

弊社では今年から校舎を展開する地域の「子ども食堂」の支援として寄付金の贈与を始めました。これは今後毎年実施していく活動で、来年にはより多くの有志のみなさんにご協力いただき、食堂経営が永く継続されるよう支援していきます。もちろん、子ども食堂のような場所を必要としない世の中になるのが一番好ましいと思いますが、その実現には今のところ遠い世界。一言で「政治の無能無策」と言ってしまえばそうなのかもしれませんが、物事はそれほど単純ではありません。

人間が生きていく一番の根幹は「健康であること」だと思います。その「健康」を支えているのが「食」です。本当にこの「食」というのは大変重要で、身体だけではなく「心」の支えにもなっているのです。各国の国民が難民も含めて生きる基本である「食べる」という行為を安心して毎日継続していくためには、政治の力も大切ですが、WFPのような機関や子ども食堂のような場所、そしてそれらの活動を支援する人々の智慧と行動を結集する必要があります。自分(自分たち)のことばかりを考えるのではなく、「利他」の心で様々なことを、多面的に観察していくと「本業を通じてできること」がまだまだあるように思います。

11月入塾募集中!

【478】環境は大切だぁ。

10/10(土)は午前中からスタバに籠りお仕事を。

10/29(木)に学研教室の静岡事務局主催の先生方への講演会みたいなものを担当するので、その資料作りを。それを作っていたら、2021年度へ向けた資料づくりに発展し、更にブログに発展する……という……。せっかくの休日が……ま、明日、晴れそうだから明日、羽を伸ばそう。外はまだ雨が降り続いております。夜7時過ぎには止んでくるようですが。

ちょっとびっくりなのは、スタバではみんなが何か勉強しているということ。高校生のテスト勉強、大人の社内試験勉強、資格取得への勉強などのようです。そのような中だからか、私の仕事も滅茶苦茶捗りました。やはり……

勉強でも仕事でもライバルが必要だ!やはり環境って大切だ!

と、しみじみ思うわけです。

そしてもう1つビックリだったのは「社員のレスポンスの速さ」です。頼んだことや、ヒントを与えたことへの返りが速い!実はこういうのが大変助かるわけです。1人ひとり御礼メールを。どれほどの組織になろうが、丁寧に、人に対しても、仕事そのものにも丁寧に対応していきたいですね。

……ちょっと邪魔になってきたかな。気がついたらすでに5時間もスタバにおった。スタバのcoffeeが大好きなわけではないのですが……もちろん嫌いではないですが……よきライバルがたくさんいるので仕事をするにはいい場所です。

次のお客さんのために席を空けよう。

【477】頑張れ、印刷機!

羽鳥校単独チラシ、刷り上がる!

久しぶりにこの印刷作業をしました。富士宮西校舎の責任者を担当していた頃は、この作業が楽しみで楽しみで。今回も保護者の皆様の多大なご協力の下で、教師・生徒が一緒に汗をかいて出した結果を、こうしたチラシで羽鳥・藁科地域に発表できる喜び……ふつふつと湧いてきますね~。教師も生徒もがんばった!!久しぶりに新鮮な気持ちを味わうことができた作業でした。

予定通り10/13(火)にチラシ出ます。「体験授業」のお知らせもありますので、ぜひ授業を受けにきてくださいね!

成績を上げ、その結果を世に出す。

そんなシンプルな流れが学習塾を繁栄させるための根幹です。決して難しい仕事ではありませんが、奥深くやりがいのあるお仕事、それが学習塾のお仕事なんです。

今日は静岡ブロックの校舎長会議に出席しました。今日は「冬期講習企画」の深堀をしているようです。甲府ブロックの会議とはまた違った雰囲気の「しっとり大人の会議」な感じです。会の最後に少しお話をさせてもらいました。甲府の社員の頑張りや戦い方、社員たちの人柄などを絡めながら、何か参考になればと10分ほどお話しをしました。その甲府の来週の会議は「冬期講習決起集会」です。色々とお話を聞いたり、したり……楽しみです。先日提出してもらった「自己申告書」(社員アンケート)でも甲府ブロック配属社員の成長や逞しさを感じるものが多く、この1年半関わってきた私としても嬉しい気持ちでいます。この1年間で甲府には新たな社員もたくさん加わり、ブロック全体の雰囲気も更によい方向へ変わってきていると感じています。一緒に汗かいて盛り上げていきます!

台風の被害、出ないといいですね。皆様、お気をつけくださいね。