投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,032】お詫び

本日お知らせする予定でした「朗報」は明日の開示となります。作業が間に合わなっかようです(´;ω;`)すみません。

8/3(水)2つ目のblogです。今日は河口湖町で学習・生活支援のお手伝いをし、その後、市川三郷町の支援に向かう予定です。河口湖へ向かう途中に見えた富士山。私はやはり「夏富士」のほうが好きですね。

河口湖の会場はこちらです!

「SDGsの日」感想・意見文②

今日も山梨県のある校舎から「SDGsの日」の感想・意見文が届きましたので、そのうちの1つをご紹介します。この内容、中学1年生が書いたということですから本当に素晴らしいと思います。同時にこの生徒は確実に自身の「行動」に繋げることができ、大きく成長していくだろうと直感的に感じました。

子どもたちの心の成長のため

文理学院はこれからも一生懸命、誠心誠意取り組んで参ります。

資質

あるビジネス記事に「将来、会社の役員になる人の資質」が書いてありました。この7つだそうです。(実際に抜擢されるには「実績+技量+雰囲気」が揃っている必要があると書いてありましたが)

1:柔軟かつ頑固である

2:具体的かつ抽象的である

3:情を理解し、理を大事にする

4:自己の壁を認識して、超越する

5:違いを前提とし、同じ方向に目を向ける

6:弱みを把握し、強みに注目する

7:自立し、かつ協力する

以上について私は納得、共感できます。よく読んでみると「一方では、一面では、状況によってはAで、一方では、一面では、状況によってBである」ということですよね。別の言い方をすれば「バランス感覚に優れている」「中庸を重んじる」ということです。以上を「流されているとか、一貫性がない」と捉えるのであればそれは曲解しています。もちろん「朝令暮改」のようではよろしくないわけですが。この7つすべてを訓練や学習によって短期間で何とかできるものではなさそうですよね、「資質」ですから。よく「持って生まれた資質」「生まれもった資質」という言葉を耳にしますが、私は「生活する環境下で育まれたものが性格であり人格であり資質である」と思うのです。もっと言えば「本人が長年に渡り意識して獲得してきたものが性格・人格・資質」であると。そう考えると若い人ほどその資質を磨く時間的余裕を持っているわけだから、先日のblogではないが「20代、30代で仕事でめい一杯、正しい汗をかく」ことが大切であり、将来、企業の中心メンバーとして事業を動かしていきたいという夢があるのなら尚更だと思うのですよね。

今日の1曲㉙

Mr. Children

1989年結成の4人組バンド「Mr. Children」を知らない人はいないでしょう。私も20代の頃、下手は下手なりによくカラオケで彼らの曲を歌ったものでしたが、たいへんいい曲が多いですよね。「名もなき詩」「シーソーゲーム~勇敢な恋の歌~」「Tomorrow Never knows」「しるし」「雨のち晴れ」「HANABI」「Everything(It’s you)」「エソラ」「【es】~Theme of es~」「PADDLE」などが好みの曲ですが、その中でこんな世の中の状況だからこそ……

“勃発から半年以上経った今でも、ロシアの暴挙が止まずウクライナのみならず世界中が混乱している心配な状況”

”カルト教団との深い関係を持つなど、現行憲法すら順守できない節操無き国会議員たちが、これまでの国政・憲政を大きく歪めてきたと言わざるを得ないこの酷い状況”

”市議会議員という立場でありながら詐欺行為を行い公金を懐に収めるようなことが起こっている情けない状況”

“未成年者に飲酒させ金銭払って何をしたのかよくわからない国会議員がいまだにバッジをつけているという静岡県民として大変恥ずかしい状況”

こんなに酷い「現代」(特に「政治」ね)、今こそ彼らの曲「everybody goes ~秩序のない現代にドロップキック~」をおすすめしましょう。まぁ歌詞自体は上に書いたものとは大きくズレてはいるが……「秩序のない現代にドロップキックも、水平チョップも必要だ」と思い、特にタイトルから今回はこの曲をセレクトしてみました。

気になったら聴いてみてくださいね。

歪みに歪んだこの世界は誰が創り上げてきたのか??私は国家を率いる人間たちの「資質」と「言動」が国民そのものの質を向上させ、また逆に、劣化も引き起こすと考えています。同時に間接民主制を取る日本では「国家を率いる人間たちを選ぶのは国民である」という事実から目を背けるわけにはいきません。「選ぶ目」を養う努力をするのは国民の責任です。しかし、選ぶ目を養ったところで、投票行動を起こさねば意味がないわけです。そろそろ目が覚めるか、賢明なる日本人たちは。

【1,031】想⇒動

本日、HPのバナーにて大切なお知らせがあります。9月からの通塾(新入塾)をご検討のみなさん、転塾をご検討のみなさんにとって「朗報」です。お見逃しなく!!

