月別アーカイブ: 2020年11月

【500】未来を明るく照らす話?

500回記念号……ではありません。いつも通りのブログを。あくまでも通過点でございますよ~。

11/15(日)はよく晴れた暖かい静岡市となっております。今日はリクルートで他県の塾教師の方とzoomにて1次面談をさせていただきました。12月の日曜日に実際にお会いして、筆記試験・模擬授業などを行うこととなりました。ご縁があり、一緒にお仕事ができるといいですね。

先日、学研グループの理念とともに「新ビジョン・新行動指針」が決定・社内周知されました。それをビジュアル化したものが「Gakkenライフ」(社内報)に掲載されていました。たいへんわかりやすいと思います。

人のため、社会のために

情熱とスピード感を持つ

個の力を集団の強さに

現状に満足しない

私は「新行動指針」の中の以上4つのことばに共感を覚えました。

同社内報に弊社の活動も大きく取り上げていただいており感激。

「子ども食堂」への寄付事業は毎年夏に実施していきます。来年からは塾生・保護者の皆さんや関係先の企業にもご協力いただきながら進めたいと思っています。「和と輪を広げる発想・行動」です!

SDGsへの活動の一環としてこの1年取り組んできたものに「節電」があります。

この1年で前年比39,384kWhの節電を達成しました。また、契約電力会社の変更なども功を奏し320万円ほどの経費削減にも寄与しました。これは現場の社員たちの意識の高さと、管理本部(千葉さん)の情報開示や注意喚起などが大きく貢献しています。(電力使用量は分刻みで校舎ごと把握できるんですよ!)エアコンつけっぱなしなども「どの校舎が、どの日のどの時間帯で??」も詳細に把握できます。月ごとまとまったデータが全校舎に配信されますので……いろいろと……ね!!

発電するために化石燃料を燃やすとCO²が発生し、それが地球温暖化にも繋がると言われています。SDGsの活動を推進する弊社にとって「節電」は大変重要なミッションの1つです。「節電」は環境だけではなく「働き方改革」ともリンクしています。先日、ある方から「ここ数年、文理の校舎閉まるの早くなったね」と言われました。学習塾ですから夜は少々遅くまで明かりが灯っているわけですが、以前と比べれば確かにその通り。「働き方改革」は学研にグループインする前の2017年3月以降推進してきたわけですので、かれこれもう3年半以上。社員たちにも「生産性の高い仕事の仕方と意識」が根付いてきたと感じています。もちろん「とことん徹底指導」の文理ですから、塾生が校舎にいる時にはしっかりと彼らに寄り添い、塾生が登校する前の時間を無駄なく集中して仕事に当たることで「働き方改革」&「節電」と「とことん徹底指導」の両立を図ってくれているのだと思います。本音は校舎の電気をすべて太陽光などの自然エネルギーで……ということなんですが、設備投資費用等を考えると今は現実的ではないため、やはり「これまでやってきた取り組みを継続していきましょう」ということになります。

🚙🚙🚙

SDGs関連で個人的なことを書くと、現在の大注目は「新型MIRAI」(トヨタ自動車)です。この1週間、ネット記事と動画でかなり勉強しました。昨日は山梨県・静岡県それぞれのトヨタ自動車販売店に足を運び、情報収集と見積書を取りに伺いました。水素の力で動く車ですので、走行しながら出すのは「水」。排気は「外気の汚染物質を取り除いた綺麗な空気」ということだそうで、走れば走るほど空気が綺麗になるということです。つまり、ゼロエミッションどころか「マイナスエミッション」なのだぁぁ。しかし、実際に買う・乗るとなればいくつかの壁が……。①国からの補助金は?(先代MIRAIには200万円の補助金が付きました)、②自治体の補助金は?、③現在乗っている車の下取り価格は?、④水素ステーションは?(普段から長距離を乗るため燃料確保は重要な問題)、⑤乗り心地は??12月初旬に正式発表、その後試乗もできると聞いてきましたので、それまでに上記①②③をはっきりと掴んでおきましょう。乗り換えるか否かはまだ未定ですが、まぁ、とにかく「新型MIRAIは環境に対してMIRAIを明るくする最高の1台」であることは間違いありません!!

「SDGs的発想」で日々生活していくことの楽しさ

何か小さな目標・目的を持ちながら生活することで、生き生きいられる感覚っていいよね!

