月別アーカイブ: 2019年11月

【158】CRAFT

11/20(水)は甲府で会議などなど。久しぶりに研修にて教師陣を生徒に見立てて話をしました。楽しくできました。適度に???社員の笑いを誘いながら「生徒に対してはさぁ、こんな感じでもいいんじゃないかなぁ~」といったメッセージを含め。参考になればよいですが・・・苦笑 あんなことをしていると校舎長として1校舎担当したくなってくるわけです。新設B校舎は……。

これから中1・中2の授業です。テスト対策授業です。11/28(木),29(金)が2学期期末テストということで、残り1週間。がんばってほしいですね!

話は変わりちょっと軽めのお話を。

写真にあるCRAFT BOSSとの出会いは2年以上前の雨の京都でした。金閣寺絹かけのから仁和寺へかけて走る「きぬかけの路」沿いにあるセブンイレブン。「お、新しいブラックがあるね」と買って飲むと既製品にしては大変美味しい味に驚き、それ以来の付き合いです。もちろん、いい喫茶店で淹れたてをいただくほうが美味しいわけですが、コンビニで買える一番美味いブラックはこれです。残念なことにHOTはちょっと味が落ちます。そして、そのお隣に写るケーキ「バスクチーズケーキ」は1週間ほど前に初めて食べてみました。「いやぁ~これ、太りそう!」(もう太ってるけど)「でも、とても美味しいね~」と、今日2回目の対面を果たしました。おすすめです。この写真のセットを仕事に合間に食べてみよう!そうすると、その後のお仕事が一気に捗る!!(かも)


新設「羽鳥校」(静岡市葵区)の生徒募集、順調です。チラシが入った次の日に必ず電話が鳴ります。今日は中学1年生が2名!第1弾・第2弾のチラシを見ていただいたそうですね。ありがとうございます。申込者が2桁突破してきましたので、こちらの予想を上回っております。第2弾のチラシが昨日から入っていますが、文理学院の指導力の高さが手に取るようにわかるチラシとなっています。今週の土曜日には「第3弾」の作成にかかりますが、この11月のテスト結果を載せていきます。いやいや凄いですよ(笑)本当に。現在、近隣の塾・予備校にお通いのご家庭には「転塾」を強くお勧めしたいと思っています。特に中1・中2は冬期講習~2月まで完全無料で受講できますので、経済的にも負担がなくていいですよね!保護者の皆様にはこんな時にこそ「賢さ」を発揮していただきたいと思っています。文理学院羽鳥校の冬期講習へぜひお越しを!

冬期講習受講生受付中!山梨県14校舎、静岡県17校舎の文理学院どの教室でも、最高の授業を提供していきます!!ご期待くださいね!!

【157】文理の一面

今週末までに、まずは校舎長・副校舎長を対象に「ハラスメントに関するレポート」を提出してもらっています。GRC強化のため様々な研修を紙面で、PCで継続的に実施しているのですが、今回もその一環として義務づけています。提出されたレポートに関して、必ずコメントを返信しています。「筆不精ではない性格に感謝」です。誤解のないように書きますと、ハラスメントの問題が社内にあるというわけではなく、今後も社内でハラスメントが起きないよう未然に防止するためと、内在する問題点があればそれを浮き彫りにし、早めに対処しておきたいということです。

そのレポートの1項目で(ちょっとハラスメントはズレるかもしれませんが)こんなことを記載してくる校舎長がいました。「上長が帰っていいというまで帰れない校舎があるようだ」、「校舎によって先に帰りにくい雰囲気があるのでは?」といったことです。

私は恥ずかしげもなく「日本一働きやすく、やりがいのある学習塾をつくりたい」と公言しており、「働き方改革」を推進してきましたので、上のような意見には敏感に反応してしまいます。そこで次のようなメールを全社に送りました。

🐶🐶🐶

「~長」のつく社員宛て

日々の校舎運営、大変ご苦労様です。

ハラスメントに関するレポートがいくつか返ってきており、その中で気になることがありましたので、一応、全体にお願いをする意味もありメールを送っておきます。

まず、「労働時間管理」ですが、教師職は合計45時間/月のみなし残業代を含んだ給与が支払われています。年間112日の公休数を与えられている社員の月平均労働日数は21日。つまり1日当たり2時間残業まではあってよいと思います。しかし、仮に残業時間をオーバーしていることが常態化しているのであれば「ブロック長・校舎長の管理がなっていない」ということになります。

