月別アーカイブ: 2021年10月

【765】お・も・て……

10/7(木)は初夏のように少々蒸し暑い1日でしたね。

今日はこれから「中3英語授業」でして、「後期中間テスト前最後の通常授業」となります。Sクラスは間接疑問文、Aクラスは過去分詞の形容詞的用法の指導です。来週からはいよいよ「テスト対策授業」に入り、中3受験生は「内申点を決定づける最後のテスト」へ向けて猛勉強開始となります!!私も担当する授業すべてで全力指導をしていきます。

今日、安西校には中野係長(人事課・内部監査等担当)と先日入社したベテラン教師Yさんが見学に来てくれています。安西校担当4名の授業や生徒対応などを見て「文理らしさ」を実感してもらいたいと思います。特に私の授業をまるまる2コマ見るそうなので、いつも通りに授業をしたいと思います。

そして明日は・・・

77期決起集会開催!

10月から第77期がスタートしています。私は会の最後に「経営方針」について、いくつかのポイントに絞って話をしますが、その話の前に10名程度の人々が色々と話をしてくれます。先ほど資料を確認しましたが「いい会になること間違いなし!」だと感じました。演者のみなさん、よろしくお願いしますね!!その模様は明日以降、ブログで紹介できればと思います。

✈✈✈

今日は出社前に久しぶりに友人とランチへ。昨年のこの時期にも予約し、美味しくいただいたモンブラン。今年も大変美味しかったです!今年は贅沢にもう1回予約してあります。

順番が逆ですが、時間の都合でSweets→お寿司👨普段はこのお店で写真を撮ることはないのですが、今回はあまりの嬉しさにいくつか撮ってみました。

若旦那さんに「お久しぶりですね!え??痩せられました??」と。そうです、この数か月お邪魔することがなかったので、久しぶりに見た私の容姿に大変驚いていました。もちろん、ちゃんと病気でない(笑)ことを説明し……ちょっとした笑いを交えながら「運動によって痩せた」ことを伝えました。「なかなかできないですよ!」とお褒めの言葉もいただきながら、ついつい箸が進む自分がそこにおりました。お寿司はもちろん一流なのですが、「一流の接客・対応」を通じて玄関を出て、見えなくなるところまで大変なお気遣いをいただき、お店を後にしました。

サービス業に従事して30年余り。「一流のもてなし」を受けることで得られることがあります。「身銭を切って……」とよく私は言いますが、こういうことも「それ」に当たります。今日はとても幸せで充実し、背筋の伸びる思いの半日を過ごすことができました。心より感謝申し上げます。

【764】再会

👨

新政権が誕生し、予想するにこれまでと変わり映えしない「老人たちへの忖度政治」が続くと思っている私ですが、幸いなことに衆議院議員選挙(総選挙……AKBじゃないぞ)をやるということじゃないか!!「役者を変えなきゃ国は変わらないよ」と私は思っています。18歳以上のみなさん、しっかりと各党(党首)の政策提言、政権公約に目を通し必ず投票に行きましょうね!!「さぁ、みんなで政治と日本を語ろうじゃないか!!」立憲民主党の枝野さんは先日私がブログに書いた「勝手な政権公約」(笑)に近いこと言っていたなぁ。私も新聞・TVなどを通じ、色々と勉強して自身の投票行動を決定しようと思います。ちなみに「コロナ対策」を前面に打ち出している新総理ですが、私はもうすでにそこは議論から外れつつあると考えています。ワクチンが広く行き渡り、飲み薬もそのうち承認され、ウイルスも変異によって弱まりインフルエンザと同様の扱いになる可能性が極めて高くなってくるといった専門家の見解もある中で、ポイントはそこではないと思いますね。「国民よ先を見よ!」と言いたい。①少子化対策、②エネルギー転換、③環境対策、④食料増産、⑤外交の5本柱が今、日本が徹底的に考え、議論し、答えを出さなくてはならないことだと私は「勝手に」思っていますがね。みなさんも「勝手」でよいので、もっと自国のこと、自分たちの生活のこと、世界のことを考えたほうがいいよね。特に我々は「子どもと接する仕事をしている」のだから「子どもの将来を考え、今から子どもたちのために何を準備していかなくてはならないか」をもっと真剣に議論しようやないかい!!(なぜ最後に関西弁が…..笑)

