投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,156】ご挨拶③

2023年の幕開けです!

皆様、明けましておめでとうございます。本年も文理学院とともに「社長blog」もよろしくお願いします。blog【1,155】の続きを書いていきます。今回は「社内報1月号」の年頭挨拶文(社員向け)を一部このblog用に編集し直したものを掲載しておきます。たまには次のような真面目な語りもするのですが、それもこれも「塾生・保護者のため、社員自身のため、社員の家族のため、お付き合いのある業者の皆様のため」です!!

年頭挨拶

明けましておめでとうございます。2023年がスタートしましたが、その干支は「卯」(うさぎ)です。「卯年」には兎のように元気よく飛び跳ね上がるという意味があり、新しいことをスタートするには大変縁起がよく、希望に溢れる年になると言われています。また、景気回復や状況が好転する年になるとも言われており、Be-wingの全域展開など、新たなチャレンジをしていく当社を明るく照らす1年になると感じています。

振り返れば2020年初春から新型コロナウイルスに見舞われ、教育業界にも暗い影を落としてきた3年間でした。その中で2019年4月からの新体制以降、継続して高い売上・利益を確保できてきたことは、現場で塾生のために汗をかいている社員の皆さんの努力と熱意のお陰であります。この場を借りて心より感謝の気持ちを伝えたいと思います。日頃からの活躍、本当にありがとうございます。

さて、改めて今期の第1Qを終え書いておきたいことがあります。「いい仕事」をしよう!というスローガンの下、大きな目標を掲げて第78期がスタートしました。その達成へ向け、この数か月は研修・会議を通じての現サービスの質的向上と塾生の成績向上を柱に、様々な施策を進めてきました。それらが少しずつ花開き、実を結ぶのは今年の夏期講習の時期だと思いますが、結実させるために大切なことは、「目標達成へ向けての社員1人ひとりの熱意・行動と、第2,3Q(1月~6月)の道程で何ができ、どのような結果を積んできたか」に尽きると思います。この間には高校・大学の合格実績が確定し、新年度がスタートする学習塾業界においては大きなイベントが目白押しです。

何事も成功させるためには「目標・ゴール・あるべき姿を常に描き、状況に応じて修正・変更を入れつつも、1つひとつ着実に小さな成功を積み重ねていくこと」が大切です。目の前に壁が立ちはだかったならば、その壁をどう乗り越えて、どう避けて、どうぶち抜いていくかをチームで智慧を出すことと同時に、突破していくための決意と気概が必要です。その範を示し、皆をリードすべき人間には「長」という役がついており、その「長」の守備範囲に応じた責任と遣り甲斐があるわけです。

今期78期の目標達成に限らず、5年後にこの1年を振り返った時「社の全員で新たなチャレンジをし、軌道に乗せることができた1年だった。だから今、こうして文理学院が競合他塾の中で地域No.1の塾として市場から認知され、自分たちも安心して好きな教育の仕事ができているんだ!」となっていたいですね。そのためには2~3年をかけて大幅に市場が縮小する山梨県内を中心に「新たな指導形態」を構築していく必要があります。それへ向けてのチャレンジが、昨年スタートした新教育企画ブロック6校舎であり、高等部・小中学部における「Be-Wing」です。文理学院の強みである「集団対面指導」を一番の柱としつつも、顧客ニーズを掘り起こし、応えていくための「もう1つの強力な商品の開発」へ向けての挑戦をしているわけです。これらの挑戦は20代~40代の大切な社員たちに、将来、競合他社としっかり闘える体制を残すためのものでもあります。

2023年「卯年」は文理学院が、そして皆さん1人ひとりが、各地域・校舎で元気よく飛び跳ね上がる1年としましょう!!

★次回の社長blogの更新は1/4(水)の予定です。4日も甲府からお届けしたいと思います!

【1,155】ご挨拶②

2023年の幕開けです!