次に、「なぜ働き方改革の推進の一環として上のようなことを言っているのか」です。目的は複数あります。①仕事とプライベートとのバランスを保つ、②社員の健康管理、③生産性の高い仕事の仕方ができるよう仕事力を高めてもらいたい などといったことです。3月以降、社として「働きやすく、遣り甲斐を促進する職場環境づくり」を目指しているわけですから、「~長」が各現場で旗振り役を担ってもらわなくてはなりません。

最後に、「配慮」です。このようなことに限らず、部下に対しての配慮は「文理学院の長として必須」です。それができないようであれば「~長」としての資格はありません。よく「配慮」という言葉を口にする方々がいますが「実践を伴わなければその言葉に意味はない」のです。部下だけではなく、周囲に配慮できるのが「本当に力のある、尊敬される長」なのではないでしょうか??

「~長」は労働時間管理を通じて、①社員の大切な時間を無駄に奪わない、②社員の健康管理を促進する③社員の仕事力を向上させる、④社の目指す方向を現場で具現化するといった責任があることを再度認識していただきたいと思います。

文理学院は「徹底指導」、「とことん指導」を謳っています。だからといって深夜まで仕事をしなさいと言っているのではないのです。

「時間を無駄にせず、限られた時間で最良の結果を生み出す知恵と工夫が大切だ」ということです。

企業としての文理学院にはこんな一面もあります。

【156】人事は「ひとごと?」

11/19(火)は晴天ですね。昨晩は雨風強くちょっと怖かったですが、一転素晴らしい天候に恵まれました。1年中こんな感じだといいのですが……。

11月に入り2020年度の社内人事に関する話を少しずつしているのですが

社のビジョン・戦略を理解し、戦術・戦闘に結び付けることが期待できる人材をメインに据えたキャスティング。

この言葉を念頭に年内には校舎長・副校舎長人事までを決定したいと考えています。私が、運営戦略役員会が数年先を見据えながら、来年度目指す企業像・売上・利益・人の成長に大きく貢献できると判断した人材を年齢・社歴・経験に関係なく要に据える……これは現代の企業活動のみならず、歴史上の戦いでも大変重要なことです。「人事がすべて」という言葉もありますから。また、集団スポーツにおいても上の考えは大変重要で、この秋のラグビーやつい先日の野球などでも人事(人選)による効果が大いに発揮された結果だったと思います。

先日、ある同業者と話をしました。その方の古巣は「同業他社の悪口を言っていると評価されるような会社で、その社風に耐え切れず退社を決意した」と。また「上司の命令に対してYES MANが出世する会社で」と。笑ってはいけないけど、笑ってしまいました。それこそ「人事で負け戦」だなと。文理学院では一言で上にある通りの人選をしていきます。2020年度人事は社長としてすべての人事に初めて関わることができるので、取締役、執行役員、ブロック長たちの意見に耳を傾けながら、同時に「社としての方向性を十分に理解できているか」を様々な視点から振り返りながら「勝てる布陣」を敷いていきたいですね。それも短年ではなく、数年先を見据えた人事を。

そして、改めて他社に勤める塾・予備校教師の皆さんに伝えたいのは「ぜひ、文理学院に手を貸してほしい」ということです。今後、更なる校舎展開、そして組織改革を進めていく中で、「文理学院を更に成長させてくれる力と知見が必要」です。ご応募お待ちしています!

👒👒👒

昨日も今日もブランチはおでんです。いや~、秋から冬にかけて「おでん」という食文化は頂点を極めていくわけですが、静岡には「しずおかおでん」という文化があり、本当に幸せです。


【155】期待を背負い

11/18(月)は大変過ごしやすい気候となっていますね。豊田へ出社する日のお決まりは、近くのおでんやさんでブランチ。今日はフライを注文しない代わりに、おでんを10本とおにぎり3つを食べました。お店の方は計算をやり直すほど1人としてはびっくりな金額となったようで……秋はお腹がとても空きます(笑)。

今日は午前9:30からお仕事を開始し、冬期賞与査定の続きと水曜日に甲府で行う「オリエンテーション研修」の資料準備を。一区切りついたのでブログを書いておきます。10/31(木)に学研教室の先生方への講演会を実施したとこのブログでも書いたのですが、参加者の方々のアンケートが集まったそうで、そちらを1つひとつ読ませていただきました。一言で「今年も講演会をやらせていただき大変よかった」と感じましたね。私のパートでは「ピンチをチャンスに」というお題で2つの具体例に触れながらお話をさせていただきましたが、先生方へ元気を与えることができたようです。