【末筆ながら】

静岡県の冬期講習チラシに大きなミスがあり、読み手の皆さんに対して混乱をさせてしまったとの報告を受けました。特に文理学院にお通いの塾生・保護者の皆様、学習塾をお探しの生徒・保護者の皆様にはご迷惑をおかけしましたことお許しいただきたいと存じます。次号からは修正したものをお手元にお届けできますので、是非そちらを見ていただき、この冬は……

文理学院の冬期講習へご参加ください!中1・中2では山梨県が2月定期テストへの狼煙を上げる冬!静岡県では学調での大成功へ向けた冬!です。

【499】言葉との出会いが人生を変える

今日のお仕事も終えようとしています。

今日は頭が疲れましたね。考えることが多かった1日でした。週1回の会議がない1日は私にとって大変貴重です。ブログも次回で500本目かぁ。

人間の根を養うために大切なことは、「常に問いを持ち続けること」

渋沢栄一さんの玄孫、渋澤健さんの言葉だそうです。大変共感できます。常に「これでよいか」、「これで万全か」、「塾生のためになっているか」など、常に自身を問い続けるからこそ「心根」が育ち、色々な場面で「結果」を出せる。その繰り返し、そしてその繰り返しの延長線上に「人間的成長もある」と思います。

いやしくもわが身の上に起こる事柄は「そのすべてが」この私にとって「絶対必然である」と共に、またこの私にとっては「最善」

国民教育の師父と呼ばれる森信三さんの言葉だそうです。共感です。私が言う「手放す、受け入れる」にも通じる素晴らしい言葉だと思います。「起こる事全てが自身を磨く元である」と。そう覚悟して生きていくことが大切だと改めて勇気をいただきました。

いい言葉に出会うことで、自分自身の確認ができ、自分自身を成長させることに繋がり……「言葉」の力はやはり凄いのだ。

🐴🐴🐴

SDGsオンラインセミナーは今までの再確認としての学習をさせていただきました。今年いっぱいで決まっている主なSDGs学習機会は……11/13(金),27(金)「市民大学リレー講座」、12/11(金)「SDGs宣言事業所・団体×学生交流会」参加です。

大したことはできないかもしれませんが、SDGsへの活動を通じて「静岡・山梨の地元で何ができるか?」を考えて実行していきます。今日のセミナーで改めて感じたことは「SDGsの活動の推進はこれからの企業活動にとって絶対的に必要なことだ」ということです。2021年は「大きな4本柱」を軸にこの活動を強力に推し進めていきます。(「4本柱」は年明けに発表していきます)受講の中でピンときた言葉は「SDGsの構造を理解し使いこなしていこう」でした。また違った角度でSDGsに対する見方ができ、視野が広がった感じがしました。「学習は自らの視野を広げ、成長を促す」のだなぁとしみじみ。「お腹ばかりが成長しているわけじゃ~ないんだぞッ!」と。

セミナー受講後、すぐさまお客様とのmeetingを。弊社にとって大変貴重なお話を聴くことができ勇気をいただきました。明日から「更なる攻めの経営」を!

さて、明日は甲府で2本会議に出席し、羽鳥校に戻って中2テスト対策授業……と1日びっちりです。

心を燃やせるお仕事があるって、大変ありがたいことよ!

【498】お田楽

11/10(火)晴れ。いよいよ冬に突入といった感じの空気に……。昨日は最悪の帰り道でした。双葉で授業を終えて午後10:30午後校舎を発ち、双葉スマートICから中央道に乗り……「え??中部横断道路が通行止め??」韮崎まで走り、そこから国道52号線などを経由し日付を跨いで帰宅。だいぶ遠回りをしました。今日が休みであれば、たぶん中央道で走り、飯田市あたりで降り、浜松を経由して帰ってくるといった暴挙(笑)に出たと思いますが、今日も朝9:30にはお仕事開始となりますので、素直に??帰ってきました。

今日は①SDGs勉強会(zoomで)、②お客様との打ち合わせがメインのお仕事ですが、午前中に甲府ブロックの各校舎へ数本メールを送り、明日の会議の段取りなどを。その甲府ブロックの双葉校では生徒たちが紹介状を持っていくなど、相変わらずの盛り上がりを見せています。昨晩の中2S・T、中1Tの3コマの授業もたいへんよい雰囲気の中で指導できましたし、この時期にしては仕上がりがよい生徒たちもちらほら。中2冬期講習英語を担当する私は今から楽しみで仕方ないです。

冬期講習といえば11/6(金)に生徒募集チラシを出させていただきましたがすぐに反応があるのが嬉しいですね。授業研修会でも冬期講習がテーマでして、特に甲府ブロックでは予定されている研修に追加で「有志勉強会」も実施したいと考えています。テキスト・カリキュラム変更もあり「最高の授業を提供するための下準備」をしっかりと行いたいわけです。

この冬は……

文理学院の冬期講習でしっかりと学力増進に努めていきましょうね!!

冬と言えば……おでん!

