月別アーカイブ: 2024年12月

【1,650】SL

12/14(土)です。

まずは告知です。

Click here! 冬期講習生受付中!

あと1週間ほどで受付終了ですよ!

Click here! 冬期受講⇒1月入学をオススメ!

Click here! 小6のみんなへ贈る!

Gakken高等学院!Click here!

先週に引き続き今日も少し早めに自転車で家を発ち、清水の老舗カレー屋「香琳」さんでランチをしてから13:00に出社。月1程度でお邪魔するお店ですが、初注文の「枝豆のなんとか揚げ」も美味しかったです。元気いただきましたので中3英語入試対策+冬期講習説明会、がんばります!説明会には今日も中学生のご家庭が数組ご参加いただきますよ!

小6向け説明会

昨晩は豊田校での英語研修から移動し、石和校(山梨県笛吹市)へ。学研教室にお通いの小6生を対象に「中学進学へ向けての説明会」を行いました。伊藤校舎長からは中学生活のお話を、私からは入試制度から診る内申点の重要性や文理学院のご紹介をさせていただきました。

アンケートのご提出が後日であるため何とも言えませんが、手応えとしては「満足いただいたのではないか?」と。”笑いあり、笑いあり、引き締まるとこあり、笑いあり”みたいな会でしたが、みなさん目を見開いて聞いてくれていました。学研教室の岡野先生も声をあげて笑ってらっしゃって(笑)、よほど可笑しかったのでしょうね。楽しんでくれてよかったです。皆様、ご参加ありがとうございました!!何かお困りのことがあれば石和校の伊藤校舎長に気がけなく何でも聞いてくださいね!ちなみに今後も学研教室の先生からご依頼があれば講演させていただきますのでご入用の際は事務局を通じてお声がけくださいね。

 

Steam Locomotive

2種のSLとDL | SLやまぐち号

今日は「国鉄SL(蒸気機関車)最終運行日~SLの日」です。昭和50年(1975年)に北海道の室蘭ー岩見沢で最終運行を終えた日です。石炭を燃やし蒸気機関を動かして走る列車で、煙突からもくもくと煙を吐きながらシュッシュシュッシュ、ポーと走る黒い塊。環境問題を背景に徐々に姿を消していったわけですが、現在も観光用として走っているエリアがあります。詳しくは次のURLから!

Click here! SL運行スケジュール

静岡では「大井川鉄道」で走っていますよね。子どものころに祖父母の経営する温泉旅館(寸又峡温泉)へ行く際、金谷から千頭まで乗っていった記憶があります。また、小学生の時に山口県でも乗りました。秋吉台、秋芳洞といった場所への観光の際に乗ったのだと思います。ふと「また乗ってみたいなぁ」なんて思いましたね。

時代の変化と共に消え失せる物があり、人がいる。仕方のないことではあるが、一抹の寂しさを感じます。

【1,649】金

12/13(金)です。

まずは告知です。

Click here! 冬期講習生受付中!

あと1週間ほどで受付終了ですよ!

Click here! 冬期受講⇒1月入学をオススメ!

Click here! 小6のみんなへ贈る!

Gakken高等学院!Click here!

今日は午後に豊田校(静岡市)で冬期講習英語授業研修を。その後「山梨県」に移動して、とても大切なお仕事を……それについてはまた明日以降書きたいと思います。山梨での仕事が終わり次第、静岡へ戻りもう一仕事。あっという間の週末となり「師走の凄み」(笑)を感じております。

英語研修の様子です。中1・中2学調対策の研修でしたが、参加しながら予習が捗りました。来週は月・火・水と3日連続で有志による研修があります。「社長も授業やりなさい」という研修担当者からの指示がありましたので準備します。研修楽しみにしています!!

今年の漢字

きん?こん?かね??こがね??