皆様、明けましておめでとうございます。本年も文理学院とともに「社長blog」もよろしくお願いします。

今朝は朝3:30に起床し静岡縣護国神社までジョギングを。「初詣」を済ませセブンイレブンでcoffeeをいただき帰宅。TVを見ながら少し時間を潰し、朝風呂に入り、珍しく(いや年に1度あるかないか)自宅で蕎麦と先日いただいたホッケの干物を。午前7時、「仕事始め」をするためcafeに来ています。

 

元日と言えば2017年,2022年は伊勢神宮、2019年は熊本・博多、2020年は広島と、ここ数年は旅先で新年を迎えることが多かったのですが、2023年は社として大きな節目の1年であり、数年後に「あの年は大きく成長するための重要な1年だったよな」と振り返ることができるよう、元旦からしっかりと気を入れて仕事をしようと決めておりましたのでいつものcafeに来ているわけです。さぁ、blog【1,153】の続きを書いていきましょう。

高等部で18校舎、小中学部では1校舎(年内中に更なる新設校舎展開を山梨県国中エリアで計画しています)でサービスを展開する「Be-Wing」ですが、その特長を箇条書きで纏めてみました!

~集団対面指導と個別指導の良いとこ取りがBe-Wing~

Be-Wingのシステムと名称に込められた意味

将来を見据え「自立・自走・自学・自習できる人材」を育てる

B → BUNRI GAKUINの頭文字

Be → なりたい自分になる

Win → 勝利する、受験にも、自分自身にも

Wing → 翼を広げて未来へ羽ばたいていけ!

Be-Wingの特長(中学版を例に)

Be-Wingは「新しい学びを通じ、成績アップと志望校合格を勝ち取ると同時に、社会で通用する人間性・人間力を育む」ことがコンセプトの学習システムです。Be-Wingの特長は次の10点!

(1)中学生教科書準拠の映像授業で定期テスト点・内申点アップへガッチリサポート

(2)コンパクトでわかりやすい説明と絶対的な演習量で定着度大幅アップ

(3)1時限60分で「導入解説→問題演習→解説」まで丁寧にナビゲート

(4)完全個別最適化学習を実現で学び放題

   ⇒スピードの強弱、反復、飛び級、前学年の振り返り など

(5)1科目から受講可能

(6)通塾曜日・時間や学習計画を教師と相談して生徒自身が決める

(7)家庭でも受講可能 *最低週2回以上の通塾を推奨します

(8)部活などで忙しい生徒にもピッタリの学習システム

(9)自習室も使い放題

(10)スポーツジムのような「勉強ジム」

★Be-Wing担当者募集★

今後、集団対面指導の校舎と並行して「Be-Wing専門の新設開校」を進めていきます。Be-Wing専門校舎の責任者・担当を社外からも募集しますので、次のアドレスから奮ってご応募ください!

㈱文理学院 人事課(担当:鷲山)

mail address:  jinjika@bunrigakuin.com

ご応募第1次〆きり1月15日(日)

★午前11時に「ご挨拶③」を開示いたしますので、そちらも併せてお読みください!

【1,154】ご挨拶①

2023年の幕開けです!

皆様、明けましておめでとうございます。本年も文理学院とともに「社長blog」もよろしくお願いします。

年末年始、みなさまいかがお過ごしでしょうか。もう初詣には行きましたか。新しい年「兎年」はこれまで以上にいい意味で飛び跳ねる1年にしていきたいですよね!文理学院も旧年中からこのblogでもお伝えしてきた通り、新しいチャレンジを通して大きな成果を上げていく素晴らしい年にしていきたいと思います。

早速、この好き日に皆様へお伝えしたいことを書いていきます。

👨1/1(日)ホームページ刷新!

元旦に弊社HPが刷新されています。「オリコン顧客満足度ランキング」に関する内容などが掲載されていますので、ぜひお読みください!

 

👩1/4(水)新聞折込広告、出ます!

