【663】一瞬も、一生も

梅雨らしい天気ですね。

本日6/18(金)は朝8:30からお仕事を。学研の経営会議に参加してのお勉強からスタートです。午後は静岡ブロックの校舎長会議、そして今日の私のメインワークは安西校のチラシ作成でして……ちょっと早めに出社し安西校にて基礎資料を纏めました。この時点で「いいチラシ」ができそうです。これまでとは少し違ったチラシを作成してみよう!!

その安西校のお話。前期中間テスト結果がぞくぞくと返ってきています。籠上中の1年生で学年1位を取るなど、生徒たちのがんばりが光ります。昨日は全学年が揃う日で凡そ全生徒の総合得点が判明しました。その結果から6/23(水)の広告を作成し印刷⇒広告折込会社へ搬入……。色は「ブルー」です。かなり目立つ広告となりますよ!!また、明日の説明会も大盛況!!しっかりと務めたいと思います。

上の写真は今朝の安西校の窓。開校3か月弱でこのような結果を出すことができました。できましたが、まだまだです!全員が満足の結果ではありませんからね。8月末~9月初旬の次のテストへ向けてすでに指導は始まっています。昨日も……明るく楽しくキッチリ英語の指導をさせてもらいました。中2は接続詞if、中1はIs he~?など。どの生徒もしっかりと理解しある程度の定着まで持っていけたと思います。やはり授業は「生きがい」ですね、大袈裟ではなく。本当に面白いですよ、子どもたちに教えるのは。

リクルートのお話。

一昨日、甲府で入社契約を行いました。山梨・東京での塾教師、校舎責任者の経験がある方でたいへんよい出会いとなりました。年齢的にも30代とこれからの文理を盛り上げてくれるだろう方です。配属先も決定しましたので、今月末からの勤務を大変楽しみにしています。そしてそして、6/19(土)沼津市で開催の「マイナビ転職フェア」に弊社が参加しております。プラザヴェルデにて正午から午後5時まで人事課の鷲山・中野で対応させていただきます。静岡県東部(特に三島に校舎を複数新設したい!!)での展開にあなたの力が必要です。現在、他塾にお勤めのあなた!即戦力としてあなたの入社を待つ!!もちろん未経験者も受け付けています!!

Gakken Walk団体1位!社内報に。

7/1(木)から第2回Gakken Walkが開催されます。文理学院の社員有志のみなさん、今日人事課から案内メールが送信されていますよね。社員みんなで健康のために歩きましょう!!まぁ、勝っただ負けただなんてのはどうでもいいのです。「健康で長く活躍するため」には健康第一です!!

化粧品のCMではないですが「一瞬輝く」だけでは淋しいものです。「一生輝く」を目指しましょう!!「一瞬も一生も」なんてCMだったと思いますが、あれっていい言葉ですよね。

夏期講習生募集中!

生徒諸君は「文理の夏」で更に輝け!君たちの夏期講習参加を大いに歓迎する!来たれ文理学院へ!!

【662】6月も半分終わり

安西校窓掲示を刷新!

昨日時点で判明している科目別40点以上を貼ってみた。信号待ちの車からの視線が熱い!!(気がする)まだまだ増えていきますよ~。今晩判明する分も掲示して帰りますね。

6/15(火)は豊田校での入社面接からお仕事スタートです。移動して安西校では窓掲示刷新のお手伝いをしながら、あちこちからかかってくる電話に対応しながら、今日もグングンと進んでおります。3日サボったジョギングも昨晩から再開!仕事を終えた午後11時前にスタートし、ぐるっと1周軽めのジョギングを。10km…と思いましたが無理せず8km。1ヶ月200kmを目標に6月後半、がんばりたいと思います。

その安西校、今日もネット申込と電話申し込みが。説明会も午後4時開始の回が「満席」になりそうなので、急遽午後5時30分開始も設定!!精一杯やらせていただきますので、ぜひぜひご参加くださいね!!明日の新聞折込広告、写真のものが出ます!!

先の先まで考えて校舎運営していますよ!!期待してくださいね!!

昨日は中1Bクラス(体験生クラス)の英語を担当させてもらいました。数名欠席がおり別日に補習対応をさせていただきますが、雰囲気も理解度もOK!大変満足そうな笑顔でしたね。(おやじギャグはしっかり滑りましたがぁ)

夏期講習生募集中!