10/6(水)は午前中からcafeで仕事を開始し、14:00からの入社試験に間に合って出社予定です。PCをサイズダウン・軽量なものに変えてもらった関係で、いつでもどこでもお仕事が進みます。私の生活スタイルにはピッタリでして、休日でも思い立った時にすぐに仕事にかかれるのは大変歓迎です。管理本部の渡辺さんから甲府にあるよいcafeを聞きましたので、会議の帰りに寄りながらそこで仕事してみたいと思います。そちらのお店は⇒http://blog.cafe-m.org/#gsc.tab=0

昨晩は仕事から帰り22:20過ぎから2時間Walkingを。自身のコンディションと相談し、11kmほど走ることなく音楽を聴いたり、考え事をしたり、電話をしたりしながら歩いたわけですが、秋の風が大変心地よく最高でしたね。秋はあっという間に過ぎ去ります。年齢を重ねると「季節の移ろいを楽しむ時間」がとても楽しくなってくるのです。例えば「初夏」、例えば「初秋」なんてのはとても好きな季節ですね。この短い「2021秋」をコロナ禍での引きこもり(まったくこもっていませんが)の時間を取り戻すかのような時間の使い方を懸命にしているような……。

先日、オートバックスで2回目のタイヤローテーションをしてもらいました。「10,000kmでローテが良い」と教わったため……現在、納車から8か月弱で24,369kmを走行している愛車ですが、国からの補助金の関係で4年間は手放すことができません。2025年2月がその期限ですが、このペースで乗り続けると……。まぁ、それはさておき、そのオートバックスでの「再会」について書こうと思います。富士宮西校舎の責任者をしていた時に指導した教え子が「文理の小倉先生ですか?」とピットで声をかけてくれました。びっくり!!よく覚えてるなぁ~と。10年以上前に教えた生徒だったんですが、名前を見てピンときたそうです。私はその生徒・兄弟をよく覚えておりまして、その当時のことを振り返り仕事の邪魔にならない程度に少しだけ話に花を咲かせました。ご家族や兄弟も元気とのこと。これからも何度もお世話になる店舗のため、また彼との再会を楽しみに訪れたいと思います。教え子のがんばり、成長からは元気をもらえますね!!

さて、今日は夜に授業も担当します。安西校中1Aクラスに「代名詞」(I, my, me, mineみたいなやつね)、中2は後期中間テスト対策授業スタートへの準備として「文法・単語テストを2時間みっちり」指導します。いまから11月のテストが楽しみです。「伸び盛りの塾生たち」を更に伸ばし、自信と実力をつけさせながら「人間的成長を促す」ことが我々私塾教師の使命ですのでね。

こんな言葉と出会いました。

万事万象、わが一心に存する。心が歪めば世の中も歪むのだ。わが一心によって、世の中がよくも悪くも、楽しくも辛くもなるものだ。

大変共感できます。「幸せも、不幸も、自分自身の心が決める」と私も常日頃から思っていますので。

10月新入学生受付中!

【763】10月も5日過ぎ…

10/5(火)は朝から大切なお仕事を。

そうです!10/26(火)開催の「講演会」資料の作成を行っておりまして、80%ほど完成。数日寝かせるのと、学研静岡事務局の意見を聞いて、最終校正を来週やりたいと思います。

夕刻は「学研スタディェ」(亀谷社長)のSDGs推進メンバー数名とのオンライン・ミーティングに参加し、弊社の「子ども食堂への寄付活動」をメインにお話をさせていただきました。スタディェ様もこの活動を始めたいとのことで「和と輪が広がる」有意義なmeetingとなりました。

10月も今日で5日目

時間が進むスピードが速いような気がしていますが、みなさんいかが??1週間後には「安西校」で「後期中間テスト対策授業」がスタートします。その準備もしなくてはならないが、「本業」としては①2022年度組織図、②各種規程集の小改訂(①を受けて)が10月中のメインワーク。同時に「山梨県国中地区の中1・中2冬期講習英語教材の作成」を今年も頼まれたので、それも進めにゃならん。まぁまぁ、忙しい1か月ですよ!!