【広告の文面概要】

文理学院は「2022年 オリコン顧客度満足度®ランキング 高校受験 集団塾」において高い評価をいただくことができました。しかも、山梨県では4年連続のNo.1、静岡県でも2年連続No.2と、普段から通常授業にお通いいただいている塾生とその保護者の皆様から高い評価をいただいていることに、社員一同、感謝申し上げるとともに、大きな自信と誇りを感じております。

当塾は塾生たちの成績向上、志望校合格、そして人間性の向上を目標に次のことを貫いてきました。

1.質の高い教育を届けるために「教師は正社員100%のプロ教師」

2.プロ教師の指導力向上へ「授業研修と塾講師検定(教師向け試験)の実施」

3.塾生の学力定着・向上、志望校合格へ「単元テスト、超充実のテスト対策授業」

4.塾生の心と行動を支えるために 「保護者会、個別面談、回診TELの継続実施」

5.情操教育、人間性の向上へ「講演会、清掃活動を通じたSDGsへの諸活動」

文理学院の経営理念・指導方針を根底に、教育に携わる企業として以上のようなことを妥協なく徹底して実施してきたことが「塾生・保護者のみなさんの高い満足度」に繋がっているのだと思います。そして来年3月よりスタートする2023年度は、より多くのニーズにお応えし、塾生・保護者の皆さんにもっともっと喜んでもらいたく、新たな取り組みを実施していきます。

Big News①「高校生の指導エリア、大幅拡張!」

文理学院には現在、10校舎に「高等部」があり、高校生の学習・進路指導を熱心に行っています。その中で毎年、卒業間際の中学3年生と保護者の皆様からは次のようなお声をいただいてきました。「高校生になってもこの校舎で勉強したい!」、「もっと通いやすい場所に高等部があったらいいのに……」

そこで、多くのニーズとご期待に応えるため、2023年度から高校生の学習・進路指導を実施できる校舎を大幅に増やすこととしました。文理学院35校舎(*2023年1月時点)のうち、その半数を超える18校舎(予定)で新たな指導をスタートさせます。

文理学院の真骨頂である「集団対面授業」に加え、新たな指導システム「Be-Wing」を導入し、より広いエリアで、より多くのニーズに対応していきます。「Be-Wing」での学習は、高校ごとの教科書や進度の違いにも対応するだけではなく、生徒1人ひとりの目標、学力、ペースに合った学習を進めることができます。

高校受験を終えた現中3生はもちろん、現高校1・2年生も、4月以降の定期試験や大学入試(一般型・推薦型)での大成功へ向け、文理学院高等部で新たなスタートを切ってほしいと思います。

塾生・保護者の満足を追求する学習塾―それが、文理学院です!

Big News②「小・中学部でも新サービスがスタート!」

1つ目は、山梨県内全校舎で好評を博している「小学6年生Hクラス」を静岡県内東部地区の一部の校舎で開講します。このクラスでは通常クラスとは異なりカリキュラム・テキストで中学受験に対応しつつ、「地元の公立中学校進学後、学年上位を目指す授業」を展開する特別なクラスです。開講校舎など、詳細については1月下旬に発表いたします。

2つ目は、山梨県甲府市に新指導システム「中学版Be-Wing」を導入した「自立・自走・自学・自習型学習~目標達成へ自ら考え行動できる人材育成」を目指した新サービスを立ち上げます。その特徴は、1)自ら通塾する曜日、時間を決定する、2)定期テスト・内申点アップを目指す教科書完全準拠指導(甲府市内・市外どちらの生徒さんにもフィットした指導)、3)個々の苦手科目や難しい内容を繰り返し学習し定着を図ることができる、4)学年上位の生徒は学校の進度と関係なく、学習を先へ進めることができ「飛び級」も可能。つまり「1人ひとりの目標や学力に合った学び」を無理なく無駄なく実践できるということです。もちろん通常授業とともに文理学院の大きな特長である「定期テスト対策授業」、「教達検・校長会・入試対策」も実施していきます。詳細については1月下旬に発表いたします。

最後に、現在、山梨県6校舎(都留本部・東桂・大月・上野原・甲府南・石和)で開講している「中1・中2理科・社会オンラインライブ授業」を3月4日(土)より現中3と同じ「毎週土曜日・校舎での受講」とします。現中3における理科・社会の成績状況から「オンラインライブ授業の集団対面受講」が非常に高い学習効果を生むことがわかってきたことと、毎週水曜日・日曜日をこれまで以上に有効活用し、塾生たちの弱点フォローとテスト対策(定期・教達検・校長会・入試)の更なる充実を図るための変更です。

子どもたちと地域の学力向上へチャレンジ!!―それが、文理学院です!

