投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,694】仲間

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

本日&2/22(土)新年度授業説明会(全校舎)

PR TIMES の記事 Click here!!

2/15(土)

昨日は早朝から「缶詰」となりお仕事でした。かなり集中力の必要な仕事でしたので、だいぶ疲れたようで……11時間睡眠を(笑)。仕度後、自転車でクリーニング店、ブランチ(五目中華)としながら13時に月見校へ。

吉川校舎長がこの春、清水二中の新中1になるお子様とそのお母様との三者説明会を実施していました。月見校、2025年度入学生が増えてきております。夕方の説明会にもご予約をいただいており、そちらは私が担当します。

新しい仲間

新入学の児童・生徒諸君も「新しい仲間」ですが、ここのところ社員として「新しい仲間」に加わってくれる方が続々!その中にはかつて私と一緒にお仕事をしてくれていた方々も。古巣で共に汗を流した仲間とご縁があり、こうしてまた一緒に仕事をすることができるって奇跡ですよね。そのうち写真付きでこのblogにて紹介したいと思います。

繋がるご縁は時間が経っても繋がるもの。切れてそのままの縁はもともと繋がるはずもない縁だと理解し割り切ることが肝要。実際そうですよ。(まぁ、またあの人には会いたいなぁという方々はいますが)

「自身に人が集まる人」……週明けに「新卒社員研修①」があるのですが、そこで私から話す内容の最後のテーマがこれです。「人が集まる人」になることが私塾の先生としても、社会人としても豊かな人生に繋がっていくのだと思いますし、そうなるための努力を若いうちから継続していってほしいという願いを込めてお話をします。「人が離れていく人」では人生つまらないですよね……。

……って書きながら、次のようなことで「人が離れていく人」なら良いと思います。「不義理な人や不必要な縁を切っていく」「人の足を引っ張ったり、人の邪魔をする人に振り回されない」ことで結果的に「人を遠ざけていく」のであれば、それはそれで豊かな人生を過ごすことに繋がると私は思っています。

先日、数名の社員へ「会社に勤めていて一番楽しいことの1つは、目標・目的といったものを共有し、その達成へ向け困難があってもみんなで前へ進んでいくことだ」といった趣旨の話をしました。そこに共感できる仲間となら一緒にやっていける、やり抜いていけるのだと思いますね。

「仲間は友達ではない。仲間とは夢や目標を共有できるが、友達とそれはできない」のだ。

社員同時募集!!

新規開校の計画を進めているため「即戦力」求む!山梨県国中エリア、富士市、富士宮市、三島市、静岡市などに勤務できる「塾教師」の方のご応募をお待ちしています。

※集団授業2科目指導ができる方

※映像授業教室の責任者の経験をお持ちの方

※60歳以上の方は1年毎の契約での採用となります

Click here! 中途採用応募ページ

【1,693】餞

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

2/15(土)新年度授業説明会(全校舎)

PR TIMES の記事 Click here!!

2/13(木)

今日も午前中から夜までお仕事ガッツリです。①入社契約前事前説明(online at home)、②学習塾経営セミナー(online)、③学研教室事務局meeting(online)、④月見校授業3コマなど、今日もはりきってまいりましょう!

出社前に地元の洋食屋さんでブランチし、書店で30分立ち読み(ラジオ受信機選定のため)後に13:00に月見校に到着。とても暖かい気候の中、サイクリングがてら移動してきました。

月見校近くにできるスタバ。いつオープンかはわかりません。オープン??オープンと言えば……新小4・5・6「文理オープン模試」現在、受付中です!!

の言葉~新リーダーのみなさんへ

話は変わりますが、8月までの全社スケジュール(社内行事)の原案を考えていたんですね、昨日。「現在の社の課題・テーマは何かなぁぁ~」なんて考えながら。結論は「中間管理職の実力養成」だと。

弊社で言うところのブロック長(課長・係長)の「実力」を再度伸ばさないとなぁ~って……以前はブロック長会議・研修を継続的に行っていたのですが、この2年間は校舎長の実力養成に心血を注いできました。「指定校舎長研修」(4回)、「次期校舎長立候補者研修」(6回)の合計10回がそれに当たり、1年を通じて自ら研修の先頭に立って行ってきました。その甲斐あってか、研修を受講した校舎長の中には各校舎で成果を上げたり、ブロック長へ昇格となったりしてきたわけです。

しかし、校舎長に求められる力とブロック長に求められる力は「別物」です。組織にとっての中間管理職の役割は大変重いものです。主に3つが必要だと考えます。①経営陣の考える方向性を正しく、深く理解する必要がある。②①の内容についてブロック員へわかりやすく、共感してもらえるよう説明する力が問われる。③発生しうる問題を予見して組織を纏めていく力が要求される。(問題が起こった際の対処の仕方も大切ですが、問題が起こらないよう日々対応していく力がない中間管理職では社員・組織を安心して任せることは難しいのです)

