社長ブログ」カテゴリーアーカイブ

【1,688】愚直

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

2/8(土)新年度授業説明会(全校舎)

2/5(水)

今日は今後の仕事の段取り、オンライン会議、月見の自習室管理(清水二・三・四テスト直前文系科目質問対応など)の1日でした。考えることが多く頭の中が忙しい1日でしたが、色々と前へ進めることができスッキリしたこともあり……。今年度と比較し3月からは少々移動が多くなり忙しくなりそうですぞ!

今日のランチ。清水区の「麻辣亭」(まーらーてい)へ久しぶりにお邪魔しました。餃子は大蒜の代わりに生姜を使っています。絶品です。

いい言葉と出会ました。WBC侍ジャパンの白井一幸ヘッドコーチの言葉だそうです。

意識してできることを誰よりも愚直に徹底的にやっている人のところに運が巡ってくる。

「愚直に」という言葉は先日の会議?社内報?で私からも話したことです。教育にも仕事にも、スポーツでも近道、早道は無いと私は思っています。

大学卒業時、いくつかの企業から内定をいただきましたが、思案の結果この業界に身を置くことになりました。もともと教師になりたくて大学進学したこともあり……あれから34年が経ちます。駆け出しの頃、先輩社員たちに追いつくために懸命に努力したことの1つが「黒板を使っての授業練習」でした。生徒たちに対して「いかにわかりやすく、いかにやる気にさせ、いかに覚えさせるか」ーそれこそが「授業力」です。生徒たちの前で黒板とチョークを使い「いかに感動的な授業を提供するか」……その追求を3年間徹底して行いました。

よく覚えているのは土曜日の夜の受験対策。社会の70分授業×2発を毎週のように担当していました。縄文時代から鎌倉時代まで一気に纏めるような授業だったと思います。本来、新人である私は土曜日が公休日でしたが、毎週「休日買い上げ」で夜の授業だけ担当したわけです。周囲はベテラン教師ばかり、生徒はトップ校に受験するような成績優秀者ばかり……そこへ「ド・新人」で放り込まれた私。正直怖かったですよ。その恐怖を払拭し、先輩の授業に見劣りをしない授業をするため、出社前に自宅近くの校舎で3時間ほど練習していきました。テキスト内容をすべて頭に入れ、強調したり、丁寧に説明したりする箇所とサッと確認していく箇所を区別し……。大変だったと思いますがある意味「プロとして当たり前の準備」だと理解していました。その後の「授業準備」「授業力」「指導力」「型」の礎はその3年間で積み上げたわけです。

その甲斐あってか次のような事もよく覚えています。

日曜日の秋のゼミ。その日は社員2名とアルバイト1名の3人で3クラス回しという日でした。1クラスは50~60名いたわけですが、当日の朝、授業直前にアルバイトから「休ませてほしい」と……。先輩社員が「じゃ、2クラスを1つに合併だ」と。ちょうど120名以上収容できる「大教室」(大学受験生用)があったのです。入社3年目だったと思います。120名を前に授業をする……内容もよく覚えています。予習授業(分詞の形容詞的用法でした)⇒そこから「出文」(いまの「学調」)へ繋げていく授業でした。120名の前ですからかなりの度胸がいたわけですが、マイクも使わず(声がでかいんでいらんのです)やり切りました。授業が終わりエレベーターで1階へ下りる際の生徒たちの言葉、忘れません。「あの先生、すげーわかりやすい!」といった複数の声と子どもたちの眼差し。生徒たちから「あなた、塾の先生めっちゃ向いてます!」と背中を押されたような気持になったことを今でも覚えています。

正に「愚直に、愚直に」という感じでした。現在でも入社してくる新入社員には黒板での練習を積むよう指導します。単純な話なんです。「毎回、いい授業を生徒たちへ提供し続ける準備と努力」の繰り返しの毎日なんです。時代が変わってもまったく同じです。いまでも私は授業準備をキッチリとやります。だから「いいこと」がたくさん起こります。

私には仕事があります。私には一緒に働く仲間がいます。色々な人から感謝の言葉をいただきます。目の前の生徒がグングン成長していきます。口コミで生徒がどんどん増えます。それはそれだけ人から頼りにされている証です。こういったことが自分自身の存在価値の確認に繋がります。

や事に「愚直に、真摯に向き合う」ことで、良いことがたくさん起こるのです。

新年度生募集中!

社員同時募集!!

