【750】New Fridge

天高く馬肥ゆる秋

9/21(火)は秋らしい風の吹く1日のスタートです。出社時の東静岡の空。昨晩の綺麗な満月といい、この青空といい、気持ちのよい風といい、本当に秋はいい季節ですよね。

学研JHDニュース

塾ホールディングスの一員である弊社には年に数回「JHDニュース」が届きます。今回の一面は7/21のセクション連携会議(社長会)で講演させていただた内容について書かれていました。

講演で話をしても、こうして紙面で紹介されても「数日(数か月)にわたって実際を見ないと本当の意味で理解はされないだろうなぁ~」とも思っていますが、まぁそれはそれで仕方ないよね。仕事として同じようなことはどの学習塾・予備校、校舎でも行われているのかもしれません。しかし、手前味噌ではありますが私たちの仕事について書けば他と比べて「仕事の質と徹底度、訴求力などがまったく違っているのではないか??」と思います。市場に恵まれて塾生数を確保できているところもあると思いますが、正直なところ市場が多少厳しくても「必ず結果を出せる方法」(文字化できないことも多く含めて)を持ち合わせているつもりです。いろいろな場所、市場で仕事をしてきましたので「どこでもやれる」と多少の自信はあります。若さを売りにした運営はとうにできないことは自覚しています。「経験を積んでいるからこそできる校舎運営」、「塾生・保護者の気持ちに寄り添った校舎運営」が私たちの運営です。実際、静岡市内6校舎目で今年4月開校の「安西校」は冬期講習明けには塾生数が三桁に乗ってくるでしょう。「社員を成長させながら子供たちへの指導の質を上げ、確実に結果を出していけるよう」これからも心がけていきます。一番大切なのは「生徒・保護者」です。常に社内で言っていることですが、「生徒・保護者にとって良いサービス、ニーズに合った対応を常に心がけること」が大切です。売上・利益を優先・追求したり、会員(塾生のご家庭)からできるだけ多くお金を取るといった商売の仕方は必ず失敗します。「会員様にいかに得をしてもらうかを考え、現場で汗をかかなくては、良い商売はできない」と私は考えています。

そのシステム、そのサービスは本当にお客様が必要としているの??

みなさんの塾・予備校で提供されているサービスは「過剰」であったり、「実際には必要なかったり」しませんか??この秋に1度見直してみませんか??

🚙🚙🚙

土・日・月と「カレンダー上の休暇」を取りました。1/3はお仕事でしたが「よく食べ」、「よく動き」(3日間で30km以上走ったり、歩いたり)、「よく遊び」(ドライブなど)の3日間。特に昨日の「敬老の日」はちょっとした親孝行もしつつ、大変充実した1日を過ごすことができました。

数か月前から気になっていた「骨伝導型イヤホン」を買いました。すごくいいです!!早速、それでSpotifyを聞きながら昨日の午後に10kmほどジョギングをしてみると、まぁ本当に気持ちよくて久しぶりに4~5kmノンストップで走ることができました。何か「新調」すると生活や仕事にいい影響が出ます。モチベーションアップに繋がり、さらによい結果に繋がってきます。

実は「骨伝導型イヤホン」はついでに買ったのでして……実家の洗濯機の調子が良くないとのことで清水区にある大型電化製品店「ヤマダ電機」さんへ行き、写真のPanasonic製のものを買いました。今日、夕方までに取り付けにきてくれるそうです。白物家電を買うことは人生でほぼほぼ無かったので、ちょっと新鮮な気持ちでしたね。実家は大変に物持ちが良く、あの洗濯機もたぶん30年以上使っていたのではないか??現役の冷蔵庫なんざぁ40年近く使っているのではないかなぁ。まさに「SDGsを地で行く家庭」(笑)ですので、古くても使えるものはできるだけ長く使う!!という感じです。

で、今朝(9/22)鷲山さんに「タイトル変です」と指摘が。2人で大爆笑となりました!!そう…..冷蔵庫(refrigerator / fridge)。ブログタイトルはいつも最後につけるのですが「冷蔵庫」を買ったつもりになっていました(笑)。こんなことは日常茶飯事で、以前も手ぬぐいの柄が「猫」なのに「鯉」と思い込んで書いていたり。。。まぁ理由はあるのですが(今回は冷蔵庫も電気屋さんでじっくり見てきたので)。。。タイトルはそのままにしておこう(笑)。

10月入学受付中です!