以上のような力は「学習と経験」でしか培うことはできません。「経験」だけでは残念ながら成長スピードは鈍化し、自分の考えの殻からいつまでも脱することはできません。「経験の前に、経験と同時に学習が必要」なのです。私は社員(特に校舎長以上へ)に対してよく「勉強しなさい」「読書をしなさい」「人間を学べ」と言います。しかし、中には「何を勉強し、どんな書籍を読むべきかわからない」といった人もいると思います。そこで50冊ほどの「推薦図書」を研修などの場で紹介しています。紹介された人が実際に読むか、また、読んだことを現場で活かせるかが大事なわけですが……「進んで学習する人と、そうでない人の人間力の差」が部下・同僚・上司との「関係構築力」において「雲泥の差」となります。

厳しい書き方をすれば「まともな人間であれば誰も馬鹿な上司、人間として稚拙で我儘な上司、人の気持ちを推し量ることのできない上司、依怙贔屓がある上司などについていこうと思わない」ということです。同時に部下はこう思っています。「身近な上司=会社」と。役職者を選任する場合、私たち経営陣が十分に注意を払わなくてはならないのがその部分です。「学習し成長しないなら、その役に就くべきでない」というのが私の考えです。

自社に限らず、この春から新役職に就く人たちへ、以上を「餞(はなむけ)の言葉」として贈ります。そして君たちが大きく成長し、ダメな上司を正していくか、退場させるかぐらいの勢いで仕事をしなさい。少なくとも私はそんな感覚で主任となった24歳くらいからお仕事をやってきました。

社員同時募集!!

新規開校の計画を進めているため「即戦力」求む!山梨県国中エリア、富士市、富士宮市、三島市、静岡市などに勤務できる「塾教師」の方のご応募をお待ちしています。

※集団授業2科目指導ができる方

※映像授業教室の責任者の経験をお持ちの方

※60歳以上の方は1年毎の契約での採用となります

Click here! 中途採用応募ページ

【1,692】祝合格

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

2/15(土)新年度授業説明会(全校舎)

PR TIMES の記事 Click here!!

2/12(水)

今日は①新校舎長研修(次期校舎長立候補者研修最終回)、②オンラインでの大事な打ち合わせ、③月見校授業などと午前中から夜までビッチリ予定が詰まっております。今日もはりきってまいりましょう!

千葉大学 教育学部 英語科合格!

先ほど、月見校(Be-Wing)に通う高3生のHさんから電話があり「合格」の報告が!!よかったなぁ!!合格おめでとうございます!!若林先生にも報告しておいたよ!!唐瀬の千葉校舎長もアドバイスありがとうございます!!月見のBe-Wing高等部も凄いね!!英語系だと京都外国語大にも合格している!開校初年度から素晴らしい結果ですね!!おめでとうございます!常葉大学、国士舘大学などへも合格が決まっているとのこと。

高等部Be-Wing、やるね!!

Click here! 月見校「速報」blogも見てね!

🐶🐶🐶🐶🐶

新校舎長

昨年10月10日から6回に渡り行ってきた研修が今回で最後となりました。みなさん素晴らしい纏めの発表がありました。

チャレンジが視野の広がりに自ら

楽しみ、それを周囲へ伝えていく

敬意・誠意をもって人に接する

校舎長として圧倒的な授業力を

感謝を持って傾向する大切さ  など

ここには書ききれない「研修をやってきてよかった」と素直に思える発表ばかりでした。

参加者のみなさんの発表を聴き

「自分自身の未熟さを理解できる場であった」

「人生を変えるきっかけとなった」

などのコメントもあり、研修者冥利に尽きると感じました。

各エリアでのみなさんの活躍を祈念しております!

2月の京都

自分の仕事が一段落した(させた)ので、先週末から京都へ。今回は「冬の特別拝観」を一番の目的に……

1日目:慈照寺銀閣、北白川天神宮、大山祇神社、大豊(おおとよ)神社、南禅寺、建仁寺、安井金毘羅宮 など…ほぼ徒歩で合計32km、45,000歩

2日目:六角堂、地蔵院(椿寺)、平野神社、わら天神宮、鹿苑寺金閣 など

3日目午前中:上賀茂神社 など ※午後、静岡へ戻る

を巡ってきました。京都へはよく行くのですが、ここのところ神社仏閣を巡っていなかったので「特別拝観」を1つのテーマに以上のような場所を巡ってきました。たいへん充実した時間を過ごすことができました。