8/3(水)今日の静岡市もかなり暑くなりそうですね。と、いっても私は河口湖町と市川三郷町の学習・生活支援の応援に行きますので、もしかすると「避暑」できるかもしれませんが……。今年の8/6「広島の日」は土曜日ということで、金曜日の晩に広島入りし、早朝から広島記念公園へと考えておりましたが、前日が東京出張など仕事が詰まっており、コロナ感染拡大のこともあり今年は断念。2023年8月6日は日曜日ですので、来年は時間をやり繰りして広島で1日過ごそうと思います。

「SDGsの日」感想・意見文

山梨県のある校舎から早速、2通の感想・意見文が送信されてきました。開催してよかったなぁと思える内容です。子どもたちの心の成長を願い、キャリア教育の一環として開催している「SDGsの日」も今年が2回目。昨年の「気候変動に具体的な対策を」の感想も素晴らしいものが多かったですが、今年はテーマが大変重い分、子どもたちも色々と考えさせられたのではないかと思います。

講演の中でも伝えましたが、私の本望は講演会を視聴した中学生が最終的に「行動」を起こすことです。年齢や社会的地位などに関係なく、1人ひとりができることは必ず何かしらあるはずなんです。講演会を視聴した場でいろいろと感じても、いくら素晴らしい感想文が書けたとしても、「行動」が伴わないと意味が半減してしまうと思うのです。

行動で示す

私は「口先だけ」「言動がまったく一致しない」といった人種に嫌悪感を抱くことが稀にあります。そういう人の言葉って「上っ滑り」しますよね。なんかね、空虚。逆に言葉が少なくても常に必要且つ適切な行動ができている人は、「行動そのもので語っている」と思うわけです。私は「言葉と行動の両面で他者に対して誠意と自身の考えを示していきたい」と常に考えています……仕事ではね(笑) プライベートでは他人に迷惑をかけず「鉄砲玉みたいに自分の行きたいところへ行き、したいことをする」ようなところがありますから(笑)、人間としてはまだまだです。「発展途上人」ってことで!

今日の1曲㉘

宇多田ヒカル

「Beautiful World」「Flavor Of Life」「traveling」「Goodbye Happiness」「あなた」「花束を君に」などなど素晴らしい曲がたくさんありますが、今回は「道」という曲をおすすめしたいと思います。曲調も好きですが、歌詞がとてもいいですね。

転んでも起き上がる 迷ったら立ち上がる そして問うあなたなら こんな時どうする 私の心の中にあなたがいるいつ如何なる時も 一人で歩いたつもりの道でも 始まりはあなただった

人は皆生きてるんじゃなく生かされている 目に見えるものだけを信じてはいけないよ 人生の岐路に立つ標識はありゃせぬ

この歌詞は亡き母親、藤圭子さんへの歌であろうと言われています。「花束を君に」「真夏の通り雨」もそう言われていますよね。しかし、広く捉えれば「尊敬する人に対しての歌詞」と捉えることもできると私は思っています。歌を作る人からすると、いちいち説明をしたくないだろうし、聴き手に決めつけてほしくないと思うのでは??と私は思います。聴き手がそれぞれ、自分自身の人生経験と照らし合わせながら、心を躍らせるのも良し、感傷に浸るのも良し、ではないでしょうか。

気になったら聴いてみてくださいね。

【1,030】朗報予報

8/2(火)も吉本新喜劇の元座員であった高石 太(たかいし ふとし)さんのギャグではないが「あつあつあつ~」の1日ですね。みなさまご自愛くださいませ。

思った通りにはならないが やった通りにはなる

以前、何度かblogに書いた私の好きな言葉。「やった通りにはなる」は「今、この状況下で自分自身はどう決断し、何を具体的にやらなくてはならないか??」を常に私自身に問いかけてくる大切な言葉です。座右の銘の1つです。その言葉に突き動かされるように、この8月もお仕事を粛々と進めておりま~す!