新規開校の計画を進めているため「即戦力」求む!山梨県国中エリア、富士市、富士宮市、三島市、静岡市などに勤務できる「塾教師」の方のご応募をお待ちしています。

※集団授業2科目指導ができる方

※映像授業教室の責任者の経験をお持ちの方

※60歳以上の方は1年毎の契約での採用となります

Click here! 中途採用応募ページ

【1,687】平均的

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

2/8(土)新年度授業説明会(全校舎)

2/4(火)

昨日は会議、入社面接、授業など超多忙な1日でした。今日は入社面接と会議……明日も入社面接と3日続けて入社面接があります。たいへんありがたいですよね。色々な人に仕事で会うのは楽しいものですね。今日の会議にも本社から岩元さんが見学に来てくれ、いいお話をしてくれました。企業人としての仕事の面白さは「そこに集まるみんなで力を合わせ目標達成へ邁進すること」です。

今日の会議の様子。みな真剣です。ある面談のシミュレーションでしたが、たいへん参考になりました。「会議は研修だ」と繰り返し言っていますが、会議内での発言を含め「参加者の成長に繋がる場づくり」をみんなで推進していきたいものですよね。

曜日、ヨガや中古車買い取り業者まわりでラジオ番組を数本しか聴けなかったのです。この数か月、日曜日は半日ラジオを聴きながらドライブ、サイクリングなどをすることが多いのですが……昨日、Radikoのタイムフリー機能でお気に入りの番組をいくつか視聴しました。17:00から「NISSAN あ、安部礼司~BEYOND THE AVERAGE~」という番組があるんですね。サラリーマン社会で起こる様々な人間模様をテーマとしたこの番組では、サラリーマンの喜びや楽しさ、苦悩などを放送劇で伝えています。同時に視聴者に複数の問いを投げかけてきてくれたり、様々な面で共感できたりする内容がふんだんに盛り込まれています。

前回はある映画の内容に準えて「たくさんの白鳥が湖で羽を休ませていると湖面が凍ってしまい飛び立てなくなってしまった」「最後はそこにいる白鳥全員で凍った湖ごと空へ羽ばたいていった」といった話があった。番組の後半では「白鳥の中の誰かが家族に会いたい、故郷へ帰りたい等の声を上げ、それに共鳴したその他の白鳥と全員で力を合わせて、最後は湖ごと空へ羽ばたいていくことができた」これがサラリーマン、これが会社というものだと。文字に起こすといまいち伝わらないかなぁ。でも、会社経営や組織運営に携わっている方ならわかってもらえるのではないかなぁと思います。

そう、誰かが声を上げる。それに共鳴する仲間・同志がいる。そして皆で力を合わせて事を成し遂げる。

正にそれがサラリーマン、それが会社というものだと共感。

立春

昨日は「立春」でした。今年は2月3日だったということです。国立天文台の観測で「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」を立春としているそうですが、それはさておき立春とは二十四節気(にじゅうしせっき)において「春の始まりであり、1年の始まり」とされる日です。

二十四節気は紀元前の中国で生まれた「太陽の動きに基づいた暦」です。1年を4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節を6つに分割しています。
4×6=24で「二十四節気」ということです。四季の最初が立春・立夏・立秋・立冬(四立)です。

四立の前日が「節分」です。つまり「節分は年4回」あるということです。その中で立春の前日の「節分」が豆まきなどの行事を行う大事な日として現在まで続いているんですね。

ま、いずれにせよ春到来!!

新年度生募集中!

社員同時募集!!

新規開校の計画を進めているため「即戦力」求む!山梨県国中エリア、富士市、富士宮市、三島市、静岡市などに勤務できる「塾教師」の方のご応募をお待ちしています。

※集団授業2科目指導ができる方

※映像授業教室の責任者の経験をお持ちの方

※60歳以上の方は1年毎の契約での採用となります

Click here! 中途採用応募ページ

【1,686】如月

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

本日2/8(土)新年度授業説明会(全校舎)

2/1(土)

さぁ、多忙な2月「如月」(きさらぎ)のスタートです。如月の由来ですが……

厳しい寒さに備え重ね着をする季節を意味する「衣更着」

段々と春に向けて陽気が来るを意味する「気更来」

春に向けて草木が更に生えてくるという意味の「生更木」

などから転じたという説があります。

2月は業界的に「入試シーズン本番」であり、弊社にとっては年度末であり、今年は個人的にも仕事・プライベートでの予定がギッシリの1ヵ月。楽しみながら色々やっていきたいと思います。

さて、2月初日の今日は月見校で①中3入試対策、②中1後期期末テスト対策(早めに出社しファイナルテストを手書きで作りました)、そして③入学説明会(本日は4組参加)の3本立て!はりきってまいりましょう!!