人ぞれぞれの解釈によると思いますが、私は「かね」と読みたいですね。まぁ政治絡みや闇バイトなど「かね」にまつわるニュースに事欠かない1年であったと思いますので。「金に執着する人間というものは、悪いことを悪いと思わず、理解しようともせず悪びれずに普通に悪いことをするのだ」ということを見せつけられた1年でもあったように思います。中には「生活や生きんがための犯罪」ではなく(もちろんこれもいけませんが)、「遊興費のために強盗までする」といった輩が増えてきているような気がして大変気になりますよね……って書きながら「それは本当か??」と自分自身を疑ってみた。

Click here! 近年の国内犯罪について

過去を刑法犯で遡ってみると平成元年は160万件、平成14年には280万件を超えていたそうです。昨年は70万件ですのでピーク時より75%減少しているわけですが、やはりこの2年は増加傾向にあるのがわかります。また、その背景や内容もよく理解できます。

様々なデータを確認してみると、あらためて先進国で”あった”(敢えて”あった”としています)日本が「日本人の気質の崩壊」を含め、国として崩れていっている状況を目の当たりにした1年であったとも感じます。それはこの何十年間かの「政治や教育の劣化」がそれらを招いていると言わざるを得ないとも思いますし、詐欺事件の多さからも「人間のクズ」に値する輩が急増しているようにも感じます。

人間のクズ

ドキッとしますね、この言葉だけが目に入ると。この言葉、最近あまり耳にしなくなったなぁ。「死語」なのか??しかし現実には「そう呼ぶに相応しい輩」は確実に存在します。

「人間の屑(クズ)」の言い換えは色々と挙げられますが、その中に「ゲス」や「下衆(ゲス)の極み」というものがあります……「あのバンド、なんでこんな名前をバンド名にしたのだろう……」と調べてみると、キーボード担当のちゃんMARIさんの地元鹿児島の友達が作ったお手製トートバッグにその文句がプリントされていたことに由来するそうだ。

それはさておき、最近のニュースや耳に入ってくる世間話から「なんとクズの多いことよ」と半笑いな毎日です。いつもそこで思うのは「育ちだよな」ということ。「親がそう育てたのだろう」「子どもの頃から変に甘やかされて生きてきたのだろう」「年齢だけ重ね外見はそれなりに老けていくが、内面がガキのままという可哀そうな人ですなぁ」「こんな輩を親に持った子どもは悲惨だな」……色々思うが。幸い自身の周囲にはその類の人間がいない……というか「類は友を呼ぶ」の言葉通りで、生き方により引き寄せる人も異なるということだろう。

女性検事に対する地検トップの性加害。

アサド政権下での人権侵害。

闇バイト(=犯罪)の胴元(主催側) など

「人間のクズ」に関して報道で見聞きすることだけを挙げても枚挙に暇なし。

アサド政権下での人権侵害なんざぁとんでもない話。72種類の拷問で10万人以上が亡くなっている可能性が高いとのこと。家族でロシアへ亡命したらしいが「家族もろとも地獄に落ちるべき」だと個人的には思いますね。いや、きっと誰かがそれをやるのだと思います。神か、誰かが。「悪人、偽善者には鉄槌が必要だ」と。基本的に色々な人がいて当たり前だし、それはそれで悪くないとも思うが『他者に迷惑をかけたり、損害を与えたりする「筋金入りのクズ」は可能な限り一掃されるべきだ』と思うよ、本当に。

「実際、まずいことをやっておいて無罪を主張したり、逆に被害者面をするような偽善者(悪人)」をちゃんと見抜ける人間でありたいよね。学生諸君、勉強ができればそれで良いわけではない。「善悪を見極め、適切に行動できる人間たれ」と伝えたい。

”銅鑼えもん”のポッケから出てくる道具の中にはないのかなぁ……「悪人一掃マシーン」なるものが。

「趣味嗜好を詰め込んだ間違った思い込み」ほど怖くて、笑えるものはない。

【1,648】在阪

12/12(木)です。

まずは告知です。

Click here! 冬期講習生受付中!

あと10日ほどで受付終了ですよ!

Click here! 冬期受講⇒1月入学をオススメ!

Click here! 小6のみんなへ贈る!

