投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,539】研修

3776文理学院オープン模試

7/6(土)開催!最終受付 Click here!

新聞検定受付開始!Click here!

夏期講習受付中

夏期講習スタートまで20日ほどとなりました!全校舎で受講受付を行っています!!この夏、ぜひ文理学院の夏期講習にご参加ください!!

Click here!夏期講習のご案内!

7/3(水)です。

自燃性の人間たれ

昨日、全社オンライン会議で話した一言です。何の仕事でも、どの役職でも「自分で自分を盛り上げられる人」は色々な意味でうまくいきやすいと感じます。また、最近楽しくて仕方がないんですよ、仕事もプライベートも。特に仕事が!!色々な人たちと1つの仕事を進めていく面白さ、仲間と時間を共有する充実感……このワクワク感って何だろう!?

とても幸せなことです。

今日は午前11時から富士宮でお仕事スタートでした。若手や1年目の校舎長など12名が富士宮西校舎に集まり「指定校舎長研修③」を開催しました。この研修は4月から9月まで4回にわたる研修で、手前味噌ですが「力のつく研修会」です!(あっ、”当たり前田のクラッカー”ですが……「受け手が実践すれば」ですがね)事実、昨年この研修を卒業した校舎校たちの多くが今年度大活躍しています。今回のテーマは「定期テスト対策」でした。3時間の研修を通じてスケジューリングや教材、生徒対応など幅広く意見交換を行いました。私も自身の経験から色々と話をさせてもらう場面はありましたが、チェアマンのため会を回すことを一番に心がけました。今週末までに「事後レポート」が回ってくるので、それを楽しみに待ちたいと思います。次回第4回(最終回)は9/19(木)でテーマは「夏期講習の振り返り&総括」の予定です。それが終わると10月より「次期校舎長立候補者研修」へと移っていきます。

さて、これから中1・中2の授業です。明日の「到達度テスト」へ向けての最後の復習授業(英・数)で、1コマ80分!復習プリントを2回以上解いて「できない、わからないをゼロへ!?」できるか……それを目標にがんばるぞ!!

はい、先ほど授業を終えました。「明日、17:30以降なら1.5時間質問対応などできるから、来れる子はおいでよ~」と声をかけておきました。

旨し区「清水

研修後、「新設候補地」で不動産会社の担当者と会い、その後移動し清水区「ARIGA」さんで夕飯を。「カツオとトマトの冷たい麺」を美味しくいただきました!!

昨晩は同じ清水区のとある焼肉屋さんで一人焼肉を。ここ、3回フラれていたのですが、仕事を終えて1本電話を入れてみたらOKと。美味しくいただきましたし。おばちゃんがNICE!なので、次回の「一人焼肉予約」も取ってきました(笑)なかなか一人焼肉って行かないですよね。しかし、それをしたくなる雰囲気を持つ焼肉店がこの世にはいくつも存在するのです。そのうちの1つ「一人焼肉天国」と出会ってしまいました……。大袈裟か(笑)

まぁ、清水区には飲食代を落としまくっている私(笑)。いやね、本当にいい店が多いのですよ清水区には。そして、そして……そろそろ「SMOKE HEAD」にもお邪魔したいね!Click here! SMOKE HEAD

文理の、逆転の

【1,538】バネ

3776文理学院オープン模試

7/6(土)開催!最終受付 Click here!

新聞検定受付開始!Click here!

夏期講習受付中

夏期講習スタートまで20日ほどとなりました!全校舎で受講受付を行っています!!この夏、ぜひ文理学院の夏期講習にご参加ください!!

Click here!夏期講習のご案内!