長文読解解説

その入試対策、本日は①長文読解、②条件作文の指導を。今日の長文は中身はそれほど難解ではないものの、設問が非常によく練られており苦戦を強いられましたね。丁寧に丁寧に説明をしたので理解はできたようです。大切なことは「解答まで辿りつくための考え方、思考回路を自分のものにしていくこと」です。公立高校入試本番まであと1ヵ月。少しでも英語で得点を稼ぐことができるよう指導を重ねていきます。

joy(楽しみ)という単語が出てきたので「Joy to the love」(Globe)をちょっと歌ってみたら、「え?誰??誰、誰???」と不穏な空気に(笑)。「Joy to the World」にしとけばよかったなぁ。

Joy to the world, the Lord is come!

世界に喜びを 主はきませり

説明会、盛況。

今日は小学生のご家庭にご参加いただきました。3組4名の生徒さんたちとお母さま。質問もたくさん出してくれてとてもいい会となりました。手前味噌ですが私もわかりやすく説明ができたと思います。2月中に全員「体験授業」を受けてもらえます!ありがとうございました!!

最後にちょっと気になっている列車「WEST EXPRESS 銀河」について。下のリンクから覗いてみてください。京都と下関を繋いでいる夜行列車です。乗ってみたい!

Click here! West Express

20代、30代の頃「ブルートレイン」等の夜行で九州や札幌へ行ったものです。夜行列車の旅、なかなかいいものですよ。今年中にチャレンジしてみようかな。

社長blog 2月Back Number

2020.2月blog

2021.2月blog

2022.2月blog

2023.2月blog

2024.2月blog

新年度生募集中!

社員同時募集!!

新規開校の計画を進めているため「即戦力」求む!山梨県国中エリア、富士市、富士宮市、三島市、静岡市などに勤務できる「塾教師」の方のご応募をお待ちしています。

※集団授業2科目指導ができる方

※映像授業教室の責任者の経験をお持ちの方

※60歳以上の方は1年毎の契約での採用となります

Click here! 中途採用応募ページ

【1,685】suicide

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

2/1(土)新年度授業説明会(全校舎)

1/31(金)

1月最終日。光陰矢の如しですね~。今日は①オンライン会議、②英語授業研修、③月見校英語対策などのお仕事です。月末の今日も明るく元気にお仕事を!

英語研修

先ほど終わりました。為になるいい研修でした。私も1問担当しましたが……ちょっと失敗(笑)まぁ、それもよい!「みんなでよりよい授業、解説方法を追求・追究するところに研修の意義がある!」

ちょっと重たい話ですが……

去年の自殺者数 児童・生徒は過去最多に

Suicide is the act of deliberately killing oneself(自殺とは故意に自ら命を絶つ行為である)*WHO(世界保健機関)の定義より

ここ最近の国内ニュースで個人的に気になっているのがこれです。厚生労働省の発表では「去年1年間に自殺した人は暫定値で2万268人。前の年から1,569人減少し、昭和53年の統計開始以降2番目に少なくなった」そうです。性別では男性が1万3,763人、女性が6,505人となっているとのこと。

児童・生徒に絞ってみると、去年1年間で自殺者は527人にのぼり、これまでで最も多かった令和4年の514人を上回って過去最多であるとのこと。児童・生徒を年代別に見ると
▽高校生が349人で7割近くを占めたほか
▽中学生が163人
▽小学生が15人

特に、中学生と高校生の女子の増加が目立ち
▽中学生の女子は前の年より19人増えて99人
▽高校生の女子は前の年より17人増えて183人

といったデータが公表されています。

理由は多岐にわたるのですが「家庭の問題」も多そうです。居場所が無い、居心地が悪い、相談できない、味方がいないなど……。

この問題は根深く、正解を出すのが大変難しいことだと個人的には感じています。「死ぬな」とも言いたいし「生きてりゃ色々ある」とも言いたいし……逆に「それも1つの選択なのだろう」と理解をしてあげたいような気もするし……「いやいや命を粗末にするな。生きたくても生きることのできない人もいるんだ」……正直、難しい問題で、私なんかが白黒つけながら話をできるはずもないと。

それでも「生を受けたこと、生きることには必ず意味があるし、意味を見出していくことが人生である」と個人的には思っているところです。

塾の教師として、教育者として塾生たちの心も見つめていきたいです。

新年度生募集中!

Project関係者のみなさんの努力が実っている!?「3月新入学生」のお申し込みが増えてきています!!全校舎で2/1(土)説明会開催!!お申し込みお待ちしています!

社員同時募集!!