Gakken高等学院!Click here!

火曜日の夕刻に静岡を発ち京都へ入り、今日は午前8時にいつものお店で「朝食」を食べ仕事の都合で午前中には静岡です。在阪時間はわずか38時間。その間の歩数35,000歩とまぁまぁ歩きました。完璧な「ワ―ケーション」とならないよう、3泊予定を2泊として、午後から仕事に集中し「取締役会」と「Project会議」です。京都・大阪のお話は後半で。あっ、今回は奈良へは行けず……1時間寝坊しました。

今日は書きたいことがあるのです。

小倉智昭さんの死去、被団協のノーベル平和賞受賞の2つです。

小倉智昭さんは「世界まるごとHOWマッチ」(1983年-1990年のクイズ番組) でナレーターとしてご活躍当時からのファンで、朝の番組も「とくダネ!」(1999年-2021年)と決めて視聴していたくらいです。忖度をせずモノをハッキリと言うところに共感していました。77歳ということですから本当に残念でなりません。心よりご冥福をお祈りいたします。

ノルウェーのオスロでノーベル平和賞受賞授賞式が執り行われ、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が受賞しました。受賞し演説に立った田中 熙巳(てるみ)さんは「核抑止ではなく、核を持たない」(=核廃絶)を強調された。世界には即時使用できる核弾頭は4,000発あるそうですが、決してそれが使われることの無いよう演説を締め括った。以前、夏の「SDGsの日」(講演)の中で私も核兵器の話に触れたことを思い出しました。個人的には現在の世界は「第3次世界大戦前夜」とでも表現すべき状況にあると感じています。世界各国のリーダーの賢い選択が求められます。

京都・大阪

毎度「普段着の京都」です。京都での神社仏閣巡りはほぼ卒業しており、普段の生活をするような過ごし方をしています。それでもとても楽しい気持ちにさせてくれるのが京都という街なのでしょう。

火曜日は午後7時頃から三条会商店街を抜け千本中立売まで往復14,000歩ほど歩きました。最近のお気に入りは「三条会商店会」。西日本最大の商店街で東西800mに180軒のお店が連なる「昭和の匂いプンプン」のいい場所なんです。入口の看板には「365日晴れの街」って書かれているんですが、そりゃそうさね~、アーケード街だし(笑)と突っ込みを入れながら突入!!で、詳しくは⇒Click here! 三条会

千本中立売には目当てのお店があり向かったのですが今回は満席で入れず。その近くの狭い狭い居酒屋(5~6人で満席)で軽く食事を摂りました。その店は午後7時~深夜2時の営業で、私の後には地元の常連客4名がご来店。満席です。その常連客とお店のママの話が可笑しくて可笑しくて。ここには書きませんが、横で聞いていて大いに笑って過ごすことができました。

水曜日は夕方から大阪にてライブ参戦。その前に腹ごしらえを…とバスで移動。京都には多くの有名ラーメン店がありますが、私は学生時分に初めて食べ感動を覚えたこの「ますたに」さんがイチオシです。一時期店をお閉めになっており心配しておりましたが、現在は平常運転となっているようです。京都駅からですと市バスの「7」で移動し「銀閣寺道」で下車してすぐの場所です。脇に外れ少々目立たない場所にあるお店で、その佇まいも私が学生だった30数年前とほぼ同じ。チャーシュー麺並+ライスを完食(スープも完飲)。1月の京都も必ずここで食べたいと思います。

食事後はまた市バスで京都駅まで移動し、新快速で大阪へ。大阪梅田阪急はクリスマス一色。とても素敵でしたね。阪急百貨店にも学生当時以来の入店。やはり品揃えは素晴らしく、どれも良い品物ばかり。コートを新調しようかと思案しましたが、最近、自転車を買ったり、バックパックを買ったり、髭剃りを買ったりと出費が多かったこともあり止めました。「SAVE THE DUCK」のリバーシブルコート。とっても良かったのですが、無くてもよいものだと判断。そう、買う前に「無くてはならないものなのか!?」って考えるようになりましたね。「本当に必要な物は良い品を買い、必要の無いものは極力買わない。今持っているものでも必要の無い物は手放していく」といった感じがいいと思いますね。

