月別アーカイブ: 2022年11月

【1,114】新装

★冬期講習については⇒⇒https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_w.php

★特典につては⇒https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_w_tokuten.php

11/5(土)です。朝9:00から豊田校でお仕事開始です。入社面接・試験と積み残しのお仕事をいくつか。まぁまぁ忙しいですね~。仕事が増えるのは「アイデアが浮かんでしまう」からで、アイデアが浮かぶのは「毎日、色々なことを多角的に考えている」からで、色々なことを考えるのは「もっと文理学院を良くしたい、生徒・保護者にとっても、社員にとっても」を目標にして仕事をしているからで……結論、仕事が増えようが、忙しかろうが「面白さや楽しさや喜びのほうが勝っちゃう」わけで……幸せですよね、本当に。

学研教室「たごっこ文理教室」新装!

文理学院35校舎のうち、20校舎に学研教室が併設されており、大変多くの児童さんたちが通塾しています。その中から毎年、学研教室を巣立ち、高校・大学受験へ向け新たなスタートを文理学院で切る児童さんが数多くいます。その併設校の1つ「たごっこ文理教室」(田子浦校に併設)は萩野先生が児童さんたちに愛情と情熱を注いで指導しているお教室です。明後日11/7(月)から2Fの広いスペースへお引越しし、写真のようなかわいい感じでリニューアルオープンとなります。皆さま、ぜひご注目くださいね!!「たごっこ文理教室」について詳しく知りたい方は次のURLから!!⇒https://www.889100.com/classrooms/19208

私も通いたくなりますね!!……このかわいい椅子に座って勉強している53歳の自分を想像してみる……くぅ~、無理かぁ(笑)

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

【1,113】責任

★冬期講習については⇒⇒https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_w.php

★特典につては⇒⇒https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_w_tokuten.php

11/4(金)は山梨で①英語授業研修会、②都留での打ち合わせなどです。上の絵、なかなかいいでしょう?弊社のTwitterに載っていたので拝借しました。こんなのもありますよ。

なんか、いい感じだと思いませんか?私は大型犬が好きなので、それも作ってほしいです!!あと、「五味トラマン」とか(笑)そうそう、SNSと言えばFacebookで展開している「おにぎりアクション」そろそろ私も1枚写真を準備するかな。

冬期講習の募集が始まるやいなや、すでに20名近くのお申し込みをいただいている校舎もあります。昨年も過去最高の受講者数となり、大盛況であった当塾の冬期講習ですが、今年も各地区で工夫を凝らした企画で児童・生徒さんたちの学力向上と人間的成長に貢献していきたいと思います。

責任

責任は取るものではない、責任は与えるものだ。

こんな言葉を先日目にしました。確かに自分自身を振り返って「私が責任を取るからがんばれ」などど部下に言ったこともなければ、上司に「私が責任を取る」と言わせたこともありません。「責任は与えるもの」といういう言葉には大変共感できます。「責任を与えるから、人はやる気になる」「責任を与えるから責任ある行動に移る」とも書いてありましたが、確かにそうだと最近部下の様子を見ながら深く頷けます。与えた責任を全うすべきは、責任を与えられた人間の仕事です。その責任とは「組織の目指すゴール」(色々な意味、色々な場面での)へ向けて仕事を進め、できるだけよい結果に繋げるための責任です。上司目線で言えば…

責任は取らせるものではなく、責任は果たさせるもの。

だと個人的には思いますし、そういう気持ちで仕事をしていきます。

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

【1,112】文化

11/3(木)です。「文化の日」ですから、何かそれなりに文化と言えるものに触れたい気がしますね。法律ではこの文化の日について「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされているそうで、音楽や美術に触れたり、古くから伝わるものを学んだりすることをお薦めする日ということでしょうね。「文化の日」の別名をご存知ですか?「明治の日」といいます。戦前、11月3日は明治天皇の誕生日を祝う日だったそうで、「明治節」と呼ばれていました。それが昭和23年制定の法律で「文化の日」と改名されたそうなんですね。この背景にはGHQ(連合国軍総司令部)の意向が働いています。戦争の惨禍を鑑み、日本国民と天皇の繋がりを弱めるために改名させたということですので、当時の時代背景を考えれば納得できる話ですよね。

