月別アーカイブ: 2020年9月

【458】子ども食堂支援⑤/ 校舎長研修

9/12(土)は朝10時過ぎに「マイナビ転職セミナー」参加のためツインメッセ静岡へ。今回は9名の方々に文理学院のブースにお立ちよりいただきました。今後のご縁に繋がれば幸いです。

子ども食堂支援事業。

昨日は「子ども食堂」への寄付活動の最終日でした。NPO法人「ゆめ・まち・ねっと」の渡部様が運営する「おもしろ荘」(子ども食堂と談話室、勉強部屋などを兼ねた場所)にお邪魔させていただきました。私の運転が下手であるため駐車場に入るのを断念したり、私服での参加を伝えられながら、それに合った靴を忘れたり……と、正直失敗ばかりの日でしたが、午後6:00~10:00前までの約4時間の滞在は私にとって大変貴重な体験の場と時間になりました。これまで支援金寄付のためお伺いした4か所と大きく異なるのは、「おもしろ荘」にはこれまで色々なことを抱えて生きてきた個性豊かな幅広い年齢の若人が集まっているということでした。1時間少し彼らと同じ空間で時間を共有させてもらいながら、彼らの会話に耳を傾けたり、一緒に笑ったり……。その後、「たっちゃん」こと渡部達也さまとmeetingを通して色々とお話を聞き勉強させていただきました。さらに「みっきぃ」こと渡部美樹さまとも合流し、多くのことを語り合いました。子ども食堂に来ている子どもや青年たちのこと、親の教育のこと、精神的な病のこと、現在の政治のこと、原発のことなどなど、お互いの考えを話し合いながら(多くの点で共感できる話でした)のあっという間の時間でした。ぴぃすけにもお世話になりました🐶本当にありがとうございました。弊社Facebookでもその時の模様をアップしていますのでぜひご覧ください。http://www.facebook.com/bunrigakuin

昨年9月以降に始めたSDGsの活動。その一環として今回の「子ども食堂」支援活動があります。弊社では毎年この活動を継続していきますが、今回、初めてのこの活動を通じて率直に感じることができたことは①実際を知る機会を得ることで視野が広がった、②活動の意義を再確認できた、③普通なら繋がらない「ご縁」を繋いでいくきっかけとなった、④社員と塾生、保護者の意識を変えるきっかけになりそうだ(事実、静岡ブロックの昨日の全体ミーティングでもそのような流れがあったそうです)……などです。

この場をお借りして、文理学院の「子ども食堂」への支援活動にご賛同いただき、夏期講習の受講をお決めになったご家庭の皆様に心より感謝いたします。また、この活動に賛同し寄付金を寄せてくれた「社員有志」の皆さんへも心から感謝いたします。

最後に、今回お会いした「子ども食堂」を運営されているみなさん。この支援事業を通じて弊社として、また個人として大変勉強になり、視野を広げることができましたこと、心より感謝申し上げます。引き続きよろしくお願いいたします。

🐶🐶🐶

山梨県小中学部校舎長研修

昨日の午後は石和校舎にて研修会でした。「社員育成」をテーマに13:00から2時間半弱の研修会でした。渡辺ブロック長が中心となっての研修会でしたが、いくつか名言を。

校舎長とは選手兼球拾いみたいなもの。

名ノッカーは捕れるか捕れないかのギリギリを狙う。

人の人生だから「育成に失敗しました」は許されないんだよ。

私からの話は

①育成の基礎:興味・関心・傾聴・優しさ・心根 → 形式

②校舎長のお仕事:理念→戦略→「戦術→戦闘」の「 」を行う

③「戦術→戦闘」の具体例:9月~11月の羽鳥校の具体例

④羽鳥校中3英語授業を例に:①社員間の仲の良さ、②生徒の卑屈な心を破る、③文理の考えを浸透させる、④意識付け、⑤フットワーク

⑤「育成は制度より風土 風土より上司」

⑥出会う人、もの「すべてが先生だ」

なんて話を笑わせながらしました。社員がみんなで笑うのって私は好きですね。

笑いなくして成功無し!