【749】中2という学年

9/19(日)は朝からスタバでお仕事です。

昨晩も11kgのJogging & Walkingをし、気持ちの良い汗を流すことができました。本当に不思議ですよね「習慣化」って。(夏はサボっていましたが)この数日、大変に秋めいてきましたので本格的に「運動再開」です。週に3日以上はJog & Walkを……と思っています。

「できなかったこと、やらなかったことを最初のちょっとした努力を通じ習慣化することで、目の前の景色が大きく違ってくる」

弊社の一瀬常務がよくこの習慣化について話の中で触れることが多く、私の中にも染みていたのでしょう。運動を習慣化することによって、数年前よりも生き生きと健康的に日々を過ごすことができています。

🐤🐤🐤

安西校に通う中学3年生のAくん。先日、三者面談を実施したと校舎から報告がありました。中3全員の三者面談を実施している最中なのですが、そのAくんのお母様が「転塾させて本当に良かった」と仰っていたそうです。「勉強する姿勢が全く変わったし、テスト点も大きく伸びた」と。やはり一番は「文理に通うことでの学習の習慣化」ではないかと思っています。指導している側からすると、このような保護者の皆様からのコメントが大変うれしいわけです。

昨日「前期期末テスト結果が全中学分出揃ってきただろうから送ってください」と依頼してありまして、その結果を先ほどじっくり見ていました。私の中での反省点もあり、塾生に心の中で「おしいね!!」と呟いてしまうような結果もあり……。その中で「自身の手ごたえ通りに英語の力がついてきた生徒たち~中2編~」について書いておこうと思います。

中2Aさん。1年後期中間19点→後期期末27点→文理に入学→2年前期中間34点→今回期末42点。とにかくコツコツと努力できる生徒で、やることは丁寧極まりない。目立つ生徒ではないかもしれませんが、真面目な性格は「いぶし銀」の輝きを見せる生徒です。

中2Bさん。1年後期中間23点→後期期末27点→文理に入学→2年前期中間33点→今回期末40点。 社会科が好きな生徒ですが英語は嫌い(だった?)。今回のテスト対策授業期間、塾生の中で一番やることが早く、繰り返しの量も一番多かった生徒です。

中2Cさん。 1年後期中間17点→後期期末18点→文理に入学→2年前期中間23点→今回期末31点。 基礎がまったくできていなかったので時間がかかっていますが、どんな些細なことでも質問してくれます。入学の早い段階で伝えたのは「発音できない単語は書けるようになるわきゃねえ!!読めない単語は片っ端から聞きなさい」ということでした。その積み重ねが実を結び始めています。

中2Dさん。 1年後期中間21点→後期期末26点→文理に入学→2年前期中間32点→今回期末43点。 ちょっとお勉強のサボり癖がありますが、根は素直でシャイな生徒。自転車整理をしながら「英語、どうだった?できたかい?」と聞いたら「できました……43点」とちょっと恥ずかしそうに。私は年甲斐もなく飛び上がって喜んでしまいました。

私は中学3年間の中で「中2が一番大事な学年」だと考えています。中1で成績が良くても点数もモチベーションも下がってくるのが中2。真・受験生になるための大切な準備期間も中2の1年間。英語を中心に学習の難易度が突然上がるのも中2。同時に一般論ではありますが、学校生活や部活慣れ(疲れ)でダレてくるのも中2。その中2の1年間をどう指導し、どう乗り越えさえていくかが、高校受験での成功へ導く大きな鍵であると考えています。ですから、必ず新設校舎では中2の授業を一番多く担当します。この夏もほぼすべての英語の授業を担当しました。その中2で上に書いた生徒たちだけではなく、科目を問わず良い結果を出す生徒たちが徐々に増えてきているのは、私にとって大変に嬉しいことであり、同時に自分自身が「仕事した」と実感できることでもあるのです。次、彼らに会うのは水曜日。「不定詞の副詞的用法の指導」だったかな??明日、田中校舎長と打ち合わせをし、しっかりと準備していきたいと思います。

さて、お腹が減ってきたので、最近嵌っている「町(街)中華」へ行きますか。一昨日は「焼肉丼、餃子、キムチ」、昨日は「炒飯、ピーマン肉炒め、キムチ」をいただきました。「キムチ」420円はまぁまぁ盛ってありまして、最近ここの発酵食品「キムチ」に嵌っています。今日は何をいただこうか。今晩もJogging & Walkingをしますのでスタミナをつけておきましょう!!