ライブはBONNIE PINK(笑)……もう、何度行っているのかぁ?十数年ぶりにファンクラブにも入り直しました。来年がデビュー30周年ですので可能な限りチケットを取り参戦するための入会です。(今回、東京のライブチケットが取れなかったので…)昨年の12月は「ビルボードライブ東京」で参戦でした。とても素晴らしい時間でいい思い出となっています。今回は13枚のアルバムの中の4枚目「Let go」の再現ライブでしたが、実は私、このアルバムを聴いたことがなくて…1995年「Blue Jam」、1997年「Heaven’s Kitchen」といった初期のアルバムもCDで所有しているのですが、2000年のこの「Let go」は記憶になく……。そのため、ある意味とても新鮮なライブでした。ほぼすべての楽曲は英語でしたね。次は4月の東京に参戦したいと思います。あっ、この話、BONNIE PINKを知らない人にはまったく何のこっちゃかわからないですよね~。お付き合いいただきありがとうございました。

ライブでのMC、とてもよかったです。大いに笑いもありましたが、「人生」について考えさせられた話も……。

人はいつからでもスタートすることができる。人はいつでもやり直しをすることができる。

【1,647】即!

12/10(火)です。

まずは告知です。

Click here! 冬期講習生受付中!

あと2週間で受付終了ですよ!

Click here! 冬期受講⇒1月入学をオススメ!

Click here! 小6のみんなへ贈る!

Gakken高等学院!Click here!

朝9:30からお仕事スタート。今日は「第4回次期校舎長立候補者研修」があったり、来週の仕事の段取りがあったりと忙しいので少し早めに出社しお仕事をスタート。夕方から京都へ移動し明日は1日お休みをいただき早朝から奈良→大阪を巡る予定です。早起きできれば奈良へ……これを見たいのですが……⇒Click here! 鹿寄せ

果てなき便り

先日の日曜日、ラジオを聴きながらロングドライブをしたと前回のblogで書きました。日曜日のラジオは午前中から夜まで好みの番組が目白押しで、その中の1つに「新日曜名作座」(NHK R1 午後7:25~7:55)があります。先日お亡くなりになりました西田敏行さんと竹下景子さんが朗読してくださる番組です。3回に渡り津村節子著「果てなき便り」を放送しているのですが……。

Amazonで注文してしまいました。私がエッセイを買うなんてこれまで一度もなかったように思いますが、今回はお二人の朗読を聴き「即買い」。それほどまでに心を打たれたということです。作家同士の夫婦(著者と夫の吉村 昭さん)の手紙のやり取りが綴られているエッセイで、私にとってはなんとも言い表せない「温かさ」と「面白さ」があったのです。そして津村節子さんという女性のなんとも可愛らしいこと。こんな方、現代に存在しているのだろうか……と。時代だよなぁとも感じつつ、楽しく聴かせてもらいました。あと2回(12/15,22)欠かさず聴きたいと思います。

ちなみにこのエッセイ、価格は1円。送料と合わせて301円で購入しました。「表紙しか送られてこないのかなぁ」とちょっとドキドキしています。京都から帰ったら手に取ってみたいと思います。ラジオはいいですよ。色々な情報をくれますし、何かの作業を止めずに聴くこともできます。「奈良の鹿寄せ」もラジオでの視聴者投稿で知り、行ってみたくなり……予定を変えてでもすぐに行く……ということです(笑)。

思った時、感じた時に即行動。

【1,646】賢さ

12/9(月)です。

まずは告知です。

Click here! 冬期講習生受付中!

私は月見校で冬期講習を担当します。中1・中2は「学調対策」を、中3は「公立高校入試対策」を行いますが、テキストが届いたのでそろそろ授業の準備を始めていこうと思います。夏に引き続き仕事の合間を縫って静岡市内での有志研修もやります。今年も「熱い冬」にしますよ!!