 

特別拝観では写真撮影禁止ですので、残念ながら観覧したものをここへ載せることができません。しかしながら、本当に素晴らしい秘宝をたくさん拝むことができ「感動」の連続でした。まさに「大人の修学旅行」です。

食事も堪能。今回はいつものお店にカレー屋さんを追加。ここのカレー、これまでの人生で(個人的感想として)一番美味しかった!今回も鼻が利きました(笑)

三条会商店街で銭湯(トロン温泉)にも。何も持たずに入ったらタオルにシャンプー、石鹸などを無料で貸してくれました。

リタイヤ後、住みたい場所は数あれど……京都三条会商店街の中に住みたいくらいに思っている私です(笑)。

新年度生募集中!

PR TIMES の記事 Click here!!

社員同時募集!!

新規開校の計画を進めているため「即戦力」求む!山梨県国中エリア、富士市、富士宮市、三島市、静岡市などに勤務できる「塾教師」の方のご応募をお待ちしています。

※集団授業2科目指導ができる方

※映像授業教室の責任者の経験をお持ちの方

※60歳以上の方は1年毎の契約での採用となります

Click here! 中途採用応募ページ

【1,691】100年

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

2/15(土)新年度授業説明会(全校舎)

PR TIMES の記事 Click here!!

2/9(日)

寒波が日本列島を襲っています。皆様、事故や体調不良に見舞われることのありませんように!

昨日は月見校でお仕事を。徒歩45秒の場所にスタバの開店が間近です。有り難い!!仕事でよく使うのがスタバで、いつもは自宅に近い店舗でお仕事をしていますが、これからは”ここ”だな。「フレンドリーだが、馴れ馴れしい態度を取らず、距離感を間違えないスタッフ揃い」だと嬉しいなぁ。

お仕事は「中3受験対策英語2コマ」解説ガッツリ!!公立高校入試まで25日。いよいよだからなぁ。こちらも更に気合が入ります。これに尽きる!!「月見校1期生全員合格!!」

出社前にはランチでカツ丼をガッツリ!!昨日のカツはいつもよりも脂身が多かったせいか、いつも以上にとても美味しく感じたなぁ。清水桜が丘高校近くの「岩久」さんのカツ丼、本当に美味しいのです。

長野県のソースカツ丼も大好きですが、私たち静岡市民にはどちらかというと卵とじの方がお馴染みですよね。ここのカツ丼は最高です。はす向かいには「麵屋 ARIGA」さんもあります。月見校近郊の「ローカル・グルメ情報」でした。

ラジオ100周年

以前、このblogに書きましたが、今年は国内でラジオ放送が始まって100年の大きな節目。私の人生で小学6年生~大学時代、そしてこの数年間、ラジオ無しには語れない「思い出がいっぱい」です……H2Oじゃないですが。

雑誌「mono」はいつも立ち読みだけ。しかし、今回は「ジャケ買い」しました。その雑誌に「SONY ICF-7600D」が載っていました。これが私のかつての愛機でした。なぜ、高価なこのラジオを学生時代に愛用していたか??それは海外の番組や北海道、九州など遠方のAMラジオ局の番組を聴くためでした。「FEN」— Far East Network : 極東在住米軍とその家族向けの放送で、現在の「AFN」— American Forces Networkをわけもわからず聴いたり、「KYOI」ー 日本、旧ソビエト、オーストラリア、ニュージーランド向けにロックやポップスを流していた北マリアナ諸島・サイパン島の国際放送を聞き流していたりしていました。

……って、書きながらちょっと変わった若者であったんでしょうね、私って。スポーツはテニス(過去の栄光ですが……中学の軟式テニスでは県ランキング2位、高校の硬式では静岡県U16招待試合出場選手、大学では体育会系サークルで関西屈指のチームの団体メンバーであったり、3,4回生時にはミックス含めダブルスでの大会荒らし)、趣味はドライブ旅行でどちらかと言えばアウトドア派(今も変わらず)……で、で、ラジオが大好き(笑)……変な子だったんでしょうね、きっと。「いやいや、今も十分変わってます」と言われるかもしれませんが。

話を戻し、ラジオ。今は携帯電話を使って「Radiko」アプリで聴いていますが、受信機を買おうかと思案中です。今のところの候補が2つあるのですが、いずれにせよ遠方の放送局にアクセスできるモノをと思っています。1万円出せば十分いいものが買える時代。じっくりお気に入りを探したいと思います。

新年度生募集中!

PR TIMES の記事 Click here!!

社員同時募集!!