さぁ、あっと言う間に8月は終わるぞ。毎日毎日、頭と体を使って動け動け!!

NPT

当学習塾の夏の特別企画「SDGsの日」でも核拡散防止条約(NPT)のことに少し触れていますが、この度、ニューヨークで締約国の会議が開かれており、そこに日本の総理大臣が初めて出席しました。8/26までの期間中、この会議では「核軍縮」「核不拡散」「原子力の平和利用」を議論していくそうですが、色々と難しい問題を抱えており……。今回、日本の首相が初めてこの会議に参加するのはなぜか?来年5月に広島で「G7サミット」(主要7か国首脳会議)が開催されるため、ある種の事前アピールだと思います。何を語るのかに注目が集まっていたが……昨晩、遅い時間でしたが私はTVでそれを視聴していました。「Hiroshima Action Plan」として5つを語りました。まぁ、どれも「整った言葉」ではありましたし、どれも悪くない、いや至極当然の内容かと感じましたが、仰っていることが本意なら「核兵器禁止条約」を批准すべきだと私は思いました。現首相は広島出身。だからこそ、周囲の雑音に惑わされず、本来「被爆国である日本が進むべき道」を明確に示すための決意をすべきであると思います。今後に期待!あと、ロシア大統領のこの会議へのメッセージ、個人的にはかなり頭にきましたな(# ゚Д゚)まずは、ウクライナへの攻撃をすぐに止めなさいよと言いたい。

さて、少々お知らせを。

明日8/3(水)に大切なお知らせがあります。

文理学院の夏期講習を受講している児童・生徒さんとその保護者の皆さんへはもちろんですが、現在、どこへも通塾していない方々や、他塾・他予備校にお通いの方々にとっても「朗報」です。まずはHPでお知らせしますのでご覧くださいね!

今日の1曲㉗

大江千里

百人一首でお馴染みの「おおえのちさと」ではない。「月見れば 千々に物こそ 悲しけれ わが身一つの 秋にはあらねど」……ではなく、「おおえせんり」さんです。

Spotifyで「回転ちがいの夏休み」を久しぶりに耳にして、「そうか~、世間は夏休みなんだなぁ」と。同時にこのコーナーで大江千里の紹介をするのを忘れていたと。私が大学生の時にド嵌りしたアーティストです。残念ながらライブには参戦したことがありません。1983年デビューということは私が中3の頃。その3~4年後に聴き始めたということですね。2007年までに45枚のシングルと18枚のアルバムを発表しているそうです。「路上のさよなら」「YOU」「塩屋」「gloria」「GLORY DAYS」「dear」「格好悪いふられ方」「サボタージュ」「ROLLING BOYS IN TOWN」「REAL」「消えゆく想い」「WE ARE TRAVELLIN’ BAND」「夏渡し」「APOLLO」など、本当にいい曲が多いのです。大学在学中の4年間は大阪府枚方市牧野阪1丁目という場所に住んでいました。いまでもよく覚えているのは永岡住建さんという仲介屋で当時高校3年生であった私は「この辺りで一番安い物件を」とお願いし、家賃21,000円の文化住宅を内見して即決。「どうせ家にいないし、寝るに帰ってくるだけだから」と。今も同じですが住まいには全く拘りがなかったので。「雨風凌げればよい」と。千里君の曲を聴いていると大学生の頃を懐かしく思い出します。では、2007年以降の千里君は何をしているのかと言えば、ニューヨークに居を構えジャズ・ピアニストとして活動をしています。ちょっとこの話を書いておきたいのですが、ジャズ・ピアニストになる夢は10代の頃から持っていたそうです。デビュー以降、年々、商業音楽としてラブ・ソングなどが書けなくなり、苦悩との葛藤の末、デビューから24年が過ぎた47歳の時に転身を図り、夢に向かって新たな道を選択したということです。私はここにとても感動しています。「夢を諦めない」とよく言いますが、実際にはなかなか難しいことですよね。その中でも、こうして夢を実現できている彼は人間としてとても素敵であると同時に、わが身を振り返っています。「夢は社長になることではなかったなぁ~」「今の夢はなんだろう??」なんて。やりたいことをできていないわけではないのだが、夢となると……ないのかも。まぁ、やりたいことを会社や社員の協力を得ながら進めていこう。「SDGsの活動全般はやりたいこと」でもあるので……「人の育成、人助け、人のお役に立ちたい」といったことですよね。話がズレてしまったが、千里君のJazzの楽曲。その中には彼がポップスで歌っていたものもありますが、それ以外で「Love」「Out of Chaos」「Orange Desert」「The Look」「Bikini」「Poignant Kisses」「P.N.D.」(Peace Never Dies)などのいい楽曲がたくさんあります。今日はそんなお気に入りのアーティスト、千里君の楽曲の中から「Rain」(Pops)をおすすめしたいですね。この曲は歌詞が全体的にきれいで、映像が浮かぶのです。槇原敬之さんのカバーアルバムでも歌われていましたが、やはり千里君の声質のほうが圧倒的に聴いた印象がよいです。