【457】子ども食堂支援④

9/9(水)富士吉田でのブロック長研修後、都留市へ移動し子ども食堂の活動への寄付を行ってきました。「耕雲院」の河口副住職様と1時間30分以上も話で盛り上がり……曹洞宗、永平寺、SDGs、映画、教育など……詳しくは弊社Facebookでご覧ください!http://www.facebook.com/bunrigakuin

「耕雲院」様のFacebook http://kouun-in.com/

今回の出会いも永く繋がっていくご縁を感じました。

🐶🐶🐶

9/10(木)は運営戦略役員会、取締役会、羽鳥校中3英語授業とまぁまぁ忙しく……羽鳥校での英語の授業は「分詞の形容詞的用法の総まとめ」を行いましたが、両クラスとも大丈夫でしょう!!日曜日の授業でテストを実施すると予告しましたが……その3年生、「学調」にて学年トップ10に3名が入るという快挙!3位、7位、9位だそうで、開校初年度からやってくれるなぁ~といった感じです。それを英語の授業中に色々と盛り上がっているところで聞きまして……盛り上がったのは色々なんですが(笑)、「おい!明日9月11日は何の日だ??」と聞いたらSクラスの生徒が一斉に「先生TV出る日じゃん!」と。私がすっかり忘れていたので驚いたわけですが(ってよく知ってるな)、「そうじゃないでしょ!アメリカ同時多発テロだよ!!」と話をしたり、その他色々と。

授業の醍醐味、その1つはクラスの一体感なんですよね。

大変楽しくできましたし、生徒たちも満足そうでした。ちゃんちゃん。

🐶🐶🐶

本日9/11(金)は午後1時より石和校にて「山梨県校舎長研修会」です。1時間前に到着しこのブログを書いていますが、あと30分ほどで開始時間です。どんな研修になるか楽しみです。来週は「全社指定校舎長会議」があり若手を中心とした勉強会もあります。夏期講習が終わった晩夏はそれぞれの役職にあった勉強会です。

そして、今日の研修後は富士市に移動し今年最後の「子ども食堂」寄付事業です。今回は先方のご厚意もあると思いますが、なんとなんと厨房でのお手伝いもさせていただきます。1時間ほどの食堂運営の後にmeetingをさせていただけるとのこと。きっとよい経験になると昨日からちょっとワクワクしています。

何でもそうですが「実際・実態・事実を正しく知ること」は大切です。

私が現場に立って授業をしていることも、会議や研修に参加することも、社員と直接話すことも、内部監査を実施していることも、すべては「実際・実態・事実を正しく知るため」です。「正しく知る」ことで経営の判断ミスを防ぎ、この先の会社経営で弊社が何をしていかなくてはならないのか、何が必要になってくるのかを理解し、より良い、より正確な意思決定と行動に繋げることができます。その意味で金銭的な援助に留まらず、実際の「子ども食堂」の運営に携わる機会を与えてもらえたことは、今後のSDGsの活動、子ども食堂支援において大変貴重な経験になるはずです。

今日の「山梨県校舎長研修」と「子ども食堂」の模様は後日書いていきます。

【456】ブロック長(課長)研修会

昨日は4月に予定しコロナ禍で延期となっていた「ブロック長研修」を開催しました。10:30~14:15(軽食挟み)までと長丁場でしたが、大変有意義な研修になったと思います。

夏期講習や9月入塾者数・生徒数などの分析や評価を一瀬常務が担当しブロック長たちに労いの言葉とともに「大成功」であったことを具体的に伝えてくれました。研修全体は中川執行役が進行役として担当してくれました。準備には大変なご苦労があったと思います。本当にお疲れ様でした。

私から研修会全体の感想として

育成・指示・管理・アドバイスの根っこに何がなければいけないか

アドバイスの解と「引き出し」、学習

すべてが「先生」と捉えることが自己啓発のスタート

子どもにできることは、部下にもできる

「優れたリーダー」(資料提示)を決意して目指せ

などをちょっとした話を添えて伝えました。

また、私にも研修の最後に30分程度の役割がありましたので、事前に準備してきてお話したことは……

「管理職としての学習」

何度も繰り返し読むべき7冊、お薦めの本20冊、読んでおくとためになる16冊の合計43冊をタイトル、出版社、金額を提示しなながら「管理職としての学び・学習の重要性」、「自己啓発の大切さ」を説きました。(これはもう何年も言ってきていることではありますが)

「管理職の基本」

私が書籍、セミナー、講演会などで学ばせていただいた「私の管理職時代の仕事の軸・基本・型・流儀」を箇条書きで列挙した、いわば「管理職心得ポイント集」的なものと、社内の「改訂版ブロック長業務マニュアル」を提示しました。私個人はこれらのことが正しく理解され、正しく日々実践できれるように育てば「一流の管理職に近づける」と考えています。「近づける」というのは……最後に記載しておきましょう。

「76期経営方針」

最後に提示したのは第76期(2020.10月より)の経営方針です。2019年4月社長就任前から色々な改革に着手してきましたが、76期も「大改革断行」の1年となります。これに関してはここに書くことは当然できませんので、ここまで。