安西校だけではなく、全34校舎で新たな仲間を募集しています。今年の夏はぜひ、文理学院の夏期講習で勉強に熱く燃えていきましょう!!

🚀🚀🚀

友人に勧められ買ってみたアイス。うまい!!うまいがぁ~、小さい!!料金据え置きでサイズが小さくなる……これは最近の食品価格の傾向です。私はあまり好きではありませんね。ちょっと値上げでもいいのでサイズを小さくするのは止めていただきたいと「願う」(笑)

文理学院の夏期講習は料金は低めに設定、ボリューム(授業数)は大満足!!受ければわかる文理の凄さが!!君の参加を待つ!!

今日で6月の半分が終わります。振り返ってみてどうですか??一生懸命に生きてますか??私の知り合いにも毎月1日と15日には必ず神社へ行き、感謝を伝えてくる方がいます。そういう生き方っていいですよね。節目節目で自分自身を振り返り、同時にこれから先の決意をし、新たに歩みを進めていく。こういうのって癖にしたいですよね。

【661】安西校のお話

6/12(土)の安西校夏期講習説明会は8組のご家庭にご参加いただきました。誠にありがとうございました。雰囲気はとてもよかったです!!が……欲を言えば「あそこで声をあげて笑って欲しかった!」という場面で、声なき笑い。「あの~、ここで笑わないとあと笑うとこないですよ!!」に反応されていました。いや、そこじゃない!!(笑)まぁこれからだんだんとペースが掴めていくでしょう。お互い歩み寄りを(笑)

文理ワールドへようこそ!

お陰様で新設安西校は現時点で30名ほどの生徒さんに夏期講習or7月入塾でのお申し込みをいただいております。その中で中1は夏期講習を待たずに6/14(月)からの「2週間体験授業」を2クラスで開催します!(急遽変更させていただきましたので、月曜日に2週間分の新・時間割を配布します)まだ、テスト結果が返却されておらず、塾生以外の生徒たちの学力がわからないため「Aクラス」(塾生組)、「Bクラス」(体験生組)で指導していきます。クラス増設の関係で私も中1英語を久しぶりに担当しますので、しっかりと準備をして臨みたいと思います。このクラス分けで私のお休みの予定が大幅変更……まぁまたいつかゆっくり休めるさぁ。今は校舎にとって「勝負の時間帯」です。テストが終わり、そのフォローや結果の告知準備、そして夏期講習・入塾の受付などなど……。安西校を盛り上げるために力を尽くしていきますよ!!ちなみに中学生の夏期講習は全学年2クラス設置での指導です!

6月16日(水)安西校白黒チラシ第3弾!

新聞折込で皆様のお手元へ!さぁ、何が書いてあるかなぁ???

久しぶりに深夜の静岡縣護国神社へ参拝。深夜のこの場所は本当に心が休まります。心が落ち着かない時、ざわつく時、気持ちが高ぶっている時には「深夜の護国神社」は最高です。その後、もう一仕事をしに安西に戻り午前1時になってしまいました。これからジョギングへ!!

ってな体力は残っていないようです(笑)

夏期講習生募集中!!

今日も(いや昨日も)各校舎で多くの方々が文理学院の説明会にご参加くださいました。心より感謝申し上げます。来週もよろしくお願いいたします!!

【660】「自分という世界」を変えろ!

2019年の今日は鎌倉散策していたようです。その時に撮った紫陽花。とても素敵です。

6/11(金)は急遽、来年度新卒者の入社面談のため甲府へ。校舎に来る途中、「なんぶ道の駅」で買い物を。「甘々娘」というトウモロコシ、大きな新玉ねぎ、蕎麦を手土産に買ってみました。その後、水素ステーション甲府に寄り水素充填。その際に楽しみなのは「燃費とコスト」です。3月~5月の平均コストは凡そ11.5円/km、水素1kg当たり120km弱走行していました。6月は昨日で1/3が終わりましたがコスト9.4円/km、燃費132.2km/kgです。どちらの数値も向上しています。コストを抑えるため水素の充填をなるべく単価が安い水素ステーション(私の場合は甲府or御殿場の岩谷産業さん)で行うことです。燃費は運転の仕方ですよね。FCV(今後はFCEVと種名が統一されるとか)に乗りちょうど今日で丸4か月でこの間13,000km走行しているためか、アクセル、ブレーキ、ハンドリングなどだいぶ慣れてきました。その結果、燃費向上に結びついていると思います。