気になったら聴いてみてくださいね。

【1,029】報酬

8/1(月)なんとも蒸し暑い日です。午前中からの会議を終えて、いまは「子どもの学習・生活支援」のため身延町にいます。参加者がどんどん増えまして、現在、10会場の中で最も参加数が多い場所となりました。午後7:00時点で12名が参加しています。その他の生徒は夏期講習受講などで欠席です。

いい言葉と出会いました。

愉快に働く10か条

というタイトルのものです。 その中で次のものがわかりやすく、共感できましたので書いておきます。

第2条 仕事を自分の学問にせよ

第3条 仕事を自分の趣味にせよ

第8条 先輩の言行を学べ

第9条 新しい発明発見に努めよ

第10条 仕事の報酬は仕事である

私は昭和の人間であるので、考え方が古いかもしれませんが、「仕事第一主義」で人生を送ってきました。時間の使い方は上手いほうですので仕事を第一としながらも、趣味である旅行やドライブ、グルメといったものもたっぷりと愉しんできましたし、それは今でも変わりません。そんな人生の中で上の5つは大変共感できるのです。

最後の「仕事の報酬は仕事である」という言葉には特に共感できます。「仕事の報酬は金銭では?」と当たり前のことを言う人がいるかもしれませんが、そうではないと思うのですね。「仕事が報酬」というのは、仕事で継続的に成果をあげていると、周囲に認められ、その結果報酬として役職が上がったり、責任が増えたり、守備範囲が広がったりし、その延長線上で手当がつくなどして金銭的にな面もプラスとなるということですよね。「周囲に認められて、新しいステージや新たな業務を与えられる」、それが「仕事の報酬は仕事である」ということですね。

上司や同僚といった他者が「より多くの人材、より重い責任、より広い守備範囲、より高い次元の決裁権」を任せ、与えたくなる人間として、自らが成長できるか。

ここを愉しめることこそ「愉快に働く」ための肝であるとも思えるのですが……

20代,30代で仕事上で楽をしたり、中途半端な仕事をしたりしている人間に「報酬としての仕事」はまわってくるはずはないと私は思うのです。若い頃は遊びたいものですよね。若い頃は責任を背負うのも少々面倒に感じるものかもしれません。しかし、私はそれとは考え方が異なり、若くて体力も気力もあるうちに「仕事も遊びもめいいっぱい時間を使い切って1日1日を終えろ」と言いたいわけです。また、周囲の人が遊んでいる時にこそ陰での努力を重ね、日なたでは馬車馬の如く働いてなんぼだとも思います。「働き方改革」という言葉がありますが、それは会社側が制度を整え社員たちに与えるものですよね。それに自分自身が甘えすぎたり、可笑しな形で権利を主張したりしているようでは「報酬としての仕事」は与えられるはずはないのです。本当に仕事ができる人は、仕事時間以外での学習や仕込みを決して怠っていません。「常に自分自身を高め、常に成果を出し続けられるよう貪欲に準備をしているもの」なのです。 また、「若いうちの苦労は買ってでもしろ」という言葉があります。状況によっては「火中の栗をどんどん拾う感じ」で、チャレンジしていくことも必要であると思いますね。

「仕事の報酬は仕事である」という考えに対して、あなたはどう思う?