★午前8時に「ご挨拶②」を開示いたしますので、そちらも併せてお読みください!

【1,153】感謝

2022年最後の社長blogとなります。

皆々様、今年も㈱文理学院を御贔屓いただき誠にありがとうございました。2022年は全世界にとって未曾有の危機に見舞われた大変な1年でした。新型コロナウイルスに戦争、災害に物価高など、私も54年ほど生きてきましたが、ここまで色々なことが重なって起こり、自分たちの生活に暗い影を落とす1年は無かったと思います。しかし、「明けない夜はない」という言葉の通り、必ずこの状況を脱し、光が差し込むことでしょう。少なくとも、自分自身の中には「明るく暖かな火」を灯し、前向きに一歩一歩進んでいきましょうよ!

私自身のこの1年を振り返ってみても、本当に色々なことがありました。「走馬灯のように……」という言葉がありますが、振り返ればまさにそのような感じです。最終的には一言で「決断の年」となった寅年2022年。この1年を機に、兎年2023年は社として大きく翼を広げて新しいチャレンジを成功させる1年になることでしょう……ではなく「成功の1年に必ずする」覚悟で元日から仕事と向き合います。私の使命は「山梨県・静岡県で校舎を展開する各市場で、生徒・保護者のみなさんの大きな力となり、しっかりと期待に応え、延いては一番高い評価を受ける学習塾に育てること」です。事実、そうなっているエリアが多いものの、まだまだご期待に副う活躍ができていないと感じるエリアもあります。2023年はこれまで以上の力を尽くし、文理学院らしい私教育を前へ前へと進めていく所存であります。みなさま、どうぞご支援のほどよろしくお願いいたします。

年の瀬に人権を考える。

年末挨拶のおまけではないですが、ちょっと別の話を。人権啓発推進委員としてのお仕事について書いたことがありませんでした。学研グループの人権啓発推進部会に弊社の代表として出ています。毎年テーマがあり、そのテーマに沿って研修を実施します。その委員会から78期の人権啓発標語が発表され、全校舎でこれを掲示しています。1つひとつが「そうだよね!そうそう」と頷いてしまうものばかりです。「生き方」に通じるよなぁ~と、しみじみ。

人権って「優しさ」だろ。人権って「多様性を受け入れ認める心」だろ。世の中、人権侵害や人権無視といった話をあちこちで耳にするけど、何も難しいことではないよね。「他人に迷惑をかけない。他人を嫌な気持ちにさせない。自分がされて嫌なことは他人にも絶対にしない。他人を思いやる」といった、幼稚園児に教えるような当ったり前田のクラッカーなことだよね。人を大切にしようや!!

2023年元旦、3つの社長blogで色々お知らせをしていきます。ぜひ、お読みください。

さぁ、新年も「もっといい仕事」をしよう!

【1,152】仕事納め

1月入学受付中!

12/30(金)です。本日も甲府でお仕事です。朝から面談が4組入っています。年末の忙しい中、大変ご足労をかけますが、本日もよろしくお願いいたします。弊社では本日が仕事納めの校舎が多いですが、山梨県では明日「大晦日・正月特訓」の初日が開催されます。私も本来、今日が仕事納めですが、山梨の社員と共に大晦日はキッチリ仕事をして1年を締めたいと思います。

今年は1度も授業を担当することがなかった1年でした。写真は数年前に冬期講習で入試対策を行った際の板書です。懐かしいですね。いまも普通に授業を担当することはできるでしょうし、もしかすると教え方はより上手になっているかもしれません。静岡市と山梨県国中エリアの英語研修会には1年を通じて参加させてもらっているので、みんなのいいとこ取りができていますから。