私はトヨタ製のFCVに乗っていますので、ここでトヨタの話で共感を得たことを書いてみたいと思います。

年間約60万件の改善案(「カイゼン」は海外でも通じる言葉になっています)が現場から出てきて、その90%が実現されているということです。これを聞くと品質も向上し、コストダウンにも繋がっているのが理解できますよね。もちろん規模が大きい企業ですし、社員数も相当ですから改善案の数にスポットライトを当てれば、それだけの数になるのも想像できますが……。そのことが書かれていたものには、次のことも載っていました。他社から視察に来た人が「なぜこれだけの改善ができるのですか?」とトヨタの社員に尋ねたところ、返ってきたのは「なぜできないのですか?」という言葉だったそうです。つまり、現場は「改善に改善を重ね、品質を上げコストをカットするのは日常業務として当たり前」ということです。

弊社もこの2年余り、経営陣の刷新に伴い多くのことを会社として「改善」してきました。しかし、現場である各ブロック・各校舎で考えると、まだまだ改善の余地はあるし、伸びしろが大いにあると感じます。現在、自分自身が安西校の校舎運営の一部に携わっていても、自分が校舎長であった時にはやってこなかったことを幾つも実行しています。仕事が増えるというよりは「無駄な業務を断捨離し、必要な業務1つひとつのやり方や精度を上げている」ということです。

改善できない組織

そんな組織が良いわけはありません。しかし、それは組織の問題ではなく「人の問題」です。特にその組織のリーダーの問題です。(と書きながら、リーダーがダメでもメンバーが優秀な場合は組織として機能しているといった場面を若い時分に何度も目の当たりにしていますが)”改善していける組織は強く結果を出せる組織。そのような組織は人が創り上げる。そう考えるととどのつまり、「人そのものが、自分そのものが自身を改善できるか??」が組織改善の大きな鍵なのだ”と当たり前のことにいきつく。

これ、正しいことです。

今から真のリーダーを目指すあなたへ。

「会社が悪い、上司が悪い、組織が悪い、何が悪い、誰が悪い」と言っている、考えている時点であなた自身の成長をあなたが止めていることに気が付かないとならない。同時にあなた自身の品格も下げている。私が20代から考えてきたのは「自分が学び、自分が力をつけて、自分自身をよい方向へ変え、自分が社員やお客様(生徒・保護者)のためにこうあるべきだという組織を創り上げていけばよい」

上のことは客観的に見ておかしな組織に身をおき、あなた自身がその組織に対して数多くの疑問を持っている場合の話ですよ、もちろん。

単純な話です。その単純な話を難しく考える人は、いくら学力が高くても、知識があっても「賢い」とは言い難い。「ペーパーテストはできる人」で終わります。物事はシンプル。いたってシンプルです。誰のために自分の仕事があり、誰のために仕事をするのか。現場で考えればそれは「お客様のため」にやるのです。経営陣は「お客様と社員・その家族、取引業者のため」にやるのです。

これはあったり前のこと。その当たり前を見失ったり、理解しなかったりの人間が幾ら神に、天に懇願しようがチャンスは巡ってこないのだ、と私は思います。

物事を真っすぐな目で見ること

まずは、これが一番大切なことかもね。

タイトル短くしようと思っていてもなかなかそうならんね。「カイゼン」が必要だ!!

「カイゼン」もですが「アタラシイコト」もやりたいので……

2022年度へ向け社員募集中!

https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-159358-3-34-1/h

↑今日から「マイナビ」にて募集開始です。↑

【659】茄子と豚

6/10(木)は出社前にどうしても食べたいものがあり「ゆで太郎」へ。この店の名前、いつも「そば太郎」と言ってしまい、いつまでたってもその癖が治りません。正式名「ゆで太郎」です。そこのお蕎麦も美味しいのですが、私がここ最近嵌っているのは「肉茄子丼」です。いつもは木曜日に「ミニ丼セット」で食すこの丼。「いつかは大きい丼で食べてみたい」と夢を持ちながら今日まできました。そして朝8時起床、お風呂、身支度と……清水区にあるお店へ。

いやぁ~満足。豚肉は疲れを取るのに適した食材ですし、茄子は抗酸化力が高く活性酸素を抑えるため癌や生活習慣病の予防にもなり、コレステロールの吸収も抑える食材です。豚肉や茄子が好物な人にとってはこの上無い??お丼ぶりだと思いますよ!おすすめです。

今日「大安」の6/10(木)は運営戦略役員会と取締役会があります。現場の話では安西校に通う多くの塾生たちが前期中間定期テストに臨んでいます。今日もあちらこちらで色々なシーンが展開されるわけです。みなさんにとって「最高の1日」となりますように!!

