投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,680】雑記

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

1/25(土)

今日は①中3受験対策授業、②新年度説明会、③中2英語テスト対策が主なお仕事です。張り切って参りましょ!

132コマ

今年度の月見校の英語授業報告書を改めて振り返ってみました。昨年3月から今年の2月末までの中1英語授業数は「通常授業+テスト対策+講習会で合計132コマ」実施していました……ということは中2も同じだけやっているということです。中3は更にやっているということですよね。1年間は52週間ですから週2回以上授業をやってきたということです。年間を通じてクラスを集団授業で責任持ってを担当したのは2021年開校の「安西校」以来。あと1ヵ月で今年度を終えますが、どこか清々しい達成感みたいなものがあります。今年度の「有終の美」を飾るためにも2月上旬の後期期末テスト(学年末テスト)と高校入試を成功させたいと思います。

昨日、今日の出社前のブランチがこちら。最近は平常時「1日1食+おやつ」のような食事の摂り方をしています。どちらも清水区の名店です。

雑記

松下幸之助さんの言葉に次のようなものがあるそうです。

「青春とは心の若さである。信念と希望にあふれ、勇気にみちて、日に新たな活動を続ける限り、青春は永遠にその人のものである」

最近この言葉を目にしたのですが、すんなり自身の内に入ってきました。自分自身が以前に比べ、更に心が若くなっているように感じることが多いからです。理由は複数あるのでしょうが……仕事で新たなチャレンジが待っている、ホットヨガ・ピラティス・バイクなど体を動かす機会が増えた、月に1回は遠出(小旅行)などの非日常体験をするようにしている等……。よく「気が若い」と言いますが、それに「体力」がついてこなければ心の底から楽しむことはできないと思うのです。50代後半を迎える今年、生きているか否かはわかりませんが、70代、80代、90代でも人生を謳歌できるよう今からの準備が大切です。

よく会議や研修で「ゴールから逆算して考えろ」と社員たちへ伝えます。仕事だけではなく、人生もそうですよね。「あるべき姿、あるべき結果(ゴール)を決めてから前へ進む」といった感覚が大事だと思います。個人的な考えを述べれば「自分自身が自分らしく、決めたゴールへ進んでいくためには、たとえ家族であってもその邪魔はできない」のです。自分自身も「他者に振り回されることの無いよう、ゴールへ向け前進あるのみ」です。私のゴールは文理学院としてのゴールに重なるところが多いです……ゴールと言っても、そのゴールは次へのスタートであるのですが。私は年老いたりで現在の立場を離れても、何かしらで社会のお役に立てる人間でありたいので、体力・気力づくりは日頃のテーマの1つです。「体力づくりには日常からの食事・運動」、「気力維持、心の若さ維持・伸長には睡眠と趣味・興味・関心」といったところです。

興味・関心と気の持ち様が「青春」という時間を創り上げるのだろう。

もう1つ。

大切にされたいなら、まずは相手を大切に扱いなさい。

これはずっと思ってきたことです。自分勝手な人っていますよね。例えば「自分は会社から雑に(軽く)扱われている」なんて感じて文句ばかり言っている輩がいるとしましょう。それはその人が会社や上司・同僚・部下を雑に扱ったり、軽く見たりしていることが主な原因であることが少なくないという事実。人間関係もまったく同じですよね。「相手を大切にすれば、相手からも大切にされる」ものです。もちろん100%そうではありません。人間には色々な類の人がいます……自分勝手な人、都合よく人を扱い平気で裏切る人……など。しかし、それでも本当に大切にされたいのであれば、まずは自分が相手(組織)を大切に扱うことが大切でしょう。「雑に、粗末に扱われている」と感じる理由は自分自身の言動にあることを決して忘れてはいけません。

【1,679】茱萸沢

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

1/24(金)

今日は①本社の社長会議(3時間)、②小学生の国語授業(数年ぶり)、③中1・中2Sの英語テスト対策授業と午後から夜まで隙間なく仕事が入っています。今日も張り切って参りましょう!

茱萸沢

読めますか?私、数年前この地名が読めなくて……「ぐみざわ」です。御殿場市内にある地名です。グミ科グミ属の植物を表す漢字だそうです。地名の由来を調べてみましたがわからず……。

グミ 植物 画像 無料 に対する画像結果

以下のバナーに「ぐみざわ校」開講とあります。現川島田校の移転新設開校ということですが、大きなポイントは①Be-Wing専門校(映像授業+個別指導の形態)、②新小5~新中3対象、③学研教室併設(4月より)の3つです。「御殿場校」(二枚橋)では集団対面指導を行っているため、児童・生徒さんの都合に合わせて校舎をお選びいただけます!ご期待ください!!

