社長ブログ」カテゴリーアーカイブ

【1,698】過去イチ

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

春期講習

3/1(土)春期講習説明会(全校舎)

2/27(木)

2月もあと2日ですね~。今年は本当に時間があっという間に過ぎていく感じがします。もう明後日には3月スタートですよ!!「明日死んでいても後悔しない1日を!」が最近の私のテーマです(`・ω・´)ゞ

今日は午後に広告代理店「株式会社リック」様の営業の方がインタビューに来てくれました。

株式会社リック様

近いうちにリック様のHPに掲載されるようです。

月見校斜め向かいにオープンするスタバがそれらしい形になってきました。「清水梅ヶ丘店」(仮)となっていますこの店舗、予想するに4月上旬にオープンではないかと……。楽しみですね~。私にとっては仕事をするに丁度良いのです!!本当に楽しみです。

さて、今日は夕方5:30から中3入試直前特訓2日目です。英語は長文読解+自由英作文の指導ですが、全体的によい仕上がりとなってきています。そうそう、昨日の出迎え時にトップ校を受験する生徒が「先生、学校の2月の実力テストで過去イチの順位でした!初めて一桁に入りました!!」と、とっても嬉しそうに話をしてくれました。その生徒は夏期講習の説明会にお母さまと一緒に参加してくれ、いくつかの塾を検討し、結果「文理に通います」と決断してくれた生徒です。通塾前の6月のテストでは190点台だった点数も、入塾後は212点、217点と上がり、内申点も40点オーバー。そして最後の定期テストで学年順位一桁と……。1週間後の入試でもきっと合格を掴むでしょう!って書いていたら、お母さまから電話がきて「妹を春期講習に」と。ビックリ!以心伝心??

文理学院の入試直前特訓は2/26(火)~3/4(火)入試前日までノンストップ!!どこよりも手厚い対応で全受験生を最後まで応援します!!

さて、明日は今年度最終日。午後1時から「全社Zoom会」で年度を閉めます。3月入学も全体的に好調の様で……ありがたい。

社員募集!!

新規開校の計画を進めているため「即戦力」求む!山梨県国中エリア、富士市、富士宮市、三島市、静岡市などに勤務できる「塾教師」の方のご応募をお待ちしています。

※集団授業2科目指導ができる方

※映像授業教室の責任者の経験をお持ちの方

※60歳以上の方は1年毎の契約での採用となります

Click here! 中途採用応募ページ

【1,697】226

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

春期講習

3/1(土)春期講習説明会(全校舎)

2/26(水)

226事件の226だな。

昨日は朝早くから重要なmeetingがあり、会議があり……途中から体調に異変が……。それでも一晩しっかり寝たら復調し、今日も朝早くから会議3つ+受験対策授業です。はりきってまいりましょう!

日の会議1つ目は学研全体の「人事全体会」(各グループ会社の人事担当100名ほどがZoomで2時間の会議)。介護休業、エンゲージメント向上、各種人材育成研修、中途採用(アルムナイ採用など)、D&I(ダイバーシティ・インクルージョン)など多岐に渡る1時間半でした。

米国の大統領には「多様性」という言葉が理解できないようですが、今の時代というわけでもなく「多様性を認めることが摩擦を回避する」「皆が生きやすい社会環境を構築する」などに繋がっていきますので、D&Iってとても大切な考え方だと思いますね~。

よかったのは後半のディスカッション。自己紹介を割愛しもっと時間を取ってもらいたかったが……。私は「次期管理職育成」のルームに参加しました。その中で「管理職になりたくない若者」というフレーズが出てきました。「時代だよなぁ」とも思いつつ「それは勿体ない生き方だ」と私は思っているんですね。その理由は「責任を負う面白さ」もあるし、「自分で決めていける範囲が増える分、ある種の自由度を実感できる」こともあるし、「収入が増え自由に使えるお金が増える可能性が高まる」など、総合的に考え「大変以上の充実感を得られる」のがいいんじゃない??って思うのです。また、自分自身を振り返ると「役を与えてもらったからこその人間的な成長があった」と思うわけです。年齢を重ねるだけではきっと寂しいですよ。「ヒトに対してもコトに対しても責任を負うことで、年齢とともに精神的な部分で大きく成長し、それを自ら実感できること」は私のような年齢になってみると「生きる基軸」として非常に大切だよなぁと感じます。

