【697】リーダーシップ

7/27(火)は曇天で蒸しますなぁ。PCのキーボードを叩くと汗が出る、みたいな感じですが……。今日は1日「2022年度」へ向けての仕事を粛々と進めておりまして、今週の運営戦略役員会に提出する第1案が纏まりました。第1案ですので80%程度これでよろしいかなぁ~といったところもありますが……1人で考えるには限界があります。

そうそう、昨晩深夜にTVで観た番組の中でのスターバックス・ジャパンのCEOの方の話が印象的でした。2つのことが印象に残ったのですが、その1つは「トップダウンの会社は成長しない。それはトップの器以上に企業が成長しないからだ」というお話。「自分よりも優れた人材がたくさんいるわけだから、その人たちとチームで経営・運営するのがよい」とのこと。その通りであると思いますね。そしてもう1つは先の話の延長線上にあることですが「サーバントリーダー」のお話。簡単に書くと、「社員の力を共有し、社員のニーズを最優先し、社員が可能な限り高度に成長し、社員が実行するのを支援するリーダー……つまり支援型リーダー」のお話でした。私の場合は「従来型の先頭(先陣)に立って組織を引っ張っていく面と、後ろから組織の行動を支援していく面の両刀使い」であると自己分析していますが、歳を重ねていく中で、より「支援型」になっていけるといいのかなぁ???とも感じました。まぁ、その組織の状態によって「発揮すべきリーダーシップ」は違っていなければならないと思うので、今後どのような組織を纏める場合でも成功へ導くことができるよう、日々勉強を重ねて「自分自身のリーダーシップの引き出し」を増やす努力をしていきたいものです。

昨晩はまたまた深夜1時まで9kmのjogging & walkingを。いつも自宅から歩くのですが、少々飽きてしまったので、安西校から歩こうと22:30頃に校舎へ来ると、まだ生徒が。邪魔になってもなんだからと自宅へ引き返してスタート!いい汗かきました。

そうなると朝は腹ペコなわけでして、いつもの店へ。

美味しくいただきました。

SDGsへの活動の一環として

まぁ、次の社内メールをお読みください。

お疲れ様です。8月より、校舎内で使用するトイレットペーパーが変更になりますのでお伝えし ます。 これまで購入されたものではなく、障碍者福祉サービス事業所の『富士市立くすの木学園』から購入したものになり ます。 (個包装、芯なし、130m) 静岡地区と御殿場地区で先月より始まった古紙回収とともに、このトイレットペーパー購入が障碍者自立支援につながるというものです。経費は1万2千円上がってしまうのですが、SDGsの取り組みの一環として『古紙回収』と『障碍者支援』の2つに協力して いこうという流れとなりました。(役員会承認済) またこれを生徒たちの教育にもつなげていければという考えです。この取り組みとトイレットペーパーがどんな目的で使われているのか を説明した掲示を準備しました。各個室の中に掲示をお願いします。

と、いうことです。

SDGsと言えば、この夏の一大イベント「SDGsの日」が近づいてきております!

SDGsの日

今年は「気候変動」をテーマに行います。17つのゴールがありますから、来年から16年間、1つひとつのテーマを深堀りしていきたいのですが……SDGsは2030年までの達成目標で、残り9年……ということはあと16個のゴールを2つずつ深堀りすればよいのか!!しかし……まぁ、また来年考えよう!!冬にやってもいいのだが、冬休みは短いので……冬期講習の授業を削るわけにもいきませんしね~。やるならやはり「夏」ですかね!!8月に各校舎で開催される「SDGsの日」をお楽しみに!

「君の目が開く瞬間に出会える1日」それが文理のSDGsの日だ!!

今週で「子ども食堂」への寄付の受付を終了します。ぜひ、ご協力をお願いします!!

【696】7月最終週スタート!

7/26(月)は豊田校でお仕事スタートです。豊田校など静岡市内6校舎の「小学生夏期講習」も今日からスタートです。山西先生の元気な声が聞こえてきます。子どもたちの明るい声も私が籠る人事室まで聞こえてきます。いいですよね、夏休みらしくて!!しかし、夏はあっという間に過ぎ去っていきます。存分に2021年夏を謳歌したいですよね!!