Click here! 冬期受講⇒1月入学をオススメ!

Click here! 小6のみんなへ贈る!

Gakken高等学院!Click here!

冬らしい気候となってきましたね。少々風邪ぎみかなぁ??と「葛根湯」を服用した昨晩。早めの対処が必要ですね。すっかり回復しました!久しぶりにマスクも買いました。今日も午前中からお仕事開始。運営戦略役員会、諸々お仕事、いまから中1・中2学調対策です。(今日の学調対策は自分で言うのも何ですが「力のつくいい解説」ができました。特に中1の英作文、これは出題数も多いし、中1にとっては骨があります)

勉強はシンプルに。

色々な人たちと話をしていて「この人は賢いなぁ」と感じる人たちがいます。

・話を要約できる

・話す時、順序だてて話ができる

・具体例を挙げながら話ができる

・人の話をコンパクトに要約できる(趣旨把握)

「賢い」は「学力が高い」(テスト点が高い、高学歴)とは別物です。実社会で役に立つのは「賢さ」であると思います。(「ずる賢さ」は決して役には立ちません。最終的にはしっぺ返しで終わります)勉強をする際にも「賢さ」は発揮されますが、「賢く勉強しようとすれば、誰でもその方法を手に入れることができる」と私は思います。キーワードは「シンプルさ」です。

先日、ある動画を撮影した際、受験生へ向けて1つだけこの時期からの学習についてアドバイスしました。それは「アウトプット⇒インプット⇒アウトプット」の大切さです。公立高校入試本番まで2か月と3週間(=80日余り)。入試問題など実戦的な問題を解いていく時期ですが、①まずは全問を解く、②①できる問題、できない問題を明確にする、③できなかった問題を「理解・定着」させる(その際に頼りになるのが文理の教師陣)、④再度①に戻る。その際「できない問題だけ繰り返しやる」のは間違いです。最初から全問を通して解いてみることが大切です。最後はやり直しでまだ間違う問題を最後にしっかり詰めておくことです。やることはいたって「シンプル」なわけです。できない問題、覚えていない語句を1つひとつ潰す作業です。

受験生諸君の成功を祈る!

昨日は休日。久しぶりにロングドライブを。寝坊をしたため最初に考えていた場所を諦めて県内を。まずは由比の老舗「丸玄」さん。家族経営のこのお店の大将(おじいちゃん)はいつも「塾、調子どうだい?」などと声をかけてくれます。昨日もお勘定の際、厨房から大きく手を振って「がんばってるかぁ??」と。とても嬉しいですね。最近、なかなか訪麺できていなかったので、ちゃんと覚えてくださっているのがとても嬉しい。いつまでも長く続けてほしい名店です。写真は「桜えびちゃんぽん」(桜えびは由比産)これが本当に熱々で美味しいのです。

 

少し時間をおいた午後3:00過ぎ。急に「来宮神社」(熱海)へ行きたくなり。自宅付近からは1時間15分で移動できる範囲のため社務所が開いている時間に到着することができました。古札をお納めし、新しいお守り(もう何年もここのものを頂いています)と初めてマグネットシートを買ってみました。今年最後の洗車後に貼り付けたいと思います。

その足で伊豆市のとんかつ屋さんへ。今シーズン初の「牡蠣フライ」もいただきました。「旬を味わう」っていいですよね。モノにもよりますが牡蠣は大好物なんです。実はフライで頂くよりも「大粒の牡蠣を生で頂く」のが最高なんです!!「海のミルク」と言われる栄養価たっぷりの牡蠣。今シーズンはいくついただけるか……。

今日も清水の老舗「味丸」さんでとんかつを。体重を落とすと言っておきながら、最近とんかつに嵌っている……。前回、初訪豚の時には気がつかなかったのですが箸袋の裏面に面白い「詩?物語??」が。謎なのは「なぜ豚は二匹なのか??」ということです。店主に聞くのも野暮ったいので、自分の中でとんかつと一緒に消化できるよう努めましたが、未消化で終了(笑)。

老舗の良店って廃業していくお店も少なくないですよね。後継者不足、物価の高騰などが主な理由だと思いますが、身近でそのようなことがあるととても寂しく感じますよ。いいお店には心の底から長く活躍してほしいと思います。

【1,645】風景

12/7(土)です。

まずは告知です。

Click here! 冬期講習生受付中!