これから2つ目の会議。静岡ブロックの運営会議(副部長・B長と4名で)。「夏期講習」企画を筆頭に色々細々と。2025年度から集団授業の殆どの校舎で小5-中1でも科目選択ができるようになったため、長期の講習会企画も変更する必要があるわけです。数回のディスカッションを通じてよりよい企画を練り上げていきたいと思います。

3つ目の会議は静岡市の校舎長会議。旧年度の振り返り、新年度スタート直前における注意点などがテーマとなります。

そして夕方からは中3「早春合格パック」の前半戦である「直前合格ゼミ」の初日。英語は長文読解+自由英作文の指導をします。授業後は新入学してくる英語がちょっと苦手な生徒の「1時間補習」を。

まぁ、この2月はこの一言に尽きるのです。よく「忙しい」の「忙は心を亡くすという意味だから使わない」という殊勝な心掛けの方がいますが……。私の場合は「嫌嫌忙しい」とは違い「夢中で忙しい」のです。時間に隙間なく…の日は、あっという間に1日が過ぎていきますからね。

追伸:文理学院の各校舎の女子トイレには生理用品が設置されています。安心して勉強してもらいたいという考えの下でそのようにしています。3月8日(土)は「国際女性デー」ということで書いておきました。

社員募集!!

新規開校の計画を進めているため「即戦力」求む!山梨県国中エリア、富士市、富士宮市、三島市、静岡市などに勤務できる「塾教師」の方のご応募をお待ちしています。

※集団授業2科目指導ができる方

※映像授業教室の責任者の経験をお持ちの方

※60歳以上の方は1年毎の契約での採用となります

Click here! 中途採用応募ページ

【1,696】お久

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

春期講習

3/1(土)春期講習説明会(全校舎)

2/24(月)

少々間が空いてしまいました。年度末ということもあり色々と多忙でして……。月見校も中3受験対策、入学説明会や入学手続きで忙しいんですね~。

その月見校、来週に「校舎オリジナル広告」を出すのですが、それが完成しました。今日の授業から塾生(小4~中2)に配布し、保護者の皆様にも見てもらいます。また、校舎窓掲示も完了していますので、ぜひじっくりとご覧くださいね!「伸ばす塾 それが文理」ですよ!!新年度も中学生英語を担当しますが、更に伸ばしていきたいと思います(`・ω・´)ゞ

仕事が立て込んでいたため、今日はブランチをし午前11:30に出社。ブランチは久しぶりに月見校近所のお蕎麦を。納豆・オクラ・卵の冷たいお蕎麦は絶品です。ミニかつ丼も美味しくいただきました。

社員を休ませている関係で今日の夕方4:50~9:40までは小5~中2の授業を担当します。小6は歴史「四大文明」の指導。もう20年以上教えたことの無い単元なんで、しっかりと予習をしました。まず「文明ってなぁ~に?」、「衣食住って大事」などから導入していきたいと思います。中1・中2は今年度最後の授業。中1は「重要表現30」、中2は以前からの引き続きで「文法全般のテスト」……2月中に8つのテーマをクリアしなくてはならないのだが、明日以降も受けに来なくてはならない人たちがいますね~。ま、今日も授業を存分に楽しみたいと思います。

Radio

以前、このblogでラジオのことを書きました。先週、このラジオが届きました。1万円しないものですが、AM,FM,SW,LW,Airとフルバンド受信できる優れものです。しかし、多忙なためじっくりと触ることができていません。3月に入って少し落ち着いたら色々と受信してみよう。ボタンを押した後の反応が若干遅いことがちょっとしたストレス……中国製で安価だから仕方ないのですが。

中国製と言えば、私がホットヨガ・ピラティスに通っている建物の1Fに「BYD」(Build Your Dream)の「SEAL」(下の写真)が展示されています。静岡スバルが販売を手掛けていますこのスタイリッシュなe-スポーツセダンも中国製ですが、実際どんな感じの車なのか?