昨日、飲んでみたレモネードがあまりに気に入ったため、24本入りケースを2つ購入。川崎飲料の「ドルチェポップレモネード」340㎖瓶。送料無料で7,447円で1本155円ほど。au PAYマーケットを通じてお安く買うことができました。ちなみに水は水道水を口にすることはもう何年もありません。evianの750㎖をケースで買っています。evianは「硬水」です。evianの硬度は304mg/ℓでカルシウムとマグネシウムが軟水に比べ多く含まれています。口当たりも含め自分好みであるため、水は基本evianを飲むようにしています。水も人により好みが分かれますよね。そんなところでも「水が合う人」が結果的に付き合いやすく、長く人間関係が続く人なのかも……そんなわきゃないか(笑)

夏期講習生募集中!

【658】元気と勇気と修練と

6/9(水)も暑い!!

今日はいつものお店で冷たい塩ラーメンとミニチャーシュー丼を食べ(昨日も食べました)、ジムの「退会手続き」を済ませて安西校へ。経営上の理由で楽しみに受けていた複数のクラスが閉鎖されたので、そのジムへ行く理由がなくなってしまいました。ただし、今後復帰する可能性もあると思い会員証は手元に置いておくことにしました。現在の体づくりと体調管理は専らジョギングです。昨晩も仕事を終えた午後10:30から11.5kmのジョギング(ウォーキング)をしました。今日も走りたいと思います。

安西校へ出社後、田中校舎長と坂本副校舎に「暑いからさぁ、じゃんけんで負けた人がアイス買いにいかない?」と提案。結果、私が負けましたので近所の「静鉄ストア」へとことこお散歩です。アイス(パルムっていう6本入りのものでチョコとアーモンドでコーティングされたうまうまなアイス)とレモネード(Dolce pop レモネードという商品で凄く美味しい)を購入。じゃんけんで負けてよかったのは写真の紫陽花と道端で出会えたことです。とっても可愛いですよね。こんな紫陽花もあるんだなぁ。

夕方、甲府の荒井ブロック長と長電話。「電話でのブロック長研修会」となりました(笑)。彼の凄いところは年長者であるのに成長に貪欲で謙虚なところ。私は彼を生き方のお手本としている部分があります。私は職務としてたまたま社長をしているだけですので、人間的な部分ではまだまだひよっこ🐤🐤🐤。人間的に立派な人は私の身の回りにはぞろぞろおります。その人たちの生き方をお手本とし、できる限り吸収していく……ある意味それ(素敵な生き方をしている人をお手本に)は「賢い生き方」であると自分では思っています。

年齢や役職は関係ないね「人間性」をテーマにした場合は

先日のブログ【653】でhttps://www.bunrigakuin.com/bunriblog/?p=3810「生業」というテーマで書きました。今日、ある本に目をやると黒柳徹子さんの言葉があり、先日書いた内容と重なるなぁと。「どんなに才能があっても、結局は元気でなくてはダメなんだ」同時に仕事(彼女の場合は役者)で成功するためには「修練と勇気」がとても大切なことで、あとは「ゴミ」みたいなものだ(笑)と。この「修練」が先日のブログに書いたことなんです。「修練」という言葉は大変好きな言葉ですね。ブルース・リーを思い出します。詳しくは書きませんが「修練」という言葉からすぐに連想できるのは私の場合は香港の武道家であり俳優であった彼です。1973年7月20日に亡くなっているため彼がこの世から去ってもう50年近く経つわけです。久しぶりに彼が主演する映画を観たくなりました。話を戻し、徹子さんがいう成功の鍵は「元気、勇気そして修練」……共感です!!

今日は安西校で質問対応。今日、明日テストの中学多し!!そして明日は運営戦略役員会と取締役会。明後日は山梨へ入社面接&試験!今週もあっという間に終わっていきます。ちょっと焦りますなぁ、今月の私のお仕事のいくつかが壁に当たりなかなかすすみません(´;ω;`)少々リフレッシュが必要か??気分を変えて山中の温泉宿にでも籠ろうか……。

夏期講習生募集中!

今週も各地区で夏期講習生募集チラシが出ます!また、土曜日は「説明会」もあります。