さぁ、今日は「文化の日」です。何か、文化的なことに少しでも触れてみませんか?サブカルではない「日本の伝統的文化」に触れるといいのではないでしょうか。「その日の意味を意識して過ごす」のも1日を充実させるにはいいと思いますよね。

文化と言えば定期購読している「和樂」が届きました!まさに「文化に触れるための雑誌」なんですが、毎月、目の保養となっています。今回も興味深い記事が満載です。

昨日の新聞検定meeting。このコロナ禍の中でも、やはり関心が高かったのか14,000名を超える児童・生徒さんが受検しました。そして、山梨県で受検した生徒が100点を取り表彰式に呼んでもらえるとのこと!!嬉しいですよね。成績結果は11/21(月)以降、順次発送されるそうですので楽しみに待っていてくださいね!塾生諸君は校舎で、外部から受けた方へは直接ご住所に発送されますよ。

新聞は文化と触れ合ういいツール

文化といえば英語でculture(カルチャー)、cultureと言えば「Culture Club」を思い出しますね。トッポ・ジージョ??ではなく、デビッド・ボウイ??でもなく……そう!ボーイ・ジョージ率いるあの名バンドです。なぜ、そのようなバンド名となったかは、正に「LGBTQ」や「多様性」といったものを象徴するメンバー構成にあったのですね。アイルランド人(ゲイ)、ブリトン人(黒人)、イングランド人、ユダヤ人の4名がメンバーでし「色々な文化が交じり合った」ということで、1981年結成時(41年前)からするとかなり「時代を先取りしたバンド」と言えますね。色々ないい曲があり、有名なところでは「Karma Chameleon」(カーマは気まぐれ)がありますが、私が好きなのは「Miss Me Blind」、「Church Of The Poison mind」(ポイズン・マインド)、「The War Song」(戦争のうた)あたりですね。

cultureがつく英単語と言えばagricultute(農業)があります。なぜ、農業にcultureがついているか気になりますよね。それは、ラテン語に由来しています。agri(畑)+culture(耕す)=agriculture(農業)ということなんですね~。

農業のことを書いていたらお腹が空いてきた。

何か食べよう。

11月入塾&冬期講習生募集!

ほぼ全地区の募集広告がホームページで開示されます。様々な「特典」も準備していますので、ご期待いただきたいと思います。

★冬期講習については⇒⇒https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_w.php

★特典につては⇒⇒https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_w_tokuten.php

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

【1,111】色々

11/2(水)です。今日は①新聞検定最終meeting、②取締役会、③甲府地区校舎長会議といったところが主なお仕事です。明日は「全国統一小学生テスト」ですね。受験する児童さんたちは、出せる力をしっかりと出し切ってほしいですね。文理学院ではこの時期「明日の学力診断」(あすがく)も開催していますよね。「あすがく」は未来志向の新学力測定テストといった感じのもので、とってもいいですよね。この数か月、例えば小学生は「新聞検定」⇒「あすがく」⇒「全国統一小学生テスト」と、普段とは違った学力・知能テストに臨むことが多く、児童・生徒たちはとてもいい経験や色々な意味で「学習を前向きに進めるきっかけ」を得ているのだと思います。文理学院に通塾することで得られることがたくさんあります。これからも文理学院は学力向上はもちろんのこと「自ら考え行動できる生徒」、「色々なことに関心をもって積極的に情報収集できる生徒」、「自分の考えや意見を相手にわかるよう伝えることができる生徒」を育んでいきます。

👨文理学院You Tubeチャンネルhttps://www.youtube.com/@bunrigakuin1992

文理学院にYou Tubeチャンネルがあるって知ってました?知らないですよね。私も知りませんでした(笑)……冗談はさておき、そろそろ本気で使っていってみるかと思い数週間前に指示を出したところ、何やら動きが。今後、更に注目ですよ。「どんな先生たちがいるか」「どんな思いで教壇に立っているか」などなど、『顔が見える学習塾』のほうが安心ですよね。

『先生の顔も、経営者の顔も見える学習塾』

11月入塾&冬期講習生募集!