7/1(月)です。

2024年後半戦スタートです。梅雨らしい雨の静岡市です。今日は①運営戦略役員会、②月見校の中1・中2英語授業などのお仕事です。

悔しさがバネに

昨日の夜「Going」というスポーツ番組を見ていました。この前身の番組は「うるぐす」で以前からよく見ているスポーツ番組です。昨日はパリオリンピックに出場する男子バレーの石川選手、槍投げの北口選手がオリンピックにかける思いを語っていました。要約するとお二人の話は「東京オリンピックでの悔しさをバネにこの3年間努力を重ねてきた。だから成長があった」という共通点がありました。彼らの話を聴きながら……

悔しさって必要だよな。

脳科学的にもそうであろうと思いますが、人間が何かに向けて必死にがんばるためには、何かその起爆剤となるものが必要です。その起爆剤の1つが「悔しさ」だと思うのです。実際、彼ら2人はそれぞれ海外に出て技術・精神力等を磨き上げ、この3年間に出場した各大会で素晴らしい結果を叩き出しています。

悔しさの前後には挑戦がある。

と思いませんか?何かに挑戦したが失敗し悔しさを覚える。そのリベンジに更なる挑戦がある。結局、何かに挑戦することが成長に繋がるという大変シンプルな話ではないかなぁと思うわけです。

また、「悔しさを感じる感受性」が前提として必要だと思います。色々な人に関わる中で「悔しさ感じない人」も少なからずいらっしゃいました。これは「良い悪い」という話ではなく、自身の中に「その後、努力精進する起爆剤」を育むことができないという意味では、人間力として弱い部分にも繋がるような気もしています。度々書きますが「感受性」ってとても大切だと思います。

がんばったが、思い通りにならなかった。そこが「別れ目」で……腐ったり下を向くか、前や上を向くか。

最終的に成長し、成功していく人や充実した人生を送ることができる人は「後者」であり、私が仕事で関わるならそんな人だと楽しいかなぁと思います。

今週の「私の挑戦」大袈裟(笑)

今週は摂取カロリーを抑え目に、可能な限りwalkingを。

文理の、逆転の

【1,537】50%終了

新聞検定受付開始!Click here!

夏期講習受付中

夏期講習スタートまで25日ほどとなりました!全校舎で受講受付を行っています!!この夏、ぜひ文理学院の夏期講習にご参加ください!!

Click here!夏期講習のご案内!

6/29(土)です。

14:00から個別説明、16:00から説明会、17:00から個別説明、17:45から中3英語受験対策授業と隙間なしでした!明日はまた雨が降るらしいですね。来週末は晴れてくれるといいのですが……富山・立山が。そう、いよいよ来週、今年3回目の富山です。土曜日の仕事を終えたらそのまま向かう予定で、現地に数泊して色々と訪ねてみたいと思っています。「数年後、この地で暮らしていたい」と思わせる場所が富山・立山。もっと深く知りたい街です。

2024年 50%終了

明後日から7月スタートですね。振り返ってみて、さほどいいこともなく、さほど不幸なこともなく……この6か月の前半はなんとなく時間が流れてしまいましたが、後半は自ら立て直しを図り色々な体験をすることができました。この勢いで次の半年も邁進していきたいと思います。「節目」は大切です。「節目」に改めて振り返ったり、先のことをじっくり考えたりすることって、とても大切なことだと思います。「丁寧に生きる」というのは50代以降のテーマですが、まだまだだなぁと感じます。同時にこれまでお世話になってきた人たち、関わりのあった人たちに思いを馳せることがあります。「会いたいと思ったら会っておいたほうがいい」という言葉を目にし、確かに明日はこの世にお互い存在しないかもしれないと思うと、大学時代に遡りこれまで再会して話をしたいと思える人は少なくないわけです。

決して時は待ってはくれない。

兎に角ぼんやり時間を過ごすことができない性分。「隙間があれば何かで埋める」という、ある意味で「生き急ぐ」ような感じもあるのですが……ガンディーの言葉に次のようなものがあります。

「明日、死ぬかのように生きろ。永遠に生きるかのように学べ」

Live as if you were to die tomorrow.

Learn as if you were to live forever.

Click here! 月見校blog👨👩

文理の、逆転の

PR TIMES「夏期講習」Click here!!

3776文理学院オープン模試

【1,536】Upset

新聞検定受付開始!Click here!

夏期講習受付中

夏期講習スタートまで25日ほどとなりました!全校舎で受講受付を行っています!!この夏、ぜひ文理学院の夏期講習にご参加ください!!

Click here!夏期講習のご案内!