私は月見校で冬期講習を担当します。中1・中2は「学調対策」を、中3は「公立高校入試対策」を行いますが、テキストが届いたのでそろそろ授業の準備を始めていこうと思います。夏に引き続き仕事の合間を縫って静岡市内での有志研修もやります。今年も「熱い冬」にしますよ!!

Click here! 冬期受講⇒1月入学をオススメ!

Click here! 小6のみんなへ贈る!

Gakken高等学院!Click here!

期講習スタートまで2週間。その準備もさることながら、2025年度生募集の準備も大急ぎで進めているところです。ホームページ、広告などの準備は勿論として、各校舎の通常授業指導形態と料金の決定など。年内に完了しておくべきことがたくさんあります。関係者と協議しながら着々と準備を進めているところです。

塾のお仕事と自転車通勤

塾のお仕事は基本「午後出社」です。ということは午前中に自由な時間があるわけです。私も午後から出社する日があるのですが、今日は土曜日で午前中の会議もないので午後から出社。こんな過ごし方をしてみました。

少し早く家を発ち、清水区グルグルサイクリング出勤を。自転車での移動の最大のメリットは「ちょっと気になるいいお店」が目に留まることです。今日はこんなお店に気づきました。革製品づくりを教えてくれるお店です。

Click here! アトリエハナダ

蕎麦打ちを習ってから「興味のあることを人から教えてほしい熱」が高く……若い頃から陶芸(清水焼、唐津焼、萩焼など)も何度か習ったことがありますが……「人から教えてもらう楽しさ」を最近非常に感じています。そこにこのアトリエ。1度習いに行ってみようと思います。そうそう、年明けには「ホットヨガ再入学」も予定しておりまして……。

ランチは最近発見したお店で、かなり好みの家系です。営業時間が極短のためタイミングを合わせて訪麺。美味しくいただくことができました。

そこから移動し清水港のドリームプラザパークサイド2Fで買い物+喫茶しながらちょっと調べもの。来週の京都で行きたいお店の整理などを。風が少々強かったですが天候に恵まれ駿河湾の向こうに富士山がくっきり。静岡市はとても暮らしやすい贅沢な街だといつも感じます。(ずっと住むかは別として)

coffeeを頂きながらSpotifyで音楽を聴いていると通知が。次のような「2024年総括」でした。

まぁ、そうだね。確かに繰り返し聴いていました。家ではTV or radio、移動中は基本「radiko」でラジオを聴いているのですが、放送している番組に興味が無いとお気に入りの音楽をSpotifyで聴いています。来年も色々なアーティスト、様々な楽曲に触れたいと思いますね~。因みに今年は「トップアーティスト」にある上位4名(組)のライブ全てに参戦。来週はBONNIE PINK(大阪)です。音楽を生で聴くというのも大変贅沢な時間であると思います。

出社直前、清水次郎長の生家で「勝札」を買い……

月見校に午後1時15分頃に出社。

「塾のお仕事+自転車通勤の醍醐味」の一端をお伝えしてみました。

社員募集中

①集団授業担当教師(小中学部/高等部)

②Be-Wing(映像による個別指導)担当者

③事務(山梨県都留市)

以上の募集をしています。一緒にお仕事しませんか??ご応募お待ちしています!

Click here! 採用ページ

さぁ、そろそろ授業です。中3受験対策は入試問題「自由作文」「長文」の演習⇒解説。2コマ担当後、冬期講習説明会!今日もはりきってがんばります!

中1・中2も自習&単元テストを受けに来てがんばっていますよ!偉い!!