「人のお役に立つ」

生きていてこれほど嬉しく、自分の存在意義を確認できることはないわけですが、あのような場でお話をさせていただいたことが多くの人たちの心や気持ちを動かし、元気を与えることができたということが、逆に私がみなさまから元気をいただき、勇気もいただき……ということに繋がっているわけです。本当にありがたいことだと思います。先日、あるところで「徳を積む」ことについてお話をしたのですが、まさに日々「徳を積みながら生活をする」ことが「人様のお役に立つ」ことに繋がる。いつも心に留めて過ごしていきたいですね。まだまだ、私も成長過程におる中、偉そうに書いてしまいましたが……。

🐶

先週の土曜日は羽鳥校の説明会があり、3組の方にご参加いただきました。中1・中2・中3と。文理学院に大変な期待をしていただいていることが手に取るようにわかる説明会で、且つ笑いもある和やかな1時間となりました。説明会後は3組とも個別のご相談があり、白石校舎長と私で対応させていただきました。説明会後、一仕事してから愛知県岡崎市へ。ある目的があり西へ向かったのですが、途中挫折し(笑)岡崎散策。岡崎市で車を走らせたり、散策したりがなかったので新鮮でした。「六所大神宮」という徳川家ゆかりの神社に参詣し小1時間散策しましたが、とても落ち着ける場所でした。他にも行きたい寺社仏閣がありましたが、日が落ちてしまいましたのでまたの機会に。

昨日の夕方、日本平を清水側から上り、静岡側へ。ちょっとした渋滞もストレスを感じないとてもいい空でした。秋空っていいですよね~。

冬期講習受講生募集中!筆記用具持参で。やる気?それがなければ我々が持たせて帰らせる!

【154】11月後半戦スタート

昨日11/15(金)は①入社契約、②静岡ブロック会議、③社員面談の1日でした。今日は朝8時から仕事をし、11時からは「羽鳥校の説明会」です。今日の参加は3組です。中1・中2・中3と学年はバラバラですが、それはそれで双方にメリットがありますのでしっかりと務めてきます。静岡は暖かいですが北海道などではこの時期として10年に1度の寒気が……なんて報道もありました。いずれにせよ、みなさま寒くなってきますのでご自愛ください。

さて、ちょっと話を変えて。

仕事で継続的に好結果を出し続ける社員の特徴に「退路を断って、腹を決めて、迷わず、逃げず」があります。40代後半~60代で会社の幹部として働いている人たちや、管理職として活躍している人たちには共通して上のことばが当てはまると感じています。もちろん、同じ役職者同志で比べても成功している人ほど、上の4つの言葉が強烈に当てはまります。あなたはどうでしょうか??

「いい仕事を継続的して、地位を築き、お金を稼ぐ」ということは中途半端な気持ちでできるものではありません。自分に課されたミッションに本気で取り組まなければ「結果」を出すことはできないわけです。塾生に対してテスト前に「勉強しろ」、「本気でやれ」的なことを教師の立場として伝えるわけですが、ふと自分自身を振り返った時に「本気で仕事に臨んでいるか??」

塾生に対して恥ずかしくない仕事をしていきたいものですね。

「言動が伴わない人」これでは人から信用されません。特に部下を持つ者は、この「言行一致」が大切です。今までいろいろな「長」を観てきました。かれこれ28年社会人をやっていますから、本当に多くの方々と仕事をしてきたわけですが、尊敬できる人間もいれば、かなり疑問を持たざるを得ない人間もいました。尊敬できる人間に共通するのは「言行一致」が一貫している人だったかもしれません。もちろん「言」は「正しいこと」なわけです。「正しい」ということは、これまた難しいわけですが、「その状況で、その立場として、判断し口にしたことが正しい」ということですが、その発した言葉と普段の行いやその後の行動が伴っている人間は年齢関係なく尊敬に値します。人の話を聞きながら「この方は偉そうなことを言っているけど空虚だなぁ~」って感じる時、みなさんもありますよね。それは「言葉と行動がいつも伴わない人間の言葉」だからです。

特に我々のような組織の長たる人間は「言行一致」な生き方をしていきたいものですね。

🚙🚙🚙👨👩🐶

今日はまた抜けるような青空。先日、富士川楽座で取った写真ですが、今日はもっと「映える」写真が撮れそうですね。お仕事が終わったら空が青いうちに出掛けてみよう。

冬期講習受講生募集中!この冬は文理学院で学力&人間力アップだ!!