自動車と言えばホンダと日産……ちょっと残念でした、個人的な感想になりますが。これまで日産車を購入したことはないのですが、昨年「アリア」という電気自動車を山梨と静岡で試乗しました。いい車でした。横浜でも日産グローバル本社の展示場で「フェアレディZ」などの展示を見てきましたが、日産車ってスタイリッシュで良さそうな車が少なくないんですよね。しかし「売れない」と聞きます。販売店の問題もあるのか??ホンダと手を組むことで新たな道が拓けたかもしれないが、経営陣の判断が”あれ”だったので……。でも、実際、難しいですよね、別々の会社が一緒になるって。文理学院もこの5~6年の間にそういった話(先方から文理学院に買って欲しい)が複数あり、大変有難かったのですが、経営判断として最終的に一緒になることはありませんでした。これからもそういったお話を頂ければ前向きに考えるのは当然なのですが、企業には数字だけでは語ることのできない「文化」「風土」といったものがあります。そこにシナジーがあり、双方の社員が幸せになるのであれば前へ進めることができるのですが、今回のホンダと日産のお話はそういう方向へはいかなかったということでしょうね。自動車業界における世界的な厳しい競争の中で、その判断が「経営陣の独り善がり」でないことを……。

社員募集!!

新規開校の計画を進めているため「即戦力」求む!山梨県国中エリア、富士市、富士宮市、三島市、静岡市などに勤務できる「塾教師」の方のご応募をお待ちしています。

※集団授業2科目指導ができる方

※映像授業教室の責任者の経験をお持ちの方

※60歳以上の方は1年毎の契約での採用となります

Click here! 中途採用応募ページ

【1,695】Gold

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

2/22(土)新年度授業説明会(全校舎)

PR TIMES の記事 Click here!!

春期講習募集開始!

まずは静岡市から!!

Click here! 春期講習(静岡市)

2/18(火)

今日は午前中早くから静岡中央警察署へ。運転免許証の更新でして、今回から「ゴールド免許」に復帰となります。普段からかなりの距離を乗る私ですが(年間4万kmー地球1周)、この数年は事故・違反なく無事ドライブすることができました。早速「自動車保険の更新も」と見積もってみると、流石はゴールド免許!保険料をかなり抑えることができそうです。とっても経済的です。もう1日補償内容を検討し継続手続きします。

お仕事は警察署近くのcafeで。まだ仕事の途中ですが、素晴らしく仕事が進んでいます。深く考えなくてはいけない仕事もたくさんあるので、やはり、社員や生徒・保護者に気を配る必要がない場所での作業は私にとっては必要であると改めて感じています。

今日は8月までの全社行事を全社員へ通知しました。会議系、研修系など様々な行事がありますが、直近で具体的に決めていかなくてはならないことの1つが「ブロック長会議」(研修)の中身です。前回のblogでも少し触れましたが、自社のテーマの1つに「中間管理職の実力養成」があります。新たにブロック長に昇格する人たちも複数名いますので、有意義な研修になるよう準備を進めていきたいと思います。

……なんて書いていたら携帯電話が。荒井副本部長から「2:30からProjectですが…」

え!?

ええ、もちろん忘れていたのではありません。会議、研修などを忘れるなんてこと、私はありませんので。それ以前の大問題でそもそも「予定に入れてなかった」のです。予定に入れてなかったので事前にメンバーへの議題送信も行っていませんで……。早速、メンバーへ謝罪メールを送りました。この場も借りて「すみませんでした。以後、このようなことが起こらぬよう気をつけます<m(__)m>」

念のため、管理本部への私のスケジュールの送信履歴を確認すると、やはり予定にない。あ~あ、という感じでした。

忘れんぼさん、コツん。

話は変わり、こんなことばと出会いました。共感です。

決断の時点で正解はない。決断したことを正解にするために何をするか。

そう、「あるべき姿を決め、それへ向かって進む」「ゴールを先に決めてから逆算して進む」といったことを度々社員へ伝えていますが、それと同じことです。勉強、スポーツ、仕事……どれも同じです。私の仕事のゴールは凡そ決まっていますが、仕事をリタイアした後のことは何も決まっていません。これからもあちこち旅をしながら段々と決めていこうと思います。「終の棲家」を見つけ、いずれ静岡以外へ移住したいと思っていますので。

今日、いただいたゴールド免許「有効期限2030年3月」をまじまじと見ながら……

2030年って…61歳じゃん!