昨日の都留本部への往路、東富士五湖道路と中央自動車道の接するところから富士を眺めながら「きょうも1日がんばりましょう」と。とてもいい空でしたよ。御殿場や富士吉田側からみても雪がない……私はそのほうが好きなんですが。「冠雪なき富士山」が私は好きです。

今朝、出社前の朝9時に「星乃珈琲」にて昨日の帰りのおさらいをしつつ、そのうちに攻めたい「峠」の確認を。昨晩は授業に入っていなかったため、都留で仕事を終え、夜7時に出発し、ほぼほぼ一般道で自宅まで戻ってきました。せっかく時間的余裕があるし……と思い、都留→河口湖→西湖→朝霧高原と静岡県に入ったのですが、あのルートは以前から何度か走っている私の大好きなルートです。もちろん夜ですので景色は見えません。あたりは真っ暗です。景色は見えませんが「走って楽しい道」なんですよ。

その道を北に外れ、笛吹市へ抜ける途中に「御坂峠」があります。新御坂トンネルを外れた赤い字で示したルート(県道708号線)ですが、近いうちにここを攻めたいと思います。「峠狩り」の本を買ってからというもの、まぁ行きたい峠ばかりでして……。静岡・山梨にはいい峠がいくつもあるんですよ!!「天体望遠鏡と熱いコーヒーを持参し、峠へ車で向かい……」なんて、いいじゃないですか!!(天体望遠鏡はまだ買っていませんが、BUNP OF CHICKINの「天体観測」を聞きながら、購入意欲を高めている毎日です(笑)……嘘です。

昨晩、都留から午後10時に帰宅し、Jogging & Walkingへ。12.3kmやりました。今日もこの後に走ります。今日、オンライン・ミーティングをした亀谷社長も来年フルマラソンに出場予定とか。すごい!!私はそこまでは絶対に無理ですので「老後へ向けての健康管理程度」に汗を流していきたいと思います(笑)

さぁ、明日、明後日は安西校の授業だ!!授業見学に来る社員もいますので、しっかりと準備して「授業ってのはなぁ~」(笑)を見せたいと思います!!

10月新入学生募集中!

【762】美

10/4(月)は都留にて1日お仕事です。大変に素晴らしい秋空!!今日も1日がんばってまいりましょうね!

🍁🍁🍁

昨日10/3(日)も大変すばらしい秋晴れに恵まれた1日でしたね。

先週末、山梨県国中地区8校舎は「教達検・校長会テスト特訓」を実施しておりましたね。校舎ブログでもその雰囲気を紹介していますのでぜひご覧くださいね。

私は1日お休みをいただき、朝から芦ノ湖へ。今回は走る目的ではなく(一昨晩も14kmのJogging & Walkingをしましたが)76期のこの1年のお礼と77期への決意などをするため箱根「九頭龍神社」へ参詣でした。ここへは2度目の参詣ですが、森林浴にもってこいのとても良い場所でして、多忙であった先週の疲れを癒し、本日からの忙しい1週間へ英気を養うこともできました。

ついでといっては何ですが「Ninja bus」という水陸両用バスに乗ってみました。下の写真のスクリューで推進力を得て20分ほど芦ノ湖面をひた走る「Ninja bus」は、その名の通り、まるで「水面を滑るように走る忍者さながら」でした。機会があればまた乗せてもらおうと思います。

帰りは函南町で「姫沙羅」という和食処で食事を摂り、和菓子屋でお土産を買って帰路に就き……途中、東名高速道路「富士川SA」のスタバで景色を眺めながらお仕事をし……。

今日からの1週間もビッチリ予定が詰まっています。入社面談2名、会議4本、決起集会、授業2日間など、あっという間に1週間が過ぎ去っていくのでしょうね~。

🐶🐶🐶

一昨夜、 BSテレ東で 「新・美の巨人たち」という番組をたまたま見ました。内容は新宿の「末廣亭」(寄席)を紹介する番組でした。感想を一言で書けば「ぜひ、ここへ寄席を聞きにいきたい!」ということです。落語には全く明るくない私ですが、聴くのは好きです。また、この場所は日本最古の木造建築の寄席で、建物を実際に見るだけでもすごく刺激を受けそうな感じがしてました。緊急事態宣言も明けましたので、そう遠くない時期に寄席を聞きに行きたいですね。次回のこの番組では京都の「西芳寺」(苔寺)をパリコレモデルの冨永愛さんが紹介してくれます。このお寺はハガキでの事前申込みをし、日時を指定され、その日に訪問するといった、他とは違うある意味「格式高いお寺」です。私も過去1度だけ「見事な苔の絨毯」を見に行きましたが、 写経なども体験でき心から感動したのを覚えています。雑誌「和樂」やこういった「日本の歴史や美を紹介する番組」を通じ、さらに「旅心」をくすぐられるわけです。

実は「旅」に出る予定で宿を押さえてありましたが……「その日(10月11日)、会議ありますよ!!」と……「あれ??あった??」……やむなくキャンセルすることに。お仕事優先ですからね!!