そしてそして、もう少ししたらローンチしたい内容があるのですが……お待ちを。「新規開校」のお知らせとなります!!

明日は「2025年度生募集説明会」です!ぜひ、新たな文理学院、通いやすくなった文理学院を知っていただきたいと思います!

昨日の「ARIGA」さん(清水区)でのブランチ。種蒔きから大豆を育て収穫し、そこから味噌を作り……味噌ラーメンに!販売初日に食べてきました。美味しいのですよ、本当に美味しい!!1日限定20食、期間限定麺です。

【1,678】INFJ

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

1/23(木)

今日は①山梨県新年度決起集会(私はオンライン参加)、②月見校英語テスト対策3コマなどが主なお仕事です。今日もはりきってまいりましょう!……と書き、現在午後6時過ぎ。隙間なくお仕事ガッツリ進めました!土曜日の月見校での「新年度授業説明会」へ向け、3月の時間割も作成し……来年度から新小5~新中1で科目選択が可能となっているため、これまでよりも細部に気を配って作成する必要があります。大変かといえばそうではなく、逆に新たな取り組みであるため様々な意味で「成功のイメージを持ちながら」楽しんで作成できました。何でもそうですが「これまでと違ったことをやってみる」ってのは新鮮ですよね。

昨日は東京出張でした。いつも気にかけていただいている大先輩との会食meetingを。そして「山手線一周」(東京→渋谷→日暮里→東京)しながら彼方此方でお仕事を。日暮里は初めて降り立った場所でして目的は蕎麦。

憧れのお店で数か月前から食べに行きたかったお店。15分並んで待って入店。太蕎麦に紅ショウガ、ゲソ、春菊の天婦羅(どれもハーフサイズ)をトッピングしていただきましたが「24時間営業の立ち食い蕎麦店」として100点満点!!頭の中では既に「仕事を終えたら車で移動し蕎麦を食べ、そのまま日光東照宮へ早朝詣りをし……」なんて計画を。

INFJ

MBTIとは?

INFJの人は?

MBTI診断ってご存知でしょうか。いわゆる性格診断なんですが、私はINFJでした。詳しくは上のリンクをClickしてみてください。感想としては「そう、そのまんまなんです……私」(笑)って感じでした。

以上

出迎えと授業へ行って参ります!!(`・ω・´)ゞ

【1,677】DEI

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

1/21(火)

今日は①入社面接、②静岡市校舎長会議、③D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)meetingの3つが主なお仕事です。今日もはりきってまいりましょう!

学調

書きそびれていましたが……1/9(木)に実施された全県テスト「中1・中2学調診断調査」(学調)。昨日でほぼ結果が出揃ってきました。個人的に嬉しかったことが2つ。

1つは中1のSさん。英語が少々苦手で後期中間テストが10点台(50点満点)で11月中旬頃に入学してきました。授業の姿勢は大変素晴らしく、文理学院が提唱するSLANTもバッチリ!2か月弱の指導で学調英語の結果は41点!他にも40点台の生徒が数名おり、40点に届かなかった生徒たちも概ね実力を出せたのではないかと感じています。何をやったか……「魔法」をかけました(笑)。半分冗談ですが、半分はそんな感じ。

もう1つは中2の英語。各中学の学年平均点が軒並み15点前後……生徒たちにとっては超難問だったようですが……リスニングが特に難しかったとの声。個人的な感想ですが筆記問題を見ると傾向が変わっているわけでもなく……そこまでの平均点になるのか??と少々疑問が。それでも塾生のほぼ全員が平均点越えで30点台もまずますあり、英語が苦手であった数名の生徒たちも20点台を取ってきている……それが嬉しいのです。「だんだんと努力が実り、文理に通っていない生徒たちよりも確実に伸びていることがわかる」ことが私にとっては嬉しいのです。

DEI

ダイバーシティ(多様性)、エクイティ(公平性)、インクルージョン(包括性)の略がDEIです。今日の午後3:30からの会議でもそれに関して1.5時間のmeetingを行います。DEIに関しては世界的に多様な人材を活かすための目標設定をしている企業も多く、この数年、SDGsと相まって特に脚光を浴びているワードの1つです。ページ32 | 手lgbtq 画像 - Freepikで無料ダウンロード

DEIの考え方自体は1960年代に起こったD&Iからの流れから来ていますので、その歴史は決して新しいものではありません。人種差別撤廃の動きの中から発展してきたと言えばイメージが湧くと思います。