新規開校の計画を進めているため「即戦力」求む!山梨県国中エリア、富士市、富士宮市、三島市、静岡市などに勤務できる「塾教師」の方のご応募をお待ちしています。

※集団授業2科目指導ができる方

※映像授業教室の責任者の経験をお持ちの方

※60歳以上の方は1年毎の契約での採用となります

Click here! 中途採用応募ページ

【1,690】暇なし

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

本日、新年度授業説明会(全校舎)

PR TIMES の記事 Click here!!

2/8(土)

今日は月見校で「中3受験対策英語」、「新年度生募集説明会」がメインのお仕事です。はりきってまいりましょう!!

2025年度

2019年4月から代表を任され、この4月で7年目に突入するわけですが……まぁ、色々とやってきました。2025年度へ向けては①「Gakken高等学院・富士宮校」開校、②富士市「中島校」別館の開校、②御殿場市「ぐみざわ校」開校、④「高等部長泉校」開校、⑤小5~中1科目選択・曜日選択制導入といったところが開示されていますが、(手前味噌ではありますが)これだけみても「チャレンジする会社だなぁ」と思うわけです。何事も多くの人たちの理解・協力があって進んでいくのですから、本当に有り難いことです。で……まだまだね、やりたいこと、やるべきことがあるんですね……。今年は着手できるかなぁ?

共感した言葉。

人をダメにするのは「休む間もない忙しさ」ではなく、「余計なことばかり考えてしまうひま」だ。多忙で病んでしまう人は仕事をやらされていると考えている人で、好きなこと、自ら進んで仕事をやっている人はどんなに忙しくても充実しているものだ。

”江戸いろはかるた”に「貧乏暇なし」というのがあります。謙遜して使うこともある言葉ですが、私はこれくらいの方がある意味幸せだと思います。「貧乏」で良いという意味ではなく、「暇がないくらいやることがある状態」のほうが、余計なことを考えず1日1日やり切った感、充実感で終えていくことができる……つまり「幸せ」だと思います。

新たなことに毎年チャレンジしていくことで、考えなくてもいいこと、どうでもいいことに振り回されることがなくなる。

本当、そんな生き方のほうが幸せだと思います。

4年前から乗ってきた愛車「MIRAI」(水素を燃料として走る「FCEV」)とは来週でお別れです。山梨・静岡の往復で105,000km(ほぼ仕事だけで)を走ってくれました。環境性能に優れ、乗り味も素晴らしい車でしたが、諸事情で手放すこととなりました。今年に入り静岡市内では自転車通勤がメインですが、今後もなるべく自転車を使って移動したいと思います。正直、嵌ってます……自転車に。

新年度生募集中!

PR TIMES の記事 Click here!!

社員同時募集!!

新規開校の計画を進めているため「即戦力」求む!山梨県国中エリア、富士市、富士宮市、三島市、静岡市などに勤務できる「塾教師」の方のご応募をお待ちしています。

※集団授業2科目指導ができる方

※映像授業教室の責任者の経験をお持ちの方

※60歳以上の方は1年毎の契約での採用となります

Click here! 中途採用応募ページ

【1,689】長泉に

※バナーをClickし、情報をGetしよう!!

2/8(土)新年度授業説明会(全校舎)

PR TIMES の記事 Click here!!

2/7(金)

高等部 長泉校

いよいよこの春、長泉に「高等部専門校」を新設します!長泉校に通っている(いた)生徒・保護者の皆様からの強いご要望にやっとお応えできる時がきました。JR長泉なめり駅から450m(徒歩7分)、Bot(柏木植物園)様Click here!の南側に「新規開校」です!!長泉校の塾生・卒業生には校舎から追って詳細なご連絡をさせていただきますのでお待ちください!!塾生以外の生徒さんへのご案内も今後、HPなどで行ってまいります。※高等部教師、マネージャー募集中。現在、多数のご応募がありますので、入社ご希望の方はお早めに!!(このblogの下部に応募に関する内容を記載)

さぁ、今日は①オンライン会議、②色々お仕事、③月見校の授業の3本立て。はりきってまいりましょう!今日は清水二・三中のテストの日。どうかなぁ、英語。できているといいのだが……子どもたちもそれぞれ頑張っていたからなぁ。夕方には校舎に寄ってくれる生徒が何人もいると思うので「朗報」(手応え)を待とう!!

新年度生募集中!

PR TIMES の記事 Click here!!

社員同時募集!!

新規開校の計画を進めているため「即戦力」求む!山梨県国中エリア、富士市、富士宮市、三島市、静岡市などに勤務できる「塾教師」の方のご応募をお待ちしています。

※集団授業2科目指導ができる方

※映像授業教室の責任者の経験をお持ちの方

※60歳以上の方は1年毎の契約での採用となります

Click here! 中途採用応募ページ