緊急事態宣言が解除されましたが、それでもコロナが世からなくなったわけではありませんので、感染予防をしっかりと取りながら生活をしていきましょうね!

10月新入学受付中!

【761】No Time……

10/2(土)は朝からcafeでお仕事開始です。

毎年この時期に開催している「文理学院講演会」を今年も10/26(火)に学研静岡事務局主催で行うのですが、その粗方の準備をするためcafeに来ています。基礎資料はほぼ揃えてありますので、それを頭の中で切ったり、貼ったりしながら起承転結ある内容、且つ講演を聞く方々が少しでも勉強になり、元気になれる内容を、心を込めて準備したいと思います。

その作成に入る前に、1本ブログを。

先日、TVで興味深い内容が流れていました。「オランダでコーヒーを飲みたければcafeへ行け」と。「当たり前じゃん」と思いますが、実はオランダでcoffeeと掲げてあるお店は「麻薬・ドラック」を提供する場所であるという内容でした。国や州などによって薬物はハード・ドラックなどを除き容認されているのはみなさん知っていると思いますが、オランダのこのお話を私は知らなかったので、ちょっと面白かったです。調べてみるとオランダでは①薬物使用は犯罪ではなく「公衆衛生」の問題である、②薬物政策上「ハード」(コカインなど)と「ソフト」(マリファナなど)を区別して規制しているとのこと。「所変われば……」ですよね。私にはまったく理解できませんが…..。

第3回文理CUP開催!!

労働時間・残業時間管理を含め「社員の健康管理は会社と管理職の責務」です。 今回はそのことを経営陣・管理職に理解させることと、リーダーシップの学びの場、これまでの部下との関係の振り返り、これからの関係構築などを狙った企画でもあります。発案は人事課の鷲山係長ですが、とてもよいアイデアだと思います。「メンバー集めで壁に当たることで理解できる今までの自分のマネージメント力と関係性」などなど……厳しいようですが、こういったところからも「まとまりある組織を創り上げてきたか」などがわかってきます。この企画は単に健康管理イベントではなく「管理職育成プログラムの一環」なのです。

77期、2022年度も引き続き経営陣・管理職に対しての要求を上げていきます。それは『会社をよりよい方向へ変え、社員たちが生き生きと働くことができる環境を整えるため』です。

ついでに私が考える「良き管理職」とは……

①リーダーシップ、②明るさ、③発する言葉と言葉遣い、④傾聴、⑤興味・関心、⑥視野の広さ・視座の高さ、⑦ポジティブ、⑧頭と心の開き具合、⑨想像力、⑩柔軟性などが備わった人物です。切り口を変えると部下や同僚が「この人と仕事をすると楽しいし、勉強になる」、「この人の下で仕事をし成長したい」、「単純にこの人と仕事をしてみたい」と思われる人物が「良き管理職」であるようにも思います。

そこの管理職さん。あなたはどうでしょう?

私の中では、上のような管理職でなければ「自分自身がそのように変わる」か「役を変わる」「場所を変わる」のがいいのではないかと思います。それらのどれを選択するかは、会社や上司が決める前に、実は「本人の心が決める」のです。「育たん管理職の下では部下がたまらんですよ、部下が」

変わらないのは、本人が変わらないと決断しただけ。

で……だいぶ道が逸れたので話を戻し、この文理CUPは11月1日から2週間開催されます。私は普段から歩いたり、ジョギングしたりする習慣がついています(つきました)し、自分自身の健康管理をきっちりするのが経営者・管理者として必要なことであると理解していますので苦ではありませんし、参加するからにはある程度上位を目指します。また、社員の健康管理は私の責任の1つであるという意識もあるため、静岡ブロックのSさん、Sさん(2人ともSさんじゃん)には目が合えば「おう!やってるか??」(笑)と声をかけます。これも彼らに対する「愛」です!!彼らにも声をかけ、一緒に歩きたいと思います。そうだ!!授業後に一緒に歩きながら仕事の話をするか!!ははははははは。