本当に久しぶりに豊田校近くの「しなのや」さんへ。おにぎりも3ついただきお腹いっぱいです。

おでんの歴史をちょっとだけ。

豆腐に串を刺し焼いた「田楽」が語源です。それに「お」をつけた「おでんがく」を略して「おでん」となったのです。そもそも「田楽」という言葉にも語源がありますがそれは今回割愛。豆腐は奈良時代頃から国内で作られ始めるわけですが、どうも遣唐使によって中国から輸入されたもののようです。江戸時代には「豆腐田楽」だけではなく、茄子・里芋・蒟蒻・魚などと種類が増えていき、その中の「蒟蒻田楽」が関東から関西へ。関西ではそれを「関東煮」(かんとうだき)と称し売れに売れ、それが更に改良されて現在の「おでん」の原型となっていったそうな。その「おでん」、私が子供のころは駄菓子屋で食べていました。部活帰りなどで駄菓子屋に屯し、おでんをつつきながらインベーダーゲームに興ずる……といった姿が当時の男子中学生の一般的な放課後スタイル……だったと思います(笑)。(私のまわりだけかなぁ)私が子供の頃の静岡市にはそういった「駄菓子屋におでんが置いてある」といった形式のお店が大変多く存在していました。現在、その名残のあるお店には「まるしま」、「大やきいも」、「おがわ」、「かどや滝浪商店」、「杉乃屋」、そして「しなのや」などの名店があります。「静岡おでん」で一杯やって……なんてのに絶好のシーズンが到来しましたね。ぜひ、静岡でおでんを食べ歩いてみてくださいね。静岡駅周辺、駿府公園周辺に以上のお店は点在しています。「しなのや」さんは静岡南郵便局すぐ北側ですが、ネタの数を考えたら午前11:00前到着がベストタイムで、出汁の滲みたおでんを食べたくば11:45以降がよいか……。うまいフライも揚げてくれますよ。

冬も楽しめ!勉強も仕事も余暇も、楽しんだもの勝ち!!いきいきと生きていきましょうね!!2020年も残すところ50日です!!

手洗い、消毒、換気などの感染予防対策の徹底は忘れずに!

【497】改新、改心

11/9(月)は甲府英語授業研修、双葉校英語テスト対策が主なお仕事です。実は今日初めて双葉校中1の英語を担当します。2クラスのうちの1つを担当しますので、しっかりと1時間で定着を図りたいと思います。

冬期講習校舎別チラシ

昨日、双葉校のチラシが入り……早速2名の生徒が体験授業に参加です。今週末までに甲府ブロック残り7校舎のチラシが各エリアで新聞折込にて投函されます。どれもなかなかの出来栄えで、塾生たちの努力とテスト勉強の成果が手に取るようにわかるものに仕上がっていますよ。ぜひ、ご覧いただきたいと思います。

🏹🏹🏹

与えられた仕事に不平を鳴らして往ってしまう人は勿論駄目だが、つまらぬ仕事だと軽蔑して力を入れぬ人もまた駄目だ

新札10,000円の顔となった「日本の資本主義の父」である渋沢栄一さんの言葉だそうです。渋沢さんは現みずほ銀行など約500の企業の設立や運営に関わった方。上の言葉も大変重い言葉ですよね。私はお恥ずかしながらたまに「これも私がやらなくちゃいけないお仕事なのかなぁ」と思ってしまう時があります。この言葉の下、大変自分を恥ずかしく思いますね。自身を戒めなくては……。

🌈🌈🌈

10月末に奈良へ行ってきたことをブログに書きました。写真は桜井市の「談山神社」(たんざんじんじゃ)の十三重塔です。645年「大化の改新」の中心人物の1人である中臣鎌足(後の藤原鎌足)を祀っている由緒ある神社です。中大兄皇子と「大化の改新」のための談合を多武峰(とうのみね:このあたりの地名)の山中で行ったことから、その山の名前を「談所ヶ森」または「談い山」(かたらいやま)と呼び、それが「談山神社」の社名の起こりとなったとのこと。

多少、紅葉も進んでおり綺麗な場所でした。あまり長居ができませんでしたが、また機会があればゆっくりと散策してみたい場所の1つです。ここもパワースポットとして名高いようですよ。

冬期講習生募集中!

【496】やはり「現場」は最高だ!