6/28(金)です。

今日は荒天ですなぁ。先ほど地元の「巴川」「興津川」を覗きにいってみたら、凄いことになっていました。川沿いにお住いの皆さん、低地にお住いのみなさん、大丈夫でしょうか?以前、清水区鳥坂などで「床上浸水」などの被害に遭った方がたいへん多かったですよね。断水などもあり私もペットボトルのお水をたくさん買い込んで、清水区の学研教室を周って届けたこと思い出しました。弊社の社員も数名えらいことになってしまい……。被害が出ないことを祈ります。

広島東洋カープ – 野球 | 日本全国スポーツチームポータル

久しぶりにカープネタを。

実は現在セ・リーグ1位なんです、広島カープ。2位阪神とは3.5ゲーム差で36勝27敗4分という戦績です。下馬評を覆す頑張りを見せております!!今季、もう1試合観に行こうと思っていますが……阪神戦だと大阪or広島、3位のDeNA戦(横浜スタジアム)がいいかなぁ。今日、帰りにチケットあるか確認してみよう。

「下馬評を覆す」「大番狂わせ」「アップセット」「下剋上」……私、これらの言葉が大好きです(笑)。

受験生諸君。「行けるとこ(高校・大学)ならどこでも」みたいな考えを持っているのならすぐさま捨てなさいね!そんな考え方、生き方じゃ成長もなければ達成感もない。昨日のblogにも書いたけど「感動」が大事よ。学校の先生から「無理」と言われているなら、なおのこと燃えなさいな。周囲をいい意味でビックリさせてやりなよ!!受験生だけじゃないさ。社会人のあなた!そう、そこのあなた!!「期待されてない」なんて後ろ向きなこと言ってちゃダメだよ。滅茶苦茶いい結果を出してその後は「期待させてやれ!!」人生を愉しむことの1つは「いい意味で人を裏切ること」だよ。

さて、上の写真

★月見校blog【139】

に色々書いておきましたので覗いてみてくださいね!来週から7月突入ですよ!!

文理の、逆転の

PR TIMES「夏期講習」Click here!!

3776文理学院オープン模試

【1,535】豊かさ

新聞検定受付開始!Click here!

夏期講習受付中

夏期講習スタートまで25日ほどとなりました!全校舎で受講受付を行っています!!この夏、ぜひ文理学院の夏期講習にご参加ください!!

Click here!夏期講習のご案内!

6/27(木)です。

6月は「光陰矢の如し」でした。残り3日しかない……。2024年も半分終了……。色々進んでいるような、いないような(笑)。まぁ、それはそれとして「暑い時こそカレー!」っということで出社前、唐瀬校向かいのカレー屋さんで一皿

今日は豊田でお仕事スタート。①動画撮影(撮り直し 等)、②Be-Wing Meeting、③月見校中学生英語授業メインです。はりきって参りましょう!!

唐突ですが……

Click here!『ORIGINAL LOVE』

をご存知でしょうか?バンドというか今はズバリ「田島貴男さん」なのですが、かなり以前から私はよく聴いています。来月、彼のライブに初参戦することになり、今からとってもワクワクしているんです。

「芸術」に触れる体験が多ければ多いほど「豊かな人生」となる。「本物に触れる機会」は自身の魂を磨く。

私は学生の頃からこの考えを持っていますが、歳を重ねるにつれてそれをひしひしと感じるわけです。仕事や家事、子育て、人付き合いなど……生きていると大切なことがたくさんありますよね。その忙しい中でも「自分自身と向き合い、自分自身の内面を見つめる時間」「自分自身の考えや魂を高める時間」が人生においてとても大切だと私は思います。

「本物に触れる」ためには足を運ばなくてはいけません。映像・写真で見るのはお手軽なのですが、実物の持つ「迫ってくるような凄さ」とは比較になりません。全国各地に点在する歴史的建造物や大自然、各所に所蔵されている多数の芸術作品、音楽や落語などの無形文化財……本物はあちこちに点在していますが、実際に「足を運ばなくては自身の目で見て、自身の頭と心で感動することはできない」のです。若いうちからできる限り「本物に触れる機会」を多く持つことをお薦めします。そのことが必ず自身の「豊かな人生」に繋がってくると思いますよ。