先週の土曜日、夕方に「おいしいパンをメンバーにご馳走しよう」と安西校から「ピーターパン」というお店まで片道1.3km(徒歩15分)をてくてく考え事をしながら歩いて行ってきました。4~5,000円分のパンを買い込み、その足で近隣にある「臨済寺」に立ち寄ってみました。

私は静岡市民ですがこの由緒ある寺院に来たことが一度もありませんで……今回はほんの10分程度の滞在でしたが「いい場所発見!」と思いました。ここは今川家の菩提寺で徳川家康の幼少期(竹千代)、人質としてこのお寺に捕らえられていた際の勉強部屋(手習い間)が復元されているそうです。また、今川、武田、北条、松平の書簡が保存されていたり、庭園が大変に美しいなど、見どころ満載の寺院とのこと。一般公開は今川義元公のご命日である5/19と、摩利支天祈祷日の10/15の2日間のみだそうです。機会があったら観てみたいものです。本を1冊持って、境内で読みふけるにもちょうど良い「静けさ」がそこにはありましたよ。

あぁ~、京都へ行きたい。

その土曜日、授業を終え帰宅してから「満月に誘われるように」walkingへ。ジョギングはせず、ゆっくりゆっくり2時間かけて10kmほど歩きました。深夜1時の帰還となりましたが、休日前ということと、体力が有り余っていることもあり、ちょうどよい運動でした。

いい言葉見つけました。

本気で自分の「天職」を見つけたいなら、まずは与えられた仕事を素直に受け入れること。熱意と強い意志を持って、一心不乱に続けていく。

20代、30代の人たちへ伝えたい言葉ですね。私は幸いにも「天職」に出会えた人間の1人だと思っています。その中でも「使命、天命を全うする」という意味では自分自身の努力がまだまだ足りません。

その人の心が環境を決める。環境に左右されるのではなく、環境を作れる人間になりたいものです。

人は環境に左右される弱い動物です。しかし、その環境を考え方次第では「自身の最高の育成の場」として捉えることもできますよね。

逆境に処しては断じて行え。決して惑うてはならない。

コロナ禍の中では、1年前を敢えて振り返れば「この言葉」に尽きました。逆境の大小に関わらず、この言葉は大切にしたいものの1つです。

毎日が真剣勝負だと思えば、本番の時も、いつもと変わらずに勝負できる。

オリンピック選手たちはこのような心持ちで本番に臨んでいるのだろう。オリンピックに興味は無いが、一部の競技そのものや選手そのものには興味があり、スポーツニュースなどをチェックしていますが、それぞれの選手の努力が光っていますね。

やるだけのことはやったと納得できる努力を重ねたら、あとは楽しもうという境地で本番に臨む。

上に同じく……。

7月は残り1週間。オリンピック選手ではないが……懸命に生き悔いなき時間としていきましょう!

【695】中3、次の文理は

お仕事が一段落したのでちょっと気分転換に書いてみよう。

今日の安西校も熱気で溢れています。中3学調対策4時限で今日の科目は英・数・理・社。夏期講習16日間で英語12コマ、数学13コマ、国語11コマ、理科14コマ、社会14コマの学調対策。プラスして「学調特訓2日間」で合計20コマの対策と、文理の夏期講習は受験生にとって「超充実且つ超攻撃型夏期講習」です(笑)長いなぁ、長い!

実は……この講習会、かなり細かいところまで配慮されており、8月末~9月上旬に「前期期末テスト」がある学校の中3は学調対策を定期テスト対策へ振り替えたり、プラスで実施したりと、チラシに掲載されている日程よりもコマ数が多くボリュームがあります。生徒たちの痒い所に手が届く講習企画となっています。この夏、文理の受験対策を選んだ生徒さんとそのご家庭は「大正解」だと思います!

8/11(水),12(木)静岡県内すべての校舎で「中3学調特訓」を、山梨県内のすべての校舎で「中3教達検・校長会特訓」を行います!!

他塾に通っている生徒さんや、この夏、独学で勉強を進めている生徒さんにもおすすめの「通塾ミニ合宿」ですよ。こちらの企画はまだ受け付けていますので、奮ってご参加くださいね!!

今月末に弊社ホームページにて「お知らせ」が開示されます。その中には上記の「中3特訓」含め、9月・10月の文理のご紹介など……あ、また近くなったらお知らせしましょうね。お楽しみに!!