しかし最近、国や地域によってその方向性や考え方に陰りが生じているというのがこの間のニュース。背景の1つは米国の大統領の発言です。昨日の就任演説では「性別は男、女しか認めない」(=LGBTQは認めない)という発言もありました。そんな発言への忖度も働いて米国企業の中にはDEIの目標を見直したり、下げたりする動きが加速しているようです。極端な言葉を使えば「多様性、公平性、包括性を認めない方向へ舵を切り出した」ということです。私からすると時代錯誤も甚だしいと呆れています。幸い日本国内の多くの企業はその影響を受けず、これまで通りDEIについては推進をしていくと表明しているようです。

日本では人口減少等による人手不足で多種多様な人材に活躍してもらう必要があるという背景があるのだろうとも考察しますが、仮にそれが主な理由であったとしても「正しい選択」であると思います。それだけ「人間というものは多種多様なのだ」ということです。もちろん、大企業にはできて、中小企業にはできないことはあると思いますが、文理学院では可能な限り色々な人材が活躍できる職場づくりを推進していきたいと思います。

「白黒つけることはできるが、そもそも人間が主役の世界。玉虫色のまま前進していくことを許容できないのはいかがなものか?」と私なんざぁ思いますね。無意味な争いが起こる、分断が起きるのはなぜか??それは相手を理解しようとしない、認めようとしないことから……「多様性、公平性、包括性を認めない」ことから起きるのです。もちろん、それらの言葉を都合良く使う輩に忖度、配慮は必要ないと思っていますが。

優しさに溢れる世の中

になってほしいなぁ。

生き辛さを感じている人へは「付き合う人を変えるだけでも、自分の周囲だけでもそのような世界にすることはできるよ」と伝えたい。

【1,676】学研教室

1/20(月)

本日、上にあるようにHPが刷新され「2025年度新年度生募集」が本格的にスタートしました。今週には新聞折込チラシも……って、チラシはすでにHPの「生徒募集情報」にアップされていますね。とてもいいチラシとなっています。管理本部の小林さんと販売促進プロジェクトメンバー、そして各地区のチラシ作成担当者たちが仕上げてくれたもので、特に「表面」がとてもいいと思います。新年度、文理学院の進化をコンパクトに……あっ、このblogでもずっと掲載されていますね。まぁ、期待してください、文理学院に!!

学研教室 × 文理学院

今日の午前中、文理学院(静岡・山梨)に併設されている「学研教室」の指導者の方々をオンラインで繋ぎ「学習会」を行いました。最初、私から少しご挨拶をした後、静岡の中原校と豊田校で学研教室を開いている登坂先生の運営事例について話を聞いてもらいました。

学研なかはら文理教室

学研とよだ文理教室

以前も登坂先生に話をしてもらったことがあるのですが、彼女の教室運営はどの方にも刺激になり、勉強になると常々思っており、旧年末に今日の会での話を事務局を通じて依頼しておいたわけです。予想どおり素晴らしい内容でしたので、後日社内の校舎長全員に今回の動画を視聴してもらおうと考えています。

文理学院の校舎内に学研教室を併設する現在の形は、学研教室の抱える課題を静岡事務局から聴き取り、社長就任時にアイデアを出し始まったものです。スタート時(2019年12月)併設校には26名のみの在籍でしたが、昨年12月には350名を超え過去最高を更新しています。それに伴い学研教室から文理学院への指導引継ぎも過去最高数となっており、その半数が新中1です。学研教室で基礎が身についた児童さんが文理学院に入学してくるため、その後の指導もスムーズです。今回の登坂先生の話にも文理学院との連携について詳しくお話がありました。登坂先生ありがとうございました!

これからも学研教室と文理学院が連携しながら「幼児から高校3年生までのシームレスな地域教育」を担っていきます!

My Culture Days in Yokohama and Yokosuka.

先週末、私の抱える仕事が一段落したのでお休みをいただき小旅行へ。

横須賀で田島貴男さん(オリジナルラブ)、横浜で白井貴子さん&THE CRAZY BOYSのライブに参戦してきました。昨年も彼らのライブへ行きましたが、今回も素晴らしい歌と演奏に酔いしれました。田島貴男さん58歳(私の3歳上)、1/19(日)のライブ当日が誕生日だった白井貴子さん66歳(私の11歳上)……年齢を全く感じさせない彼らのパワフルなライブに終始圧倒されっぱなしで感動・勇気・元気をいただいてきました。特に白井さんのライブは今回も3時間、そのうちの2時間半ほどは立ちっぱなしで飛んだり跳ねたり(笑)……いい汗かきました。

何事も年齢を言い訳にしてはいけませんよね。「一生は一回」、命果てるまで熱く生きたいね!

今日のテスト対策授業も熱い授業をします!!

さて、告知です。

2025年 学習塾なら文理学院!