「一流」は最終的に「人間性、人格」で決まります。どんなに知恵があろうが、どんなにスキルが高かろうが、それで「一流」とはとっても言えないわけです。その意味では私も含め「一流」になるべく日々、自分自身を研鑽(自己研鑽)していく必要があります。その根底には「徳を積む」ということがあり、それを土台に「知識、技術を磨く」ということであるように思います。1年を通じて行ってきたSDGsの活動は、これからも継続し(まさにサステナブル)具体的に進めていくのですが、それらの考えや活動は正に「徳を積む」ことに直結しています。

そして社の内外を問わず管理職(課長・係長レベル)の人たちに向けて書いておきたいことは……

読んだ・聞いたことを自身の学びとし、血肉とし、それらを実践し、結果として部下の成長や仕事の成果に繋げなければ自己研鑽をしたとは決して言えないし、言うべきではないと私は考えています。本を読んだり、講演会やセミナーに参加したりしている自分自身に酔っているような管理職は早くその場を降りたほうが部下のため、会社のためだ。

【455】子ども食堂支援③

9/8(火)静岡新聞で掲載されました記事です。先日、NPO法人静岡市子ども食堂ネットワーク様に寄付をさせていただいた時の写真です。この模様は9/11(金)にDaiichi TVさんの「しずプリミニ」(午前10:25から放映)で紹介いただけることになっています。お時間の合う方はぜひご覧くださいね。また、後日「リビング静岡」様にも掲載していただけるとのことです。

そして今日は御殿場へも寄付金を手渡すために行ってきました。御殿場で活躍されている「はらぺこ食堂」様のスタッフとお会いし、子ども食堂の活動状況や参加人数等をお聞かせいただいたり、弊社のSDGsへの取り組みや教育への考えを伝えさせていただいたりと、1時間のmeetingをさせていただきました。大変有意義な時間となりました。

詳しくは弊社Facebookでご覧くださいね。 http://www.facebook.com/bunrigakuin

あと2か所へ寄付をさせていただきます。明日は富士吉田での「ブロック長研修兼会議」(午前10:30~午後2:00)の後、都留市へ移動して寄付を行います。また、9/11(金)は甲府での「山梨県校舎長研修会」に参加した後、静岡県富士市へ移動し、子ども食堂の実際の運営を1時間見学させていただき、その後meetingを兼ねて寄付を行います。その模様はまたこちらのブログや弊社HP、Facebook、Twitterで掲載していきます。

社員有志からと会社からの大切な寄付金。子どもたちのためにご活用いただけたら幸いです!

【454】基本を軽くみることなかれ

9/7(月)は豪雨の中(特に身延から増穂あたりまでは大変でした)甲府地区の社会科授業研修に参加するため石和校舎へ。新人さんの授業とベテランの授業を2本見させていただきました。①素朴な疑問、②自分の1年目の苦労、③組み立ての上手さ、④聞きやすさ、見やすさなど、いろいろと思うところがあったわけですが……少々「授業論」を。

経験の浅い時に一番身につけなくてはいけないのは「型」です。スポーツや格闘技でも「型」は重要視され、トップレベルの選手ほど「型」を重視します。私たちの仕事でもやはり「型」が重要で、その習得は経験の浅いうちでないとなりません。なぜなら、悪い癖がついた後では型は付きにくいからです。「授業」に関してもやはり「型」が大切です。型ができていない教師の授業は毎回やり方が違うため生徒たちは受けづらさを感じます。担当教師が変わると最初のうち生徒から不評を買うケースがあるのはそのためでもあります。そして、本当に実力がついてくると「型破り」な仕事ができるようになります。それも「型」があってこその「型破り」なわけです。

私にも「型」がきっちりあります。基本的にはその型に沿って授業を行ったり、教材を作成したり、チラシを作ったり、その他の仕事を進めたりするわけですが……「型通りいかない」場合もあるわけです。それでも基本である型ができているからこそ、大きなブレを作らずに仕事ができるのだと思います。

何事も「型」は非常に大切です。「型」(基本)を軽視してはなりません。特に経験の浅い時期には。

【453】子ども食堂支援②

9/11(金)午前10:25「しずプリミニ」(静岡第一テレビさん)


先日、NPO法人「静岡市子ども食堂ネットワーク」理事長の飯沼様へ子ども食堂の運営に役立てていただくための寄付金の贈与を行いました。その時の様子をDaiichi TV(静岡第一テレビ)の「しずプリミニ」でご紹介いただけるととのこと。ぜひ、ご覧くださいね!

社員有志からと会社からの大切な寄付金。子どもたちのためにご活用いただけたら幸いです!