さて、窓掲示でも作って貼ってみるか!!これも気分転換です。考えていると煮詰まってくるので~。

【694】3Sの重要性を訴えたい!

7/24(土)も「夏、真っ盛り」ですね!!早めに出社し、各校舎の最新集計をつぶさにチェックしながら、全社へメールを流しました。直管の甲府8校舎・静岡6校舎も「絶好調」でして、確実に地域に文理学院の良さが浸透してきていることを感じます。まぁ、そうは言っても「終わりなき仕事が教育」ですので、通過点と捉えていつも通り「生徒・保護者・地域のため」粛々とやるべきことをやっていくのみです。私たち私塾のお仕事は「地味なお仕事」ですからね。

余分なことをしないことが肝要。

余分なことをすると現場の社員を苦しめるだけ。

苦しんでいる社員がいい仕事をしてくれるわけがない。

心の余裕をもって生徒対応や授業ができる環境を整えることが経営陣の役割の1つ。

社員全体があちこちの校舎を往ったり、来たりで「将棋の駒」のように扱われているようでは、本当のこの仕事の面白さはわかるまい。

さぁ、腰を据えてじっくりと生徒たちと向き合っていこう!あっという間に夏は過ぎ去るぞ!!生徒も教師も1日たりとも無駄にするな。

夏は…生徒にとっても私塾の私たちにとっても天王山だ!!

昨日の夜7時過ぎの安西校。開講3か月半で100名(講習生含め)を超える中規模校舎に育っています。すでに講習後の入塾希望者も出始めています。

安西校からの帰り道、いつもの店で冷たい塩ラーメンを。

そして今朝、同じ店に朝10時にポールポジションを取り冷たい梅鰹ラーメンを。

夏、フルパワーで「結果を出す仕事」をするには、余分なことをしないことです。★食事をしっかりと摂る!★水分をこまめに摂る!!そして★睡眠をしっかりと取る!!「3S」です、大切なのは。その3つがしっかりとしていれば、1日元気に乗り越えられますよ。

さてさて、今夜は中2英語「不定詞形容詞的用法」の指導です。先日、静岡ブロックの英語研修会でテーマになっていたため、予習は完璧に終わっています。あとは生徒の様子を見ながらわかりやすく進め、キッチリ定着を図る工夫をするだけです。その時間までは今日も昨日に引き続き「自転車整理をしながらの送迎」と「考える仕事」をしていきます。

https://article.auone.jp/detail/1/3/6/233_2_r_20210723_1627040142711477

水素社会へ1歩1歩!トヨタがヤンマーと提携。トヨタFCV「新型MIRAI」の技術転用が進んでいきます。「脱炭素社会」へ、子どもたちの明るい未来へ、1歩1歩。

※上のリンクから記事をお読みください。

【693】frappe

今朝は豊田校でお仕事を始めました。いろいろ考えていたら煮詰まってしまったので、安西へ移動してきました。中3が今日の最終コマの勉強に入っています。このあと中1が来ますので、自転車整理・送迎をしながら、頭の中の整理もしたいと思います。

2022年度

私の頭の中はドメスティックな部分も含め「これ」です。まぁ、色々とアイデアがありまして、それを整理しながら正確に組み立てているところなんですが……まだまだ纏まりません。しかし、いつも通り「考えに考え抜いていくと必ずいい考えに辿り着く」ことに間違いはありません。この数日間はとにかく考えに考え抜きたいと思います。当然ですが文理学院として「できないことはやらない」、「やるべきことをきっちりやる」ことが大前提です。その中で「改善・改革・変革」といったことを強力に推し進めます。

学研でいうところの76期が9月末で終わります。社員たちの努力の甲斐もあり、お陰様で今期もまずまずの決算となる見込みです。特にこの夏期講習は本当に多くの児童・生徒さんたちに参加いただき、各校舎で大変な盛り上がりを見せているようです。

そして10月からは77期に入ります。今年は初めて全社行事として「77期決起集会」を開催します。会社としての節目が年に2回あるわけで、10月の新期スタート時期と3月・4月の新年度スタート時期がそれです。そういった節目にそこまでの総括を行ったり、全社へ向けて明確な方針を示したりすることは大切なことです。「77期決起集会」の際、2022年度の会社の方向性も話せる範囲で話すことができればと考えていますが……。あっその前の9月には「ブロック長研修」、「指定校舎校研修」など社員の仕事力を更に伸ばすための勉強会がある。その準備もしていかなくてはね!!

