投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,515】仕事が

夏期講習受講受付、始まりました!

【注目】Click here!夏期講習へアクセス!!

小・中学生 夏期講習「早期申込特典」

Click here! 池上彰さんの著書「なぜ僕らは働くのか」(Gakken)紹介動画

5/30(木)です。

少々蒸し暑い静岡市です。暑い時こそ熱いカレー!出社前に唐瀬校向かいの「山田」さんへ。ポーク(7辛)に野菜・メンチカツ・キャベツ玉をトッピングしてガッツリ!!パワーいただきました。先ほどオンライン会議を終え、夜は中学生テスト対策。今日もがんばります!!

普段の私は月見校で教鞭を執っております。来週に前期中間テストがある中学が多いのですが、担当の「英語」個々の差はありますが、それぞれ仕上がってきたなぁという感じです。中1・中3は1人ひとり別の内容を指示して個別管理。中2は全体で同じことをしつつ、早めに進んでいる生徒へ個別指示と、文理学院の真骨頂である「一人ひとりを大切にしたきめの細かい指導」を実戦しています。もちろん、夏期講習も……詳しくはチラシが公開になってから書きたいと思います。そのチラシ、HP上での公開は明日を予定しています!!

blogを書きながら…暑い暑い!!みんなも暑いよね!!「はいっ、涼んでください!」以前、訪れた「袋田の滝」です。夏期講習前に行ってみようと思っています。

を乗り切るには①食事、②睡眠、③水分、④適度な運動ですよ!!

私はここ最近1日1食で過ごしています。一昨日は「ちょい辛リピ塩&ミニチャーシュー丼」、昨日は「冷やしたぬき蕎麦+かつ丼」をしっかりと食べ、深夜7kmWalkingをし……あ、そうそう……この後に書きます……9時間睡眠を。普段から元気に人と接するために、自己管理に気をつけて過ごしていますよ。「仕事が優先」ですからね。

仕事があって生活が成り立つ

「そんな当たり前のことに気づかず感謝が足りないと感じる人間のなんと多いことよ」といった感じのことを仰っていた人がいましたが、本当にそうだなぁと床屋で1時間以上順番待ちをしながらぼんやり考えていました。そして「確かに世の中にはおかしな輩が少なくない」とも……。その類で…

「自分に起こる良くないことを、他人のせいにする」

これは誠にもってみっともない生き方であると感じるわけです。自分自身のためにも「早めに縁を切るべき類の人間」「絶対に距離を置いたほうがよい人間」であろう。

自分自身を大切にする……

これは我儘に生きる、自分勝手に生きる、自分のことを優先して生きるといった低次元の話ではない。「人は幸せになるためにこの世に生を受ける」という言葉があるように、やはり自分自身が幸せになるよう時間を使ったり、人と付き合ったりしたほうがよいと思う。その中で例えば「AさんがAさん自身を大切に生きるために、Bさんが我慢したり、諦めなくてはならない」といったことは人生において普通にあることだ。例えば「Cさんには夢があったが、諸々の事情でその夢を諦めなくてはならない」ということもある。それでも、何が起きても他人のせいにせず、自分が幸せになる道を模索していく強さとしなやかさが必要なんです。

と、書きながら「自分は今、本当に幸せか??」と言えば、概ね幸せだと思います。住む家がある、毎日食事ができている、仕事がある、安全に暮らせているなど、報道で見聞きするような悲惨な状況はどこにも存在しない。そう考えると、幸せなのだと思う。そういったことに感謝できる人間でありたいと思いますね。

あ、そうそう……この後に書きます……ですが、Walking中に検索し懐かしく聴いたのが「マンハッタン・トランスファー」(米国のジャズ・コーラス・グループ)結成は私の生誕年と同じ1969年。紆余曲折あり現メンバーで活動中ですが、私が大変印象に残っている曲が「アメリカン・ポップ」。日本ではサントリーのブランデーのCMで使われた曲です。今日の出勤時は運転しながら繰り返し聴いてきました。興味があったら検索して聴いてみてください。素晴らしいコーラスです。

【1,514】龍潭寺

夏期講習受講受付、始まりました!

【注目】Click here!夏期講習へアクセス!!

私が授業を担当している月見校(清水区)の窓掲示も夏色です!

5/28(火)です。今日は1日雨の予報ですね。雨に濡れ体を冷やさないように!!さて、今日は「5月度全社Zoom会」の日です。14:00からの1.5時間、全社を繋いで担当からテーマに沿った話をするという会です。私はいつもの通り、すべて聞いてからまとめの話をさせてもらいます。夜は中3テスト対策授業と1日を終えていきます。

5月も今日を含め4日ですね。

2024年も残り7か月ですが、ここまでどうなのか……そろそろ、色々振り返ってみたほうが良いよね。「時間の使い方」、「人への接し方」、「物事の考え方」などなど。やはりじっくりと振り返る時間を週1程度持つことが大切だよなぁ。がんばるのはいいよ。一生懸命なのもいいさ。でも、空回りしていると感じることもあるよね。そんな時「一度立ち止まる」ことが大切だと思うんだよね、大人も子どもも。

そこで……自身を見つめ直すために……??