65歳から年金もらいながら仕事をするにして……あぁぁ~、考えるのよそっ(笑)

最後に「移住」といえば……私の5歳下の弟が奥さんと一緒に転勤で宇都宮へ行くことになりました。あるグループの飲食店で店長を任されている弟とは長年会っていなかったのですが、異動前に久しぶりに会いたいと思い食事に行ってきたんです。面白いもので久しぶりでも普通に話ができるもので……結果、とてもいい時間となりました。体には十分注意し、夫婦仲良く過ごしていってほしいと願います。

社員同時募集!!

新規開校の計画を進めているため「即戦力」求む!山梨県国中エリア、富士市、富士宮市、三島市、静岡市などに勤務できる「塾教師」の方のご応募をお待ちしています。

※集団授業2科目指導ができる方

※映像授業教室の責任者の経験をお持ちの方

※60歳以上の方は1年毎の契約での採用となります

Click here! 中途採用応募ページ

【1,694】仲間

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

本日&2/22(土)新年度授業説明会(全校舎)

PR TIMES の記事 Click here!!

2/15(土)

昨日は早朝から「缶詰」となりお仕事でした。かなり集中力の必要な仕事でしたので、だいぶ疲れたようで……11時間睡眠を(笑)。仕度後、自転車でクリーニング店、ブランチ(五目中華)としながら13時に月見校へ。

吉川校舎長がこの春、清水二中の新中1になるお子様とそのお母様との三者説明会を実施していました。月見校、2025年度入学生が増えてきております。夕方の説明会にもご予約をいただいており、そちらは私が担当します。

新しい仲間

新入学の児童・生徒諸君も「新しい仲間」ですが、ここのところ社員として「新しい仲間」に加わってくれる方が続々!その中にはかつて私と一緒にお仕事をしてくれていた方々も。古巣で共に汗を流した仲間とご縁があり、こうしてまた一緒に仕事をすることができるって奇跡ですよね。そのうち写真付きでこのblogにて紹介したいと思います。

繋がるご縁は時間が経っても繋がるもの。切れてそのままの縁はもともと繋がるはずもない縁だと理解し割り切ることが肝要。実際そうですよ。(まぁ、またあの人には会いたいなぁという方々はいますが)

「自身に人が集まる人」……週明けに「新卒社員研修①」があるのですが、そこで私から話す内容の最後のテーマがこれです。「人が集まる人」になることが私塾の先生としても、社会人としても豊かな人生に繋がっていくのだと思いますし、そうなるための努力を若いうちから継続していってほしいという願いを込めてお話をします。「人が離れていく人」では人生つまらないですよね……。

……って書きながら、次のようなことで「人が離れていく人」なら良いと思います。「不義理な人や不必要な縁を切っていく」「人の足を引っ張ったり、人の邪魔をする人に振り回されない」ことで結果的に「人を遠ざけていく」のであれば、それはそれで豊かな人生を過ごすことに繋がると私は思っています。

先日、数名の社員へ「会社に勤めていて一番楽しいことの1つは、目標・目的といったものを共有し、その達成へ向け困難があってもみんなで前へ進んでいくことだ」といった趣旨の話をしました。そこに共感できる仲間となら一緒にやっていける、やり抜いていけるのだと思いますね。

「仲間は友達ではない。仲間とは夢や目標を共有できるが、友達とそれはできない」のだ。

社員同時募集!!

新規開校の計画を進めているため「即戦力」求む!山梨県国中エリア、富士市、富士宮市、三島市、静岡市などに勤務できる「塾教師」の方のご応募をお待ちしています。

※集団授業2科目指導ができる方

※映像授業教室の責任者の経験をお持ちの方

※60歳以上の方は1年毎の契約での採用となります

Click here! 中途採用応募ページ

【1,693】餞

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

2/15(土)新年度授業説明会(全校舎)

PR TIMES の記事 Click here!!