今日も1日終わっていきます。

SWぶりの羽鳥校中2英語はテスト対策授業です。あれから塾生も増え……知らない顔が7名?8名?おりましたが、すぐに打ち解けました(笑)。ポイントは「出迎え」です。私は必ず授業開始前の15分ほど、外で自転車整理をしながら生徒・保護者の出迎えをします。校舎長時代もそうでしたが自ら出迎えのところで「雰囲気づくりとのための声掛け」と「生徒の様子チェック」をします。それをもとに授業に入っていきます。羽鳥校中2はSクラス、Aクラスの2つがありますが、どちらのクラスも大変に集中力が高く、よい雰囲気の中指導できました。これも日頃からの校舎運営の賜物であると感じます。服織中学校の中2は12/3(木)に次の定期テストがありますので、最高の結果を残して2020年の幕を下ろして欲しいですね!!来週水曜日の英語も私が担当します。甲府での会議を終えてから羽鳥にもどって対策授業と少々大変ではありますが、子どもたちのためにも精一杯できることをやりたいと思います。

その羽鳥校、今日はまた入塾が1名決まり、冬期講習紹介状が出てきており……冬期講習を迎えると開校1年となりますが、本当に地域の信頼を得ることができてきたなぁと実感しています。

成功の心得 10ヶ条

1.強く願う

2.使命を知る

3.自らを知る

4.道に適う

5.必ず成功すると考える

6.衆知を集める

7.コツを悟る

8.一生懸命を突き抜ける

9.成功するまで続ける

10.素直な心になる

松下幸之助さんの言葉だそうです。

現在、新設校舎(文理学院の34校舎目)の開校準備にかかっていますが、これらの言葉を念頭に「必ず成功」させます。すでに募集スケジュールなどは出来上がっています。これからチラシ作成などにかかっていきます。同時に社員たちの自己評価書を踏まえて「人事」も決定していきます。もちろん校舎はまだ何もできていません。来春開校ですので。そこから35,36校舎目の構想も出来上がっていますので、しっかりと自ら立てた計画通りに進めていきます。

率先して汗を流して行動する。その情熱が周囲を変える力になる

豊重哲郎さんの言葉だそうです。柳谷集落自治公民館長さんで地域再生の達人と言われているそうです。大変共感できる言葉です。

タイトル「現場」……ジャニオタ用語で「ライブ」や「コンサート」を指すようです。私が身近に感じるジャニーズは「たのきんトリオ」です!!

【495】名言を心に刻み己の生き方へ!

11/6(金)は少々肌寒い曇り空となりましたね。

静岡駅にある床屋に行き(3週間に1度床屋に行ってます。1,200円でカットだけしてくれるお店で)、今年いっぱいで閉店となるおでん屋「まるしま」さんでおでんと味噌汁、おにぎりを食べ、正午前にはお仕事に。メールの返信、昨日の会議のまとめなどなど、順調にお仕事は進んでいます。今日のメインは3つのお仕事。①静岡ブロックの全体会議、②静岡県主催の2022年卒向けのWEB会社説明会の撮影(顔はでません)、③羽鳥校中2英語テスト対策授業。さぁ、1日が始まります。

人生ってどれだけお金を儲けたかっていうことよりも、どれだけ好きなことをやったかっていうことのほうが遙かに大きい、価値があることだと思うんです

デザイナーのコシノジュンコさんの言葉だそうですが、大変共感できます。

仕事でもプライベートでもそうですよね……「どれだけ好きなことをやったか」ってとても大切ですよね。そう考えると、好きなことをして生きてこれたことに感謝です。1年半以上前から始めた社長業は正直好きな仕事ではありませんが、好きになっていく努力をしていき、実際に好きになればとても素晴らしいことですよね。好きではないものの、ストレスもなく、ただただ必要な判断と行動を「生徒・保護者・社員など」のために行っている毎日です。ある種の「使命感」と「責任感」ですね。「好き」になるにはまだまだ時間がかかりそうですが、「嫌いではない」のは間違いないことですので「好きになる努力」をしていきましょう。

他人の言葉を気にするよりも、自分が口にする言葉に気を配ればいい人生となる。

これも共感できますね。「使う言葉」と「言葉の使い方、発し方」に関しては幾度となく社員たちには言ってきたことです。特に生徒と部下に対してはとても重要なことです。

言葉といえば……私はよく人に言われるのは「どこまでが本気で、どこからが冗談かわかりにくい」ということです。昨日も東京から来られた取締役、監査役と4人で車に乗っていた時に、真面目な話の途中に冗談を交えたらそれを指摘されました。私は「笑い」を誘うために言っているのですが、日常的に仕事を一緒にしていないと「その微妙な境目がわからない」ということでしょう(笑)。その境目がわかるようになってきた時……見えなかった世界が見えるようになります、きっと!(笑)そうそう、先日も「私は癒し系で通っているのですが、プライベートでは」と発言したところ、一緒に仕事をしていたメンバー5名の頭の上にはっきりと見えたのは……

???????

本当に「誤解されているなぁ」と感じる場面がここのところちょこちょこあります。もちろん、誤解を解く私自身の努力が欠如しているのも理解できますが……なんて書きながら「他人がどう思っているかは自分の人生には関係ないか」とも思っています。

って、ことで

冬期講習生募集を開始しました!この冬は文理で熱くなれ!!