10月入学受付中です!

勉強のスタミナは文理でつけようね!!(笑)

【748】指定校舎長研修を終えて

ね!やっぱり休めないんですよ!!3連休なんていったって、社長って仕事はお仕事が毎日あるんですよ!朝から仕事の電話で合計2時間30分。メールは15件来ておりその返信などもする必要があり、やりだすと書かなきゃいいのにブログまで書きたくなってくる!!(笑)ちょっとした愚痴(もちろん冗談のね)で書き始めた本日のブログはちょっと重いかもな。

9/18(土)雨、止んだ?いや、雨の静岡市。

昨日の「指定校舎長研修」を振り返る。まだまだ経験の浅い校舎長を中心に研修を施しました。いろいろと話をしました。

参加者1人ひとりの「個人カルテ」を作り渡しました。内容は①担当校舎の生徒数推移、②夏季賞与査定時の評価、③内部監査での指導事項の3点を盛り込んだものです。その他いくつかの資料を基にして「主に3点の仕事の深掘り」をしながら3時間みっちり。自らの校舎運営、自らの仕事との向き合い方を見つめ直し、さらに「自分の中のギア」を1段上げる時間となったはずです。中川執行役員、菊池校舎長からも非常に為になる話が聞けたと思います。

問題は「意識した実践の継続」です。

成長する人、成果を出し続ける人は、他者からのアドバイスや指摘を真摯に受け止めて「徹底的に正していく行動を取ることができる人」です。よく「長所を伸ばせばいい」と言います。それも一理あります。しかし、長所がかすんでしまうような短所を持った人間も少なくないはずです。「よりよくなろう」と努力を日々継続する人間は必ず伸びていきます。

もちろん私も欠点・短所があります。それでも30代、40代の自身と比べると自分でいうのもお恥ずかしいですが、大変な成長があったと思います。その根底には

①完全なる自己否定をしてきた

②欠点を正そうと意識して仕事をしてきた

があります。これは現在も続いています。

例えば、昨年の冬期講習企画は自信をもって固め、ある程度の結果も得ることはできた。しかし、今年の冬期講習企画はまったく別物を企画し直すといったことがあります。過去の自分自身を完全否定することで、新たなものを構築していくことができると私は考えています。例えば、昨日の指定校舎長研修も時間の使い方がよくなかったと思います。次回担当する際にはあそこを削ろう、あそこをさらっと進めようなどと反省します。「過去の自分自身を否定することで、未来の自分自身をアップデートできる」と思うのですね。そうすると、どこまで行っても満足はないわけです。そうなれば、どこまでも工夫し、どこまでも伸びていけるように思うのです。その連続が社会人生活30年で、特にこの15年ほどは「自分自身の否定・破壊・再構築の連続」であったように思います。

人は必ずよい方向に変わることができますし、変わらなくてはなりません。平社員から「〇〇長」になった時点で、それに伴う責任を果たさなくてはなりません。役職が変わらなくても年齢に応じたそれ相応の責任を社会の一員として果たさなくてはなりません。

そしてよく変わるためには「決意と行動」が必要です。

「こうなろう、こうあろう」、「ああなろう、あああろう」と決意するのです。そして決意した通りになる(ある)ために「行動」するのです。

文理学院で共に働く社員には常にこういったことを求めています。社員の成長がもたらすものは塾生と保護者の成功・幸せ、社員の家族の幸せ、社の成長などです。

社員が人間として成長できる土壌づくりを絶え間なく行っていくことが私たち経営陣の大きな役割です。

🐔🐔🐔

甘いものとラーメンを止めようと「決意できない私」が以上のブログを書いてみました……苦笑。行きつけのお店、本日・明日の限定麺は「秋刀魚(サンマ)ラーメン」でした。食べ進めれば、食べ進めるほどに美味しくなるヤツでした!

10月入学生募集中です!