No Time To Die

007シリーズ最新作が昨日封切されました。早速、レイト・ショーで見てきました。中2で学習する不定詞の形容詞的用法を用いたこのタイトルは「死んでる暇はない」、「おちおち死んでいられない」、「死ぬにはまだ早すぎる」といった感じで訳すとよいでしょう。その映画の最後に「M」(イギリス情報局秘密情報部「MI6」の部長)がこのような趣旨のセリフを。

「人間は存在しているだけではいけない。人間は生きなくてはいけない。時間を使い切って」

大変共感できるセリフでした。「時間だけは決して戻らない」と生徒たちへ伝えていますが、改めて自身にも、社員たちへも伝えたいことばです。

「時間」をテーマにした名言を少しだけ紹介しておきましょう。

短い人生は時間の浪費によっていっそう短くなる。

時間こそは、最もユニークで乏しい資源。

時間の使い方は、そのまま命の使い方になる。

未来はすでに始まっている。

1時間の浪費をなんとも思わない人は、人生の価値をまだ発見してはいない。

このような「言葉」と出会い、その言葉を自分自身の生き方に反映させることが、より豊かな人生を歩むために必要なことだと思います。

私は本当に時間の無駄が嫌いで、例えば「これ、何のためにやってんの??」と思えてしまうゴールが見えない会議・研修に対して大変な嫌悪感を抱きます。顔にはっきり出ていると思います(笑)

「自分自身の時間も他人と共有する時間も有意義でありたい」

昨日は朝9:00~午後7:00までお仕事→写真の蕎麦を食べ→レイトショーを観て→10.5kmのJogging & Walkingをし→深夜1:40帰宅と……「月初めの大切な1日をキッチリ使い切りました」時間を有意義に使い切り1日を終えると、充実感とともに眠りにつくことができます。心の健康にもよいですよね。

164分という長編映画「007 No Time To Die」のように長いブログとなりましたが、そろそろ終わりたいと思います。

さぁ、そろそろ「講演会の資料づくり」に入ろう!!

10月入学生募集中!!

【760】No.1🍜

神無月のスタートです。

緊急事態宣言解除…..しかし、感染対策は引き続きしっかりとやっていきましょうね!!私は早速「小旅行」のため宿を取りました。もう、もう、もう(笑)末期の「旅に出たい病」ですのでね。それを楽しみにお仕事を更にがんばっていきたいと思います!!4649!!(古ッ)

今日は来年度入社予定の方とのmeetingからお仕事開始です。その方は私が30~31歳の頃の元部下で……と、ここまで書いて「そうか!入社してから書こう」と思いました。また、ご紹介します。1度ランチに出て(昨日のランチと同じお店で同じメニューを)、その後大変久しぶりに静岡ブロックの「社会科授業研修会」に参加させてもらいました。「人権獲得の歴史」と「平安時代後期」の2本を見せていただきました。私も私なりのコメントをさせてもらいました。やはり人の授業を見るのも楽しいですし、勉強になります。社会科主任の御園さんのコメントが的確で感動!彼の指導をしっかりと取り入れていけば、すくすくと授業が上手くなるなぁと感じました。

77期決起集会資料作成終了!

「明日やろうは、馬鹿野郎」という言葉がありますよね。「同感」です。……と、いうことで、明日の予定を繰り上げて先ほど作って提出しました「決起集会用の77期経営方針資料」を。あとは当日20分でお話しするだけです。

2022静岡「究極のラーメン」(グルメ本)で第1位獲得!!

「まろやかで甘み広がる新世代の塩ラーメン」というフレーズで紹介された私の行きつけのお店が塩部門で静岡県第1位を獲得しました!!おめでとう!!珍しくこの2週間お邪魔してないため、そろそろ食べにいくか!!このお店には小佐野係長と食べにいったことがありますが、彼もあまりのうまさに感涙??していたような、していなかったような。

改めておめでとうございます!!これからも美味しいラーメン、食べさせてくださいね!!

さてさて、安西校へ移動し10/11(月)からの約1か月の時間割を確定させるか。11日からは「後期中間テスト対策授業」へ入っていきまっせ!!

10月新入学生受付中!!