コスパ最強学習塾、文理!

●この月謝でまるっと5教科教えてくれるの!?

●授業日以外の開講日も「自習室」通い放題!?

●テスト対策での追加授業も全て無料!?

●学習面・生活面でのご相談、いつでもOK!?

●受験最新情報も年数回の保護者会で提供!?

👨それって、コスパ最強ってことですよね!!

それ、文理にお任せ!

●苦手な科目があるんだけど…

●志望校合格に内申点や実力が足りないんだ...

●勉強の仕方がわからなくて成績が上がらないんだ...

●わかってるけど、やる気がでないんだよね...

●勉強が圧倒的にできるようになりたい!

👩それって、文理学院ですべて解決できるよ!!

新・文理学院!

👧2025年度から更に通いやすくなる文理!

●科目選択で週1回から通えます!(小学生)

●週2回「英数国」コースを新設!(中学1年生)

●個別指導は科目・通塾曜日選び放題!(限定校舎で小5~高3)

●集団授業+映像授業のハイブリッドで科目選択できる(限定校舎)

●他塾と比べてください!年間費用がとってもリーズナブル!

👦2025年度、更にやる気だね、文理学院!!

以上の詳細については塾生とその保護者の皆様へは「保護者会」(1月中開催)でご説明いたします。塾生以外のご家庭へは1月25日(土)から始まる「新年度説明会」にて丁寧にご説明いたします!※地区・校舎により開催時間が異なりますので直接ご希望の校舎までお問い合わせください。

🐍2025年度スタートは3/5(水)です。

4月からはサポート校始動!

2025年、これまで以上に文理学院にご期待を!!生徒たちのためにも”いい教育をとことん”やります!

【1,675】決起集会

1/17(金)

Click here! No.1は文理学院!

昨日の中3受験対策の風景。毎回の授業で入試傾向に合った内容を指導しており、昨日も長文読解を1つ丁寧に解説。まだまだこの1ヵ月で詰めていかなくてはならないところがありますが、生徒たちは前向きに授業に取り組んでいます!!

今日は静岡市8校舎の「2025年度へ向けての決起集会」でした。本部単位での決起集会は年に2度ほど。今回は「新年度へ向けて」ということで、私からは「静岡第1事業本部(静岡市内8校)のミッション」について、山西副本部長からは「通常授業の商品説明」(色々ウリがあります!)を、小森ブロック長は「ミニ模擬説明会」(わかりやすい説明でしたね!)、荻野ブロック長からは「情宣計画」、白石校舎長からは「高等部への進級」、最後に3名の校舎長の決意表明と、よい意味で引き締まった会であったと思います。

いよいよ週明けから本格的に始まる「2025年度生募集」。25日(土)からは「説明会」も始まります!数ある学習塾・予備校の中から、是非「文理学院」をお選びいただきたいと思います!

さて、告知です。

2025年 学習塾なら文理学院!

コスパ最強学習塾、文理!

●この月謝でまるっと5教科教えてくれるの!?

●授業日以外の開講日も「自習室」通い放題!?

●テスト対策での追加授業も全て無料!?

●学習面・生活面でのご相談、いつでもOK!?

●受験最新情報も年数回の保護者会で提供!?

👨それって、コスパ最強ってことですよね!!

それ、文理にお任せ!

●苦手な科目があるんだけど…

●志望校合格に内申点や実力が足りないんだ...

●勉強の仕方がわからなくて成績が上がらないんだ...

●わかってるけど、やる気がでないんだよね...

●勉強が圧倒的にできるようになりたい!

👩それって、文理学院ですべて解決できるよ!!

新・文理学院!

👧2025年度から更に通いやすくなる文理!

●科目選択で週1回から通えます!(小学生)

●週2回「英数国」コースを新設!(中学1年生)

●個別指導は科目・通塾曜日選び放題!(限定校舎で小5~高3)

●集団授業+映像授業のハイブリッドで科目選択できる(限定校舎)

●他塾と比べてください!年間費用がとってもリーズナブル!

👦2025年度、更にやる気だね、文理学院!!

以上の詳細については塾生とその保護者の皆様へは「保護者会」(1月中開催)でご説明いたします。塾生以外のご家庭へは1月25日(土)から始まる「新年度説明会」にて丁寧にご説明いたします!※地区・校舎により開催時間が異なりますので直接ご希望の校舎までお問い合わせください。

🐍2025年度スタートは3/5(水)です。

Click here! 合格応援プログラム!

4月からはサポート校始動!

Gakken高等学院!Click here!

2025年、これまで以上に文理学院にご期待を!!生徒たちのためにも”いい教育をとことん”やります!