人ごみを避けてそろりそろり

土曜日に1つ大きな仕事を終え、少々安堵。日曜日はお休みを1日いただき、どうしてもいきつけのお店の鰻が食べたくて諏訪湖へ。

とんぼ返りで静岡へ。どうせ戻るなら別ルートでと、中央自動車を外れ、長野県上川村から「信州峠」を越え山梨県北杜市明野へ。だいぶ昔から見てみたかった向日葵畑に寄ってみました。

いやぁ~、とっても心が躍りましたなぁ。すばらしい光景でした。もう1度行きたいですね、曇一つない快晴の日に。

今日の1曲㉖

The J. Geils Band(ジェイ・ガイルズ・バンド)

アメリカのバンドでギター担当のJ・ガイルズを中心に結成された。当初はブルースをメインとしていたそうですが、1980年代に入って目指すところが変化していったようです。私は1981年発表のアルバム「フリーズ・フレイム」の頃から聞いていたため、ほぼほぼロックバンドという認識しかありません。バンドは2017年にJ・ガイルズが亡くなり、活動停止となり事実上の解散となっています。全米1位獲得の「堕ちた天使」(Centerfold)はあまりにも有名な曲であったわけですが、その日本語タイトルが秀逸です。高校時代の憧れの女性が数年後「雑誌の中綴じ」に…..ショック!という青春のほろ苦さを歌ったわけですが、それを「堕ちた天使」と和名を名付けたところが秀逸であると私は思っています。その他「Flamethrower」「Looking for a Love」「I Don’t Need You No More」「First I Look a the Purse 」「Land Of A Thousand Dances」「House Party」などなどいいロックサウンドがある中で、今日は「Freeze-Frame」をおすすめしたいと思います。前述のアルバム「フリーズ・フレーム」は彼らの12作目のアルバムで、初の全米1位を獲得したものです。そのタイトル曲でもある「Freeze-Frame」(日本語では切り取られた写真、ストップモーションって感じです)は一聴の価値ありです。

気になったら聴いてみてくださいね。

【1,028】新聞検定

7/29(金)朝9:30からお仕事開始です。昨日は富士川町での子どもの学習・生活支援を22時前に終え、その後、車中でPCを開いてのオンライン会議を。10分ほどで終了させましたが、9月からの新教育事業ブロック6校舎の中3受験生時間割について話し合い決定しました。23時過ぎに帰宅してジョギングをと思いましたが止めておきました。今週は少々忙しく、ジョギング(ウォーキング)ができていないので、少々気持ちが悪いですなぁ。来週からは8月スタートです!暑くて湿気の多い日が続きますが、「3S」(食事・水分・睡眠)をしっかりと摂り、乗り切ってまいりましょうね!

全国学力・学習調査

毎年4月に多額の税金を投入して実施される「全国学力・学習状況調査」の結果が公表されました。

「自ら課題を発見して解を見いだす力―問題解決能力」の伸び悩みが浮き彫りとなった結果であったそうです。しかし、正直、それは昔から”そこが日本人の弱いところ”ではないのかと思います。企業の経営職層・管理職層に求められる要素で大きいものはこの部分だと思います。「課題をグリップできない。仮にできてもその解決への具体策を出せない。仮に出せたとしてもそれがズレズレで数年の間に大きな赤字や多数の離職者を出す結果となる」……なんてことが。政治の世界でも同じだと思います。この能力が高ければ、日本は現在のような国力低下に陥っていないだろう。「問題解決能力の欠如」は今に始まったことではないと私は思います。