【747】除隊

9/17(金)朝9時前に河口湖校舎に到着しました。ひんやりとした風が窓から吹き込んできます。河口湖の上を風が通り……なんでしょうね。すっかり「秋」です。大好きな季節です。

9:30から「学研HD経営会議」にzoomで参加し、昼前からは「指定校舎長研修」、その後「入社面談・試験」と1日が過ぎていきます。途中、食事も摂れないと思いセブンに立ち寄り「肉まん2つとあらびきソーセージ」を食べてきました。河口湖にあるセブン(店名は?)はトイレも綺麗で対応もよく気持ちよく利用させていただきました。

👨

火曜日に受けた「人間ドック」の結果が早くも郵送されてきました。9か月前まで「メタボリックシンドローム予備軍」に属していましたが、このたびめでたく「除隊」することができました(笑)。数値的なことはまったくわからないため、詳しい友人に写メ(写メっていまも使う??死語??)を送ったら「どの数値もよい!すごいね!!」と褒められました。

この秋、社内健康増進企画「文理Cup」が開催されます。それに向けての準備運動として、昨日は深夜に11kmのWalking & Joggingをしました。秋風が気持ちよかった!!

Coffeeの価格上昇

私は無類のコーヒー好きです。そのコーヒー豆の価格が高騰しているとのこと。私は「フェアトレードなどの関係で価格が上がり、結果的に原産地の労働者にお金が回るなら歓迎だ!!」と思っていたら……。この価格高騰は世界No.1原産地のブラジルでコーヒーが減産していることが大きな要因であるということです。減産の理由は「気候変動」です。コーヒーは寒さにたいへん弱い植物でして、霜が降りると枯れてしまい、それを理由に木を伐採(剪定)すると、その後、実をつけるのに5年はかかるそうです。ブラジルではこの冬(南半球ですので日本とは季節が逆)コーヒーの成長にとってはかなり厳しい気候条件となり、収穫量が20%ほど減ってしまい、価格上昇を招いているということです。弊社の今夏の「SDGsの日」でお話しした気候変動は本当にいろいろなところに悪影響を与えていますよね。気候変動対策には世界レベル、国家レベルでの英断も必要ですが、私たち1人ひとりもできることを1つずつ増やしながら「対策」をしていきたいですよね!!

10月入学受付中です!

【746】学習の月、大詰め

ブロック長研修

9/16(木)は富士吉田校舎にて「ブロック長研修会」からお仕事スタートでした。以前、こちらのブログに「エンゲージメントサーベイ」、「eNPS」に関する内容を書きましたが、今回はその結果を受け『より働き甲斐、遣り甲斐ある組織づくり』に必要なことについて意見を出し合ったり、考えてもらったりする時間を持ちました。こういった時間も大切だよなぁと感じながら参加させてもらっていました。

私からは甲府地区での①会議、②研修、③企画決定の際に意識して行動していることを発表させていただき、最後に今日のテーマについての「コア」になることについて話をさせてもらいました。内容は割愛させてもらいますが、役員、ブロック長の今後の仕事の指針になればと思っています。

「77期経営方針」にも今回テーマに上がった内容に関するいくつかのことを盛り込んでいます。毎年1歩1歩(いや、もっとかな?)前進のある弊社ですが、77期はかなり大胆にやりたいことがあります。およそ半年後にはその全容が明らかになります。「調子のよい時期に、さらに調子を上げるための決定・行動を」ということです。「悪くなった時に手を打っても、それが仮にうまくいっても元に戻るだけ」であったり、「打った手では効き目がないほど悪化している」場合もあります。「数年先を見据えて各市場でNo.1を取るための体質改善」を粛々と進めていきます。

指定校舎長研修

さて、今は東名富士川SAのスタバでお仕事を進めています。明日の「指定校舎長研修」の準備を。全体の70%程度準備すれば終わりです。残り30%はその場の雰囲気などを感じ取りながら作り上げていけばよいので。中川執行役と菊池校舎長(富士南校舎)にも参加いただき、研修で話をしてもらいます。菊池校舎長のレポートも読ませてもらい「今回の研修での達成目標にぴったり合った内容」だと思いましたので楽しみです。

今日も感じたのですが「社員の成長を実感」する場面が多いですね。大変ありがたいと感じるのと同時に、うれしい気持ちがしますね。「成長は言動に出る」わけですが、やはり社の理念や目指す方向性に合致した言動がポーズではなく、普通にできるようになってきた社員を見るとある種の「感謝の気持ち」が湧いてきます。