🌤🌤🌤

豊田校の様子です。暑かったですね、今日も。

豊田から安西への移動途中に「ファミリーマート」へ寄ってみました。アイスを買おうと思って入店してみると店内に「おっ??」と惹きつけられる垂れ幕が。垂れ幕にある「それ」を買ってみました。

私はこのフラッペをレジで頼んだらバックヤードで作ってくれて出してくれると思ったら違っていました。店員さんが優しい方で、レジから離れた冷蔵庫へこれを取りにいき、飲めるところまで全て実演しながら作ってくれました。もう、次は大丈夫です(笑)。

最初「このまま飲めるんだぁ」と言うと「いえ、飲めません。自分で作ります」と言われ……「(え??お家で???じゃ、いらないかなぁ)」なんて頭の中で思った瞬間、「あちら(コーヒーサバ―)で作るんですよ」と。「へ~、そうなんだぁ~」と感心している間にどんどんこれを持っていき、丁寧に説明してくれながら完成させてくれました。その横で大きな蚊を見つけた私は話を聞きながらその蚊と格闘し勝利。これまた店員さんがティッシュをくれて拭き取ることに。何から何まで丁寧なおじさん店員さんだ!!

大里校舎の仲野校舎長もコンビニでの店員さんの対応の良さについてブログで書いていましたが、やはり気持ちの良いものですよね。また、そのファミマに寄ろうと思います。あっ、このフラッペ、本当に懐かしい味がして美味しかったです。アイスよりもこれのほうが暑い日はいいかもね、シャリシャリして。

……???そもそも「フラッペ」って??フランス語で「かき氷」の意味ですが、なぜそんな洒落た呼び方を日本でするようになったのか~???気になりましたので調べてみた。かき氷器の製造会社が、かき氷に果物をあしらったレシピを提案する際に、単なるかき氷と区別するためこの名前を使って市場に放ったのが始まり……らしい。

あまり役には立たない知識である。

9月入塾募集中!夏期講習で文理を知り、ここで続けて学ぼうと思ったら先生たちに伝えてね!!

【692】脱炭素への道

7/23(金)は豊田校の人事室に籠って「考えるお仕事」を。

昨日の日本経済新聞の1面

再エネ30年度36~38%

新エネルギー基本計画として経済産業省から発表された「原案」。「脱炭素社会」の実現へ向けて、多くの課題はあれど「本気度」が見える文字でした。紙面には「野心的な目標で、達成には多くの障壁がある」と書いてありました。それに対して個人的に思うところは「野心的であるべきだし、壁はぶち破ればよい」ということです。国策として本気で取り組むか否かの話で、滅茶苦茶シンプルな話ですよ。

文理学院の夏期講習授業の一部である「SDGsの日」では、まさにこの話も重要な要素として資料に盛り込まれています。1週間前にその研修会(勉強会)を終えまして、話をする校舎長を中心に当日まで準備を重ねていくわけですが、今年の「SDGsの日」は「気候変動に具体的な対策を」が大テーマで、その話の中で当然のことながら「再エネ」にも触れていくわけです。私としてはちょうどいい時期に、ちょうどいい話が降ってきたと思います。

話し手は最新情報を勉強して、当日を迎えてもらいたいと思います。

昨日の安西校でも「SDGsの日」の案内文を生徒たちに配布し、8/9(月)のタイムスケジュールや持ち物などと一緒に、「開催の意義」を確認していました。

教科書やテストから離れた「教育」を、①地域清掃活動、②子ども食堂への寄付、③SDGsの日などを通じて行っている学習塾……それが文理学院です。文理を選んだ児童・生徒諸君が「学び」を通じて人間としての心の成長を果たしていけるよう、精一杯支援していきたいと思います。

さて、今日は「2022年度をじっくり考え、整理するお仕事」を1日かけてやっていきます。来週の木曜日の運営戦略役員会にてその一部の検討に入ることができるよう準備を進めていきます。

7/31(土)「子ども食堂」への寄付の受付を終了します。ぜひ、ご協力いただきたいと思います。よろしくお願いいたします!