ほぼ全地区の募集広告がホームページで開示されます。様々な「特典」も準備していますので、ご期待いただきたいと思います。

★冬期講習については⇒⇒https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_w.php

★特典につては⇒⇒https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_w_tokuten.php

山梨県子どもの学習・生活支援

昨日の晩は南部町の学習・生活支援を担当し、中間テスト英語・社会のできていない問題をみっちり解説しました。その後、類似問題をやってもらいまして定着まで図りました。月に数回、私が担当者として赴き、子どもたちの直接指導をしています。とても楽しいんですよね。

指導の途中から体が震えてきてしまい(この感覚は間違いなく「食あたり」です。めったに食べないスタミナ丼を移動途中に食したのが原因だと思います。卵は割った感じでちょっと嫌な予感ががしたので食べませんでした)、少々困りましたが、なんとか最後までやり切り帰路に就きました。日が明けて沈静化しているといいのですが……学生の頃から食あたりで2度死にかけています(大袈裟ではなく救急車で運ばれたのと、夜間救急に入院しました)ので、ちょっと心配です。今日は「取締役会」があるから休めるわけないしなぁ。

海岸沿いWalk & Run

日曜日、清掃活動の後。一瀬常務から「あそこを走ると気持ちいよ」とアドバイスされ、早速行ってみました。確かに、癖になりそうな気持よさ!

10月の積極的運動は以下の通りでした。31日のうち16日、ウォーキング(ジョギング)約111km、サイクリング約42kmという結果でした。

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

【1,110】成長

11月がスタートしました。2022年もあと2か月ですね。毎月1日発行の「社内報」、今回もいい仕上がりです。人事課の中野さんがあちこちから「いい情報」を集めてきて纏めてくれます。印字して全社員に配布すると紙が勿体ないですから、データで全校舎へ展開されます。78期スローガン「いい仕事」をしよう!が大きく掲載されていますね。この社内報のいいところは、様々な立場の社員がたくさん登場するところです。今回が第21号ということです。

成長

今年を振り返って、みなさんは自分自身がどのような面で成長できたと感じていますか。また、成長できなかった点はどういったところでしょうか。人間、時間の経過の中で、また色々な人たちと絡む中で「全く成長しない」という人はそう多くはないでしょう。ミリ単位でも成長していると思いますし、そう願いたいですよね。

私自身はどうかと言われれば、手前味噌ですが成長し続けていると思っています。「成長しようと心がけて生活しています」ので。特にお仕事中は。では、どんな場面で成長したと感じるのか。それは「社員と話をする場面場面」でそう感じます。一言で「社員の自立・自律・成長」を考えた話と話し方が以前よりもできるようになっていると感じます。また「物事を多面的に捉えたり、想像力を働かせ、見えにくい背景を観る力がついた」と感じています。そしてこの数年を振り返り感じるのは(もともとそういうところがありますが)「物事に動じることがなくなった」ことも自身の成長と捉えています。2020年初春からの厳しい経営環境と立場がそうさせた(そうならざるを得なかった)のだと振り返ります。

なんて書きながら、本当のところは「成長しているかどうかは他人が判断する」のであって、あくまでも上の書きっぷりは自己満足、自己陶酔の域を出ていないような話かもしれませんが、なんとなく自分自身を客観的に見つめ直せば、上に書いたようなことか。そして成長には「立場立場で要求される成長」というものもあります。私には社長として仕事をするからには「社長の立場に要求される成長」をしていく責任があります。その責任を果たしきるまでにはまだ時間がかかるでしょうが、社員や顧客から信頼され、尊敬に値する社長に成長していければとても幸せなことですよね。

これからも努力精進を重ねて参りますので、応援よろしゅう。

京都弁風味で続きを。

10/23(日)京都④

京都のお話ラストです。貴船神社から京都三条までの帰り道、鴨川沿いを走ってみました。「鴨川公園」⇒⇒https://www.pref.kyoto.jp/koen-annai/kamo.htmlを初めて自転車で通ってみたのですが、凄く気持ちがよかったですね。鴨川沿いに広域公園として「市民の憩いの場」となっているのですね。かなりのお気に入りの場所となりました。

夕方5:00から新幹線に乗るまでの3時間、買い物とお気に入りのお店で夕食を。京都らしい小料理を堪能してきました。京都にはお気に入りのお店がいくつかあるのですが、このお店がここ最近のNo.1です。他のお客さんともコミュニケーションが取れる狭いカウンター。腕の良い料理人。利き酒師の女将。空間も美味なお店です。今月末にも大阪・京都へ行く用事があるため、ふらっと寄りたいと思います。

さて、今日は静岡ブロックの校舎長会議、そして南部町の学習・生活支援です。

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!