銀のイルカ

今朝、富士吉田には午前9時過ぎに到着しました。研修は11時からでしたので、ちょっと立ち読みを。そこで今年もこの本を買ってしまいました(笑)。私は「銀のイルカ座」なのですが、まぁそこに書かれている「銀のイルカ座の特長・性格は本当にそのまま私」なんです(笑)。1点「人と呑みに行ったり、食事に行ったりが好き」という点を除けば。今も覚えていますが、社長を引き受ける際のお願いで、冗談半分??冗談20%??で「お付き合いでの呑み会には誘われても行きません」(笑)というのを本社の上司に伝えたくらいです。本当に心を開いている人との食事は楽しいものですが、ビジネスでは気疲れしてしまうのですね~。人に気を遣うタイプなんですよ……見えないだろうけど(笑)。また、「嫌だなぁ」がはっきり顔に出るタイプでもありますので、相手にも気を遣わせてしまいますしね。そして、「呑み会」的なことに時間を割くのは私にとっては無駄だと考えていますので20代で卒業しました(笑)。そう、このゲッターズさんの本には2022年は「1から人生をやり直すつもりでいろいろ手放してみるとよい」とあります。あっ、もちろん書かれていることを鵜吞みにはしませんが、指針にはなるかもしれませんよね。数ページ立ち読みをして面白かったので買ってみましたが……2021年版同様に「積読」になる可能性大です(笑)

さぁ、残った仕事を仕上げましょう。明日は朝9時には山梨で仕事開始です。①zoomでの本社経営会議参加、②指定校舎長研修、③入社面接・試験とビッチリの1日です。今週は3日間連続山梨出張とハードでしたが、あと1日がんばったらお休みです。がんばれ、私!(笑)

10月入学生募集中!

【745】目的を持つ大切さ

静岡新聞の記事です。ぜひ、クリックしてお読みくださいね!

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/958413.html

9/15(水)は甲府ブロック校舎長会議からスタートです。ゆっくり走っても、やはり1時間30分程度で移動できますね。「中部横断自動車道」の清水~甲府間全面開通は本当にありがいです。今週は水・木・金と山梨への出張があり、授業もありますのでなかなかハードな週後半ですが張り切って参りたいと思います。

先日、天体望遠鏡の購入を検討していると書きました。いろいろ調べているのですが、あまりに種類が多い事と「自分が何を一番やりたいのか」が明確になっていないため頓挫しています。例えば、単純に星を見たい、写真を撮りたい、詳しく観察したい、星を指定して1つひとつ眺めたいなど、用途・目的によって買うべき天体望遠鏡が異なり、まぁいろいろあるのですよ。お店に行って聞く前に「何がやりたいのか」を明確にする必要があると痛感!

何をやりたいのか

仕事上では「明確な目的」を持っている私ですが、天体望遠鏡購入における目的がはっきりしない。改めて「自分の場合は何かをやるとき、何かを購入するときにはその目的が大切なんだ」と感じています。振り返れば「旅」もそうなんですよね。目的なしに旅に出ると、意外と楽しめない場合があります。時間の使い方に無駄が出るのかなぁ。細かいことはどうでもいいのですが、「目的」(訪れる場所、学習する内容、食べるものなど)を明確にした旅は楽しめるし、行った後の達成感がまったく違います。(今週末から珍しく3連休をいただいているので旅に出たい!!出たいがぁ……無理だよね~。でも、近場ならいいよね。人ごみを避けて。久しぶりに河口湖や西湖、本栖湖を1周軽くジョギングするかなぁ。そもそも本当に連休が取れるのか??また仕事が入ってきそうな……リクルートが好調ですので)

私の性格上、「目的」を明確にすることが大切なんだなぁとつくづく……。

天体望遠鏡でどんなことができるのかをもっと勉強しよう。最初のイメージとしては車に望遠鏡とポットで熱いコーヒーを持参し、例えば朝霧高原で2~3時間ジャズを静かに聴きながら星を眺めるってな感じでしたが(素敵ですよね!)、もっと面白いことができるかもしれないよね。学習しましょう。

さて、そろそろ会議のお時間です。

そうそう、仕事は①目的、②結果・ゴールのイメージ、③意図、④方法、⑤戦略・戦術が大事ですよ。その1つでも欠けたら、最高の結果を出すことはできません。

今日もよい1日を過ごしましょうね!