豊かさ

改めて「豊かさ」って何だろうと突き詰めて考えてみる。それは一言で「感動」じゃないかって思うんです。「毎日ちょっとしたことに感動できる」ことが「人生の豊かさ」となっていくのではないかと思うわけです。私個人の考えですので共感できない方もいらっしゃると思いますが……少なくとも私は「お金、名誉、立場=豊かさ」ではないと33年間会社にいて実感しています。とは言え、人間的成長にスポットライトを当てると「責任を背負う」ことが一番の早道とも思っています。「豊かさ」と「成長」はイコールではないし、かといってどこまでもパラレルでもないわけです。「成長と豊かさの両方を求めていけばいいんじゃないかなぁ」というのが私の思うところです。纏めると「責任と感動が成長と豊かさを生み出す」ってことではなかろうか。

最後に今日の昼のお仕事の裏で、静岡市の社員が集まって「研修会」を行っていました。月見で一緒に仕事をしている安田先生が模擬授業を通して今日の研修目標を共有していたようです。Be-Wingミーティングのため数分覗いただけですが、実りのある研修になっているのではないかと推察いたしましたよ。夏期講習へ向け、着々と準備が進んでいます!!

文理の、逆転の

PR TIMES「夏期講習」Click here!!

3776文理学院オープン模試

【1,534】猛暑

新聞検定受付開始!Click here!

夏期講習受付中

夏期講習スタートまで30日ほどとなりました!全校舎で受講受付を行っています!!この夏、ぜひ文理学院の夏期講習にご参加ください!!

Click here!夏期講習のご案内!

6/26(水)です。

先ほど、本日の授業を終えました。中1は「疑問詞Whereと場所を表す前置詞のレクチャー」を、中2は2コマで「道案内」+「Unit4の復習2回目」と。明るい雰囲気の中で適度な笑いと「滑り」(苦笑)もありながらの合計3時間。今日もいい汗かきました。明日も3学年の授業、しっかり務めたいと思います。

こんな言葉と出会いました。

悪いと知りつつも周りの目を気にして、一緒にもつれあいながら誰かの悪口を言うような愚に染まらないだけの強さが人間には必要です。

学校でのいじめの問題、会社などでの人間関係の悪さなどは、上の言葉のようなものを持ち合わせていないか、流されてしまう弱さか……「育ち」の問題も大きいと思います。幸いにも私はつるんで陰口を叩くような性格に育たなかったので、親にも周囲にも感謝。みっともない生き方ですよ。常に誰かのせいにして、常に不満を垂れながら……ダサいヤツはそこここにいるものですが、まったくもって格好悪いものです。

アドラー心理学。こんな言葉が。

勘違いしている人に物事をわからせようとしてはいけないよ。勘違いしている人は、勘違いの世界で生きている。軽く諭してみても変わらないようなら、そっとしておいてあげよう。

そう、関わるだけ時間の無駄というものだ。しかし、場合により「わからせる」ことも必要だと私は考えています。

変わらない人、変われない人は、役を変えるか(変わってもらうか)、場を変える(場を変わってもらう)しかない。

私は以前からよくこの言葉を研修や会議で使ってきました。例えばサービス業従事者は顧客のニーズに応えるのが仕事、管理職は社の方向性を正しく理解し組織に浸透させるのが仕事。その役を担っているのだから、それが果たされていないのであれば当然、顧客から会社・上司・部下から「成長という変化」を求められるのだ。それを当たり前のように理解し、変化(=成長)を求める人こそが最後に清々しい達成感と充実感に満たされるのではないか。

目の前の事象を苦と捉え嫌悪感に染まるか、チャンスと捉え成長の糧にし楽しめるか……勉強でも仕事でも「ここ」が分かれ目。

今日の静岡市は全国一の気温をマーク。まさに「猛暑」でしたなぁ。夕方、あっさりと食べることができる「もやし塩ラーメン」を一杯かき込んできました。

暑さにも、人間としての弱さにも、決して負けぬ決意新たに。

文理の、逆転の

PR TIMES「夏期講習」Click here!!

3776文理学院オープン模試