公立小・中学校の正答率結果データ

小6国語:山梨64%、静岡66%、静岡市66% *全国平均65.6%

小6算数:山梨62%、静岡63% 、静岡市63% *全国平均63.2%

小6理科:山梨62%、静岡62%、静岡市62% *全国平均63.3%

中3国語:山梨70%、静岡70%、静岡市71% *全国平均69.0%

中3数学:山梨51%、静岡54%、静岡市55% *全国平均51.4%

中3理科:山梨50%、静岡52%、静岡市52% *全国平均49.3%

という結果だったそうだ。

また、学習調査の結果では、以前、このblogでも「スマホの長時間使用は大変危険である」という内容を書きましたが、今回の学習調査では次のような結果が出ています。

「携帯電話、スマホでのSNS利用や動画視聴が長ければ長いほど、各教科の正答率が低く出ている」

そしてもう1つ、新聞を読む頻度と各教科の平均正答率を分析したところ、中学校国語を除いて「ほぼ毎日読む」と答えた層の正答率が最も高く、頻度が下がるにつれて正答率が低くなる傾向があった。

「新聞をほとんど、全く読まない」は小中の全教科で最低だった

そうだ。

ここから見えてくることで、次のようなことが言えるのではないでしょうか。

紙面の活字に触れる機会が多い児童・生徒ほど、学力が高く、自分で考える力もあり、解決能力も高い傾向にある。それは、受動的に漫然と画像を見るのではなく、目で文字を追い、その結果能動的に脳が機能しているからに他ならない。

これと関係するが、文理学院はこの10月に「新聞検定」に参加します。

10月8日(土)「新聞検定」

塾生以外の児童・生徒さんも「無料」で受検できます。詳しくは次のURLから。お申し込みもできます。8/18(木)が申し込み締め切り日となっていますのでご注意くださいね!  【注意】塾生は
10/3(月)~7(金) に授業の一環で実施しますので申し込みの必要はありません。9月以降、各校舎からご案内申し上げます。

https://www.shimbun-kentei.com/h

検定内容は

①新聞から情報を正しく読み取る力

②視野を広げてものを見る力

③自分の考えを正しく伝える力

以上3点です。つまり、全国学力・学習調査で明らかとなった児童・生徒たちの弱点に深く切り込む内容となっています。

文理学院は学習塾です。しかし、単なる勉強を教えるだけの学習塾ではありません。情操教育を含め「人間力と人間性の向上」を目指して幅広い指導を行っている学習塾です。「SDGsの日」、「子ども食堂への寄付」、「地域清掃活動」、「新聞検定」といった弊社の活動は、すべてそのためのものです。

今日の1曲㉕

ダリル・ホール&ジョン・オーツ

彼らの活動は大きく3局あります。「ブルー・アイド・ソウル」期、「ロック」期、前二期を受けての「大ヒット」期です。私がよく聞いていたのは彼らの大ヒット期(1980年以降)の曲です。印象深いのは「H²O」というアルバムのジャケット。赤をバックにホール&オーツの顔が大きく向き合った写真がドンッと載っています。そのアルバム挿入曲以外も含め「You Make My Dreams」「Maneater」「Out of Touch」「One on One」「Say It Isn’t So」「Family Man」「Delayed Reaction」などが好みですが、今回はその中でも大ヒット中の大ヒット「Private Eyes」をおすすめしたいと思います。全米チャート「Billboard Hot 100」で1位を2週連続で獲得した曲です。「私立探偵」(Private detectiveと同義)というタイトルのこの曲、歌詞はちょっとストーカーチックにも捉えられてしまいますが、曲調としては耳障りとならない、どんな場面でもフィットするいい曲です。

気になったら聴いてみてくださいね。

【1,027】advice

7/29(金)となりました。

本格的に夏期講習が始まり1週間から10日ほど経ちますね。各校舎で中学生対象の「SDGsの日」が開催されていますが、受講生の中には「社長blogを覗いてみよう」と思ってくれている子がいるかもしれませんので、彼らにエールを込めて「生徒向けのアドバイス」をちょっと書いておきますね。

できるだけ長時間勉強をやる

これに対しては色々な意見があると思いますが、学力・成績を上げるための1つの方法に「できるだけ長い時間、勉強に取り組む」ということがあると思います。「集中力はそんなに持たない」とか「効率よく勉強しないと」とか反対意見が飛んできそうですが、現在「普通の学力の生徒が上位に食い込もう」とか、「学力が振るわない生徒が平均的な得点・順位まで上げていこう」と考えた時、結果を確実に出す方法の1つが「長時間勉強すること」だと私は思っています。事実、多くの教え子の中でグングン成績を伸ばしていった生徒の多くは長時間勉強していました。