龍潭寺

日曜日、数年ぶり?十数年ぶり??に行ってきました。

井伊直虎、井伊直弼などでお馴染み、井伊家の菩提寺「龍潭寺」。改めて「素晴らしいお寺」であると感じました。今回はガイドの方についていただき、展示品などについて詳しく説明をいただきました。詳しく知ることで、更に興味も湧くってものですよね。とてもいい時間を過ごすことができました。

★Click here! 龍潭寺★

落ち着いた場所で、心を落ち着けて自身を見つめ直す。そんな時間が心の成長に繋がり、自分自身を高めることにも繋がる……。

そんな感じがしますね。

【1,513】夏期講習

夏期講習受講受付、始まりました!

今年の文理は凄いぞ!!夏期講習の内容(授業数・授業内容など)は勿論「他とは違う超・充実の講習会」です!詳しくはこちら⇒⇒⇒2024夏期講習のご案内

※夏期講習内容に関しては6月に入り開示予定ですのでお待ちください。

それ以外にも「申し込み特典満載」の夏です!

◎まずは、小・中学生へ向けての「早期申し込み特典」!

👨文理のみんなへ熱いメッセージ!!

6/22(土)午後5時までに夏期講習申込のご家庭を池上 彰先生の特別”生”講演「夢に向かって」にご招待します!!ぜひ、聴いていただきたいので早めのお申し込みを!!詳しくはこちら⇒⇒⇒池上 彰さん特別講演

◎次に小学生へ向けての「申し込み特典」!

👩教養を身につけ自由研究に生かそう!

夏期講習申込のご家庭をオンライン講座「世界遺産講座」にご招待します!!ぜひ、受講いただき、夏休みの自由研究などの学習に役立ててください!!……その前に「世界遺産クイズフェス」に参加してみよう!!詳しくはこちら⇒⇒⇒世界遺産クイズフェス&世界遺産講座

さらに今年は……

「中学生」がご紹介で夏期講習にお申し込みの場合、紹介者(保護者)と申込者(保護者)へお礼として「QUOカード」を進呈!

2024年夏期講習は文理学院で決まり!

【1,512】紫陽花

5/27(月)HPで夏期講習などのご案内が始まります。毎日HP、blogをチェックしておくことをおすすめします!!

5月25日(土)です。

今日は月見校で中1・中3英語指導を。先ほど中1の授業を終え(全員出席)、夜の中3授業を待つ間に1本blogを。明るい時間帯、中2の生徒も2名勉強しにきました。1人は午後5:30の現在も英語を勉強しながら時折私に質問をしてきます。きっと、本番ではよい結果を得ることができるでしょう!

出社前の午前中、7kmほどwalkingを。いつものルートから道を逸れてみますと池が。子どもの頃にもあった池ですが、十数年前に改修工事が入り落ちつける場所になっていて驚きました。身近にこんな場所が存在していたとは……。紫陽花も咲いており、のんびりするにはよい場所です。ベンチにかけて読書している方もおりました。

そう、紫陽花の季節ですね!

度々blogで書いていますが、花と言えば私は紫陽花、向日葵が好きなので、これからの季節は大変楽しみなんです。

明日の午前中、近所の溝掃除があります。毎年この時期にやるので私も参加しています。同時に静岡県知事選当日ですね。有権者のみなさんは投票に行きましょうね!!午後は知り合いとランチなどへ。明日は天気がもちそうですね。週明け崩れるようですよ。

あなたのこれからが、あなたのこれまでを決める。

こんな言葉と出会いました。「あなたのこれからが、あなたの将来・未来を決める」と聞けば「確かに」とすぐに腑に落ちると思うのですが、上の言葉は何度か読み直してみないと、その意味を正確に深く理解できないと感じました。

これまでどのような失敗があろうが、恥ずかしいことがあろうが、非難を浴びてこようが、これからの努力や成果ですべてが報われたり、評価が良い方へ覆ったりすることが人生においては往々にしてあるものだ。だからこそ、過去をいたずらに振り返らず、今と未来に目を向けて努力精進を重ねていくことが大切なのだ。

こんな意味なのでしょう。私自身へも含め、多くの人たちに贈りたい言葉であります。

文理学院公式LINE開設

LINE ID : @260taghw

お友達登録、よろしくね!!

そのうち「校舎毎のLINEアカウント」ができるん???

2度と訪れることのない「今日」という1日を謳歌しよう!!

【1,511】募金

5月23日(木)です。

今日は富士宮へ。全社「指定校舎長研修」②でした。ためになる研修であったと思いますので、今日学んだことを生かしてこの6月・7月の仕事を進めていってほしいですね!!がんばれ校舎長~!!