新規開校の計画を進めているため「即戦力」求む!山梨県国中エリア、富士市、富士宮市、三島市、静岡市などに勤務できる「塾教師」の方のご応募をお待ちしています。

※集団授業2科目指導ができる方

※映像授業教室の責任者の経験をお持ちの方

※60歳以上の方は1年毎の契約での採用となります

Click here! 中途採用応募ページ

【1,684】TVCM

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

2/1(土)新年度授業説明会(全校舎)

1/30(木)

今日は清水にある大人気店でランチをして出社しました。「カインズホーム」で必要なものを調達しようとかなり早く家を発ったのがよかった。店の前を自転車で通ると空いている模様。店舗移転後初の「げんき」さんです。

うどんも美味しいのですが、天婦羅がうまい!鶏、ごぼう、ブロッコリー、自然薯。どれもたいへん美味しかったです。元気をいただき早めに出社!①山梨県子どもの学習・生活支援meeting、②HP改訂作業(原稿起こし)を終えましたので、1本blogを書いておきましょう。

前期試験

今日、明日は山梨県で「公立高校前期試験」が行われています。初日の今日、受験した中3生はみな力を十分に発揮できたでしょうか?文理学院の塾生にも、山梨県子どもの学習・生活支援に参加している生徒さんにも、今日受験している人がたくさんいます。よい結果が出ることを祈っています。内定通知は2月7日(金)で、合格発表は3月13日(木)です。万が一前期で合格できなくても「後期試験」がありますから、今回、思うような結果が出せなくても、気持ちを切り替えて前をむいて残り1ヵ月を走り抜けてほしいですね!文理学院教師陣も最後まで伴走していきます!!

文理学院のTVCM

といっても民放で流れるのではないのです。CATV富士五胡(10ch)の『まちの話題』という番組内で放映されます。また、同局(11ch)『卒業式スペシャル』でも放映されるそうです。CATVを視聴できる皆さんは是非是非ご覧くださいね!!期間は2/3(月)~3/31(月)で400回近く流れるそうですよ。実際のCMも視聴しましたが、よくできています!!期待してください!!

Click here! CATV富士五湖HP

新年度生募集中!

Project関係者のみなさんの努力が実っている!?「3月新入学生」のお申し込みが増えてきています!!全校舎で2/1(土)説明会開催!!お申し込みお待ちしています!

社員同時募集!!

新規開校の計画を進めているため「即戦力」求む!山梨県国中エリア、富士市、富士宮市、三島市、静岡市などに勤務できる「塾教師」の方のご応募をお待ちしています。

※集団授業2科目指導ができる方

※映像授業教室の責任者の経験をお持ちの方

※60歳以上の方は1年毎の契約での採用となります

Click here! 中途採用応募ページ

【1,683】大失敗

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

2/1(土)新年度授業説明会(全校舎)

1/29(水)

今日は社員のご尊父様のお通夜に出席するため山梨へ。仕事はホームページ改訂のための原稿起こしがメインです。かなりの改訂作業となるため昨日関係者とmeetingを行いました。今週末に締め切りを切って仕事を終わらせたいと思います……と、書きながら昨晩のうちに2/3を書き終えました。その背景には……

今、そう思ったのなら「即、行動」!

昨日の会議ではこの言葉が印象に残りました。共感。英語を指導していて「この弱点、なんとかしたいな」と思った瞬間にPCでパカパカ問題を作るってこと普通にあるもんね。中1の学調対策の時がそうだった。「疑問詞を使った英作文の出題率高いのに、子どもたちちょっとできてないなぁ」と思い即日「50題、順番に解いていくと普通にできるようになるプリント」作ってやらせたもんなぁ。

そんなこともあり、HP掲載文章の2/3をcafeでパカパカ打ちました。

失敗…というかナゼ?ナゼに??

昨日は久しぶりに2食いただきました。

昼「ラーメン&焼肉丼」。夜「家系ラーメン」……この時点で失敗。なぜ1日2食ともラーメンなんだ、この年齢で!!怒りがこみ上げてくる(# ゚Д゚)

家系ラーメン。券売機で「うずらの卵」を買ったのに「煮卵」も……馬鹿じゃないの!?着丼した時に初めて気がついた(苦笑)。そんなに卵食べてどうすんだ!!怒りがこみ上げてくる(# ゚Д゚)

だめだこりゃ……

新年度生募集中!

社員同時募集!!

新規開校の計画を進めているため「即戦力」求む!山梨県国中エリア、富士市、富士宮市、三島市、静岡市などに勤務できる「塾教師」の方のご応募をお待ちしています。

※集団授業2科目指導ができる方

※映像授業教室の責任者の経験をお持ちの方

※60歳以上の方は1年毎の契約での採用となります

Click here! 中途採用応募ページ