2/13(木)

今日も午前中から夜までお仕事ガッツリです。①入社契約前事前説明(online at home)、②学習塾経営セミナー(online)、③学研教室事務局meeting(online)、④月見校授業3コマなど、今日もはりきってまいりましょう!

出社前に地元の洋食屋さんでブランチし、書店で30分立ち読み(ラジオ受信機選定のため)後に13:00に月見校に到着。とても暖かい気候の中、サイクリングがてら移動してきました。

月見校近くにできるスタバ。いつオープンかはわかりません。オープン??オープンと言えば……新小4・5・6「文理オープン模試」現在、受付中です!!

の言葉~新リーダーのみなさんへ

話は変わりますが、8月までの全社スケジュール(社内行事)の原案を考えていたんですね、昨日。「現在の社の課題・テーマは何かなぁぁ~」なんて考えながら。結論は「中間管理職の実力養成」だと。

弊社で言うところのブロック長(課長・係長)の「実力」を再度伸ばさないとなぁ~って……以前はブロック長会議・研修を継続的に行っていたのですが、この2年間は校舎長の実力養成に心血を注いできました。「指定校舎長研修」(4回)、「次期校舎長立候補者研修」(6回)の合計10回がそれに当たり、1年を通じて自ら研修の先頭に立って行ってきました。その甲斐あってか、研修を受講した校舎長の中には各校舎で成果を上げたり、ブロック長へ昇格となったりしてきたわけです。

しかし、校舎長に求められる力とブロック長に求められる力は「別物」です。組織にとっての中間管理職の役割は大変重いものです。主に3つが必要だと考えます。①経営陣の考える方向性を正しく、深く理解する必要がある。②①の内容についてブロック員へわかりやすく、共感してもらえるよう説明する力が問われる。③発生しうる問題を予見して組織を纏めていく力が要求される。(問題が起こった際の対処の仕方も大切ですが、問題が起こらないよう日々対応していく力がない中間管理職では社員・組織を安心して任せることは難しいのです)

以上のような力は「学習と経験」でしか培うことはできません。「経験」だけでは残念ながら成長スピードは鈍化し、自分の考えの殻からいつまでも脱することはできません。「経験の前に、経験と同時に学習が必要」なのです。私は社員(特に校舎長以上へ)に対してよく「勉強しなさい」「読書をしなさい」「人間を学べ」と言います。しかし、中には「何を勉強し、どんな書籍を読むべきかわからない」といった人もいると思います。そこで50冊ほどの「推薦図書」を研修などの場で紹介しています。紹介された人が実際に読むか、また、読んだことを現場で活かせるかが大事なわけですが……「進んで学習する人と、そうでない人の人間力の差」が部下・同僚・上司との「関係構築力」において「雲泥の差」となります。

厳しい書き方をすれば「まともな人間であれば誰も馬鹿な上司、人間として稚拙で我儘な上司、人の気持ちを推し量ることのできない上司、依怙贔屓がある上司などについていこうと思わない」ということです。同時に部下はこう思っています。「身近な上司=会社」と。役職者を選任する場合、私たち経営陣が十分に注意を払わなくてはならないのがその部分です。「学習し成長しないなら、その役に就くべきでない」というのが私の考えです。

自社に限らず、この春から新役職に就く人たちへ、以上を「餞(はなむけ)の言葉」として贈ります。そして君たちが大きく成長し、ダメな上司を正していくか、退場させるかぐらいの勢いで仕事をしなさい。少なくとも私はそんな感覚で主任となった24歳くらいからお仕事をやってきました。

社員同時募集!!

新規開校の計画を進めているため「即戦力」求む!山梨県国中エリア、富士市、富士宮市、三島市、静岡市などに勤務できる「塾教師」の方のご応募をお待ちしています。

※集団授業2科目指導ができる方

※映像授業教室の責任者の経験をお持ちの方

※60歳以上の方は1年毎の契約での採用となります

Click here! 中途採用応募ページ