では、長時間勉強できる生徒は、なぜ、それができるか。それは「親や教師からやらされているという感覚がないから」です。つまり「自らやろうと、やりたいと思い取り組んでいるから長時間できる」のです。では、なぜ「自ら・・・」となっていくのか??それは一言では語ることができません。これまで見てきた生徒たちも理由は様々だからです。「成績が上がって前向きになった」「先生から褒められて」「友達と競っていたら自然に」「わかるようになってきたら自然と」などなどです。ですから、「自ら・・・」のきっかけは人それぞれ多岐に渡ります。一つ言えるのは

「大人(教師・保護者)の言動がきっかけとなることは多々ある」ということです。

では、実際に「長時間やるための工夫」を書いておきたいと思います。1人で勉強に臨む場合、次のようなことを習慣化できるといいのでは?

①「50分やったら、10分休む」などインターバルを入れる

②場所を変えてみる(自宅でも勉強部屋とリビングを併用など)

③アウトプットを多めにやる(覚えるよりも問題を解く時間を多めに)

④途中、体を動かす(ストレッチ、散歩など)

⑤声に出しながら勉強する

などがおすすめです。私は大学受験勉強の際、そうして長時間の勉強をこなしていました。振り返ってみると、その長時間勉強が今の自分の「人間力」に繋がっていると思うのです。

ゴールを決めてその達成へ向けて、途中で諦めない、粘り強く最後まで取り組む、壁に当たったら工夫をして乗り越える

といった力は大学受験勉強を通じて培ったものであると思っています。

勉強は才能であると勘違いしている人も少なくないと思いますが、ある側面では「勉強は時間」(勉強時間に比例して学力が伸びる)です。そして、文理学院では勉強・学習を通じて「人間力を培う」ことを教育理念としています。「長時間勉強」も決して悪いものではないと、私自身と教え子たちを振り返り、自信をもってそう言うことができます。

最後に「やる気がでない」「やり始めるまでが遅い」という人に1つだけアドバイスを。

やり始めないとやる気がでない仕組みになっているのが人間の脳である

6月の新教育ブロック6校舎の保護者会でお話したことです。

今日の1曲㉔

BONNIE PINK(ボニー・ピンク)

私の大好きなアーティストの1人で、彼女のライブには仙台、金沢、東京、名古屋、焼津などで参戦しています。結婚報告のあった2015年9月21日渋谷公会堂でのライブ(もちろん参戦)以降、単独ライブ開催も少なく、淋しい思いをしておりましたが、この11月~12月にかけて久しぶりのライブ「HELLO AGAIN」(=皆様との再会)開催が決定!もちろん仕事の都合がつき、チケットが取れれば参戦したいと思っています。1973年4月16日に京都府で生まれた彼女は大阪教育大学を出ており英語も堪能です。 30万枚以上を売り上げたシングル「Heaven’s Kitchen」 の歌詞も英語です。

今回は「犬と月」という曲をおすすめしたいと思います。タイトルがかわいいですよね。私は犬が大好きで(特に大型犬)、今はお世話ができないため一緒にいることはできませんが、その機会に恵まれたらいいなぁと思っています。話を戻すとこの曲、彼女の曲の中では異色を放つ1曲だと思っています。登場するのが人間ではないこともそうですが、全体的に「比喩満載」の曲であると推測します。たぶん「犬」はBONNIE PINK自身を、「月」は仕事かプライベートでタッグを組むことになった人物を喩えて書き上げた詩ではなかろうかと。リズムもゆっくりで、とても癒される楽曲ですよ。

淋しがりやのバカでどうしようもない犬と月は

見上げることと照らすことを覚えた沈んだ日は

首かしげたのは自信がないから

その他にも「A perfect Sky」(2006年資生堂「アネッサ」のCMソング)「鐘を鳴らして」「Tonight, the Night」「Water me」「Private Laughter」「LOVE IS BUBBLE」「Forget me not」「You Are Blue, So Am I」「街の名前」など、好きな曲は多いですし。彼女の1stアルバム「Blue Jam」からオリジナルアルバムはすべて所有しています(笑)

気になったら聴いてみてくださいね。