直接、生徒や保護者と接する機会はとても楽しいものです。「人のお役に立てている実感」がありますよね。この3週間、甲府で30組ほどの生徒・保護者の皆さんと面談などを通じて接する機会がありましたが、大変な遣り甲斐を感じることができました。

人のお役に立てる喜びを嚙みしめながら今年を閉じていきたいと思います。

先日、食べ納めのため、行きつけのラーメン店とcafeへ行ってきました。元気を頂けましたね。食欲旺盛で本当によく食べます。太りやすい体質ですし、実際、1年前の9月に比べると少し体重が増えているので、気を付けなくてはなりませんが、やはり「美味しいものを美味しく食べる」ことが趣味の1つなので、それを我慢するのもねぇ。新年の食のテーマは「鮨」ですが、鰻、ラーメン、カレーなども愉しんでいきたいと思いますね。それには「健康」が第一です。もちろんジョギング、ウォーキングも今まで以上に継続して行っていきます。「大晦日は走り納め、元日は初走り」をしたいと考えております!!

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

君たちに「なりたい自分になることができるよう、翼を授ける!」君たちが「より自立した人間に成長できるよう翼を授ける!」

【1,151】茹で蛙

1月入学受付中!

12/29(木)です。今日も甲府でお仕事ですが、昨日は久しぶりに朝から静岡市の豊田校でお仕事を。と、なればいつものおでん屋さんに。ほっとするお味なんですなぁ。小さな幸せを必ず感じるお店の雰囲気とお味なんですね~。年末年始は30日~新年4日までお休みだそうですので、次回は少し先になりますが、おでんとの再会を楽しみに年越しを。

茹での法則

…って聞いたことはありますか?私は若い時分にこの言葉に触れ、ちょっとした戒めとしています。「冷たい水に蛙を入れ、徐々に水温を上げていく。蛙は温度変化に気付かないままそこから逃げず、最後は熱湯で茹で上がって死んでしまう」といったものです。わかりやすく書くと「状況変化や迫りくる危機に対して楽観視しすぎて、最後はとんでもない悪い結果を招く」ということの比喩が、上の「茹で蛙の法則」ということです。これは、個人にも企業にも、国家にも当てはまる話です。

例えば、所属している会社が時代や市場の変化に対して大きく舵を切っていく中で、これまでの自分のやり方や考え方に固執して変化を避け続け、挙句の果てに組織には必要のない人材となる。

例えば、企業が市場の変化や顧客のニーズを軽視し、変化することを避け続ける中で、顧客離れが進み、最終的には経営状態が悪化し、最悪の場合「倒産」を迎える。

誤解の無いように。「ただ、変化すればよい」「周囲と同じように変わらなけらばならない」などとは私は全く思っていません。『その人、その組織が目指す目標に合った、必要な変化をしなくてはならない』ということです。長くなるので敢えて書きませんが「国家も政治も茹で蛙となっているのが我が国、日本である」と、この十数年感じてきています。

学生諸君にこの「茹で蛙」の話を当てはめると……学習内容が難しくなっているのに「まだ勉強しなくていい、勉強したくない」、テストが迫っているのに「もう少し時間がある、なんとかなるだろう」、そろそろ塾通いをするべき成績なのに「面倒くさい、勉強したくない」などと問題解決を先送りにする……最終的には自分自身がバカを見る、最終的には自分自身が恥ずかしい思いをするなど、嫌な思いをする結果となる。蛙 イラスト に対する画像結果

そこの君、茹で蛙になるでない!

さて、今日は甲府でお仕事を。私が担当する塾生三者面談も残り8組!ゴールが見えてきたぞ。ここまで大変よい面談となっています。塾生・保護者ともに本当に文理学院を頼りにしてくれているのだなぁと感じることができ、同時に新しい取り組みに対する多くの賛同も得ています。甲府に別宅を借りて仕事をしてもいいとすら考えていますよ(笑)!

さぁ、今日も「いい仕事」をしよう!

Win=勝利…君のための言葉だ!