子ども食堂への募金、はじめました。

今年も静岡・山梨の子ども食堂へ寄付をするため、全校舎に募金箱を設置しました。みなさん、ぜひご協力ください。昨年夏に公表された国内の子どもの相対貧困率は11.5%で9人に1人が貧困状態にあります。ここ数年比較では様々な理由があり貧困率は若干低下していますが、ひとり親世帯の相対的貧困率は50.8%とOECD加盟33か国中、最も高い割合となっています。

相対的貧困状態とは周囲と比較して標準的な生活ができにくい状態にあるということです。外見では判断できないケースもありますが、食事、医療、教育などにおいて困難を抱えている状態ということです。

理由はどうあれ「食に困難を抱える子どもたちを1人でも2人でも救いたい、力になりたい」という思いで始めたこの活動も5年目に入りました。今年も社員有志と塾生・保護者の皆様のお力添えをお願いできればと存じます。よろしくお願いいたします。

LINE はじめました。

2024年度も文理学院は様々なチャレンジしています。教育サービス面では「Be-Wing」(映像授業を通じての個別指導)提供校舎の拡充、科目選択可能な校舎の増設。社内的には働き方改革の一環として「夏期講習期間の長時間勤務廃止」、有給休暇取得率向上などの諸改革を今年も実施してきました。

そういった施策・改革の1つとして、この度「文理学院 公式LINE」を開設する運びとなりました。「みんなを繋ぐ、みんなに便利な文理LINE」として活用して参りますので、ぜひぜひ「お友達登録」よろしくお願いいたします。私も先ほど登録完了しましたよ。

LINE ID : @260taghw

そのうち「校舎毎のLINEアカウント」ができるん???

話は変わって、昨日河口湖へ向かう際に通った道。富士ケ嶺という場所を通過したのですが、世間的には「青木ヶ原樹海」というと耳にしたことがあるのではないかと思います。そこを通過する「県道71号」(富士宮鳴沢線)はこれからの季節、とっても気持ちの良いドライブコースです。で…ふと「そういえば1年前の今頃、佐久間ダムから愛知県と静岡県の県道1号線(飯田富士佐久間線)を通過して北上したなぁ。そもそも静岡県の県道って何本あるんかいなぁ」と思い調べてみた。途中「欠番」がいくつもあるものの419号まであるそうな。ドライブが大好きなので、1本1本通ってみるのも……それほど暇じゃないなぁ(苦笑)

ストレスに強い人の考え方

というタイトルに書いてあったことで、納得できたものだけ掲載してみます。「あぁ、だから私は…」って感じました。

1.成功と幸せは関係ない

2.寝たらだいたい忘れる

3.自分は自分、他人は他人

4.多少のミスは「まぁ、いっか」

5.誰とでも仲良くしなくてもよい

6.他人の不機嫌に構っている暇はない

7.自分が思う100倍他人は自分に興味がない

以上のような考え方をしているとストレスに強くなれる。ストレスに強い人は普段から以上のような考え方をしているということだそうだ。納得。私がそうなんで(笑)

2度と訪れることのない「今日」という1日を謳歌しよう!!

2024

夏期講習生募集、そろそろ始まります!毎日HP、blogをチェックしておくことをおすすめします!!

【1,510】夏へ

5月22日(水)です。

今日は河口湖へ。向かう途中、たいへん気分が悪くなる出来事に遭遇しましたが気を取り直し……山梨県内小中学部の「夏期講習決起集会」に参加させてもらいました。登壇者が12~13名ほどいたのかなぁ。どの方も大変力強く、頼もしい話しぶりで素晴らしい時間を過ごすことができました。山梨のみなさん、ありがとうございました。

写真の登壇者は東桂校舎の仲野さん。Be-Wingにかける思いを熱く語ってくれました!実は6月に彼と茨城県へ校舎見学に行きます。同じ映像授業を活用し大成功している校舎の見学です。これは仲野さんが希望し、関係者の協力の下で実現したことです。熱意をもった社員は多くの人を動かします。「私も一緒に行くよ!飯でも食べながらドライブだなぁ」なんて感じです。もちろん、当日はガッツリ仕事をし知見を深めて参ります!!

宿題忘れ対応

現在、午後9:45。月見校の今日の授業終了時刻が9:40でしたが、宿題忘れの中2を6名残してやらせています。そこに2名が自習で残って勉強し……彼れらを監督しながらblogを書いているのです。定期テストまで2週間となった今日、前回出した課題をやってこないのは……ダメですね!その忘れん坊たちに付き合うのも仕事の一環。10:15までやらせ、それでも残ったページは明日の授業までに完成させてくるよう指示を出しました。テスト前の私は鬼……に見えるかもしれませんが、私からすれば当たり前のことです。成績を上げる責任がありますから、やるべきことはキッチリやらせます!塾生たちに「テストで満足の結果を出してほしい」「がんばった甲斐があったと感じてほしい」その積み重ねが学力と人間力を育くむと思います。だから社長業の傍ら、可能な範囲でトコトン付き合います。

2度と訪れることのない「今日」という1日をやり切りました。明日も大切な1日を謳歌するぞ!!

2024

夏期講習生募集、そろそろ始まります!毎日HP、blogをチェックしておくことをおすすめします!!