【153】ESG経営

11/14(木)は深夜から雨が降り出しちょっといやな天候でしたが、会議で富士市へ向かう午前10時頃には青空が覗き、写真を撮りたくなる天候となりました。東名高速上り線のSA「富士川楽座」ですがかなりリニューアルが進み「垢ぬけてきました」よ。そこで朝食を取ってから仕事場へ向かいました。

昨日の11/13(水)は東京本社にて「グループ役員会」(学研グループ約50社の社長と役員が集まる研修を兼ねた会議)に出席してきました。期の頭に毎年実施されているようで、昨年もこの時期に取締役として参加させていただきました。今年は宮原社長の説示から始まり、人権啓発部会のお話、ハラスメントに関する研修会、SDGsとESGに関するレクチャーと、午前10:30~午後5:00過ぎまで休憩を挟みながら盛りだくさんの内容で大変勉強になりました。その中で、今日の運営戦略役員会においてメンバーと共有した内容を書いておきたいと思います。

グループ役員会でのお話の中で共感できたことの1つ目は「中期経営計画を策定し、それを全うしていくことの重要性」です。文理学院も78期(現在は75期がスタートしたところ)までの計画を1年半ほど前に私が立案し、承認いただいたものに沿って経営しているわけですが、概ね順調に進んでいます。もちろん途中途中での微調整をかけながら経営は進んでいくわけですが「立てた計画をいかに全うするか」を1年単位、いやいや月単位で様々な数字を確認しながら舵取りをするわけです。もちろん私1人でできる仕事ではありません。管理部があり、各地区の担当役員がいて、初めてそのような仕事ができるわけです。

共感できたことの2つ目は「尊敬される企業に育てる」といった点です。多くの利益を生めば尊敬される企業となれるか……それは違います。私が考えるには「会社としての理念と具体的なビジョン、志をもって社会貢献を果たしている企業」こそが「尊敬される企業」です。現在の文理学院はそうなっていると感じますが、経営者から新入社員までが「文理の、学研の理念、ビジョン、志」を共有し各現場で具現化し続けていく必要があります。

共感できたことの3つ目は「挑戦し競合に勝つ」ということです。文理学院はこの1年(74期)を振り返った時、いくつもの目標を掲げて進んできました。たくさんのチャレンジがありました。現在もチャレンジが続くものもありますが、それらを成し遂げていく根底には「よりよい教育サービスを生徒・保護者・地域・市場に提供する」、「よりよい職場環境を整備し社員の満足度を高める」それらをもって「競合に勝つ」といった考え方があるわけです。

「共感できるということは、常にそのことを考えてきたから共感できたのだ」と自己確認ができたことは大きかったです。

そして、今回の会の中で社長として決意をし、今後の社としての取り組みの柱に据えることは「SDGsをベースにし、ESG経営を進めていく」ということです。実はこれらのことにこの数ヶ月大変興味があり、本を立ち読みしたり、ネットで調べたりしていたところに今回のお話があったので、大変ラッキーだったと思います。SDGsに関しては以前のブログにも書かせてもらいましたが、No one will be left behind.(誰1人たりとも取り残さない社会)を理念に「持続可能」、「包摂」、「強靭」といった言葉が当てはまる社会を実現していこうというものです。その考え方をベースに「ESG経営」を推進する……E(環境:environment)、S(社会:social)、G(企業統治:governance)……ことを学研グループの一員である㈱文理学院も進めていきます。具体的にはCO2の削減、環境破壊の回避、働き方改革推進、公正・透明な経営、積極的な情報開示などが挙げられますが、私を含め経営陣が勉強しながら、また1歩新たな経営に踏み出していきます。もちろん既に取り組んでいることもあります。例えば事務関連の紙の削減、電気使用に関するルールづくり、社員の休暇数増加・拘束時間の短縮などはESG経営の一環だと考えています。

色々と学んだことをしっかりと社内に落とし込んで浸透させていくことも私や役員の大きな役割ですし、考えていることや実行していくことをタイミングを図りながら世の中に開示していくことも私たち経営陣の役割ですので、その一環としてブログにしてみました。

人も資源も大切にし、持続可能な経営を。㈱文理学院も舵を切っていきます。

追伸:「時間も大切に。」昨日の役員会の休憩時間(正午~午後1時)に「散髪と珈琲」を。

本社隣の喫茶店の珈琲は本当に美味しいのです。