投稿者「文理学院小倉」のアーカイブ

【1,374】相応しい

Click here! 秋から文理でスタート!

Click here! 富士富士宮地区からのお知らせ

10/3(火)朝8:30お仕事スタートです。今日は入社面談1件、校舎長立候補者研修(Zoom)、会場視察とスケジュールギッチリでした。現在、午後9時過ぎ。あと1つオンラインミーティングが残っています。温かいコーヒーが美味しくなってきました。眠気覚ましに1杯いただきながら、少しblogを書いておこうと思います。

突然ですが……こんな言葉と出会いました。

弱い人は復讐する。強い人は許す。賢い人は無視する。

これまでの人生を振り返り、また、現代社会の課題の1つと照らし合わせながらこの言葉を繰り返し読んでみると凄く納得できる。いま、私はどの人でありたいか……「賢い人」ですかね。いや「強い人」ですかね。いやいや、”ケースと対象”によるな。振り返り「あぁ、あの時私(私たち)にある意味の復讐をした人(人たち)は大変弱い人間であったのだなぁ。こちらに対する恐怖心でそうなったのであろう……可哀想な人であったな」と思えることがいくつか頭に浮かびます。30数年も実社会にいれば色々なことがある。

こんな言葉とも出会いました。

足るを知れば、感謝できるようになる。感謝を繰り返していれば、雪だるまみたいに幸せはどんどん集まって、大きく膨らんでいく。

自分の人生と照らし合わせて凄く納得。「知足」に関し何度かblogで書いていますが、本当にそうなんですよね。利他の反対語である「我利」に振り回されている時には、自分自身を見失いがちとなり、生来の良さも薄まってしまうことがある。気がついた時には「なんであんなことをしてしまったのだろうか」と後悔することに。そう気づいても絶対に取り返しがつかない……とまでは言わないが、より俯瞰的な見方をし、もう少し思慮深くあればよかった……と自分を責めても後の祭り。「知足」と縁遠いところで生きている人間は、往々にしてそんな人生を送ることになるのであろうと思う。

その人間に相応しい場というものがある。

今日の入社面接。「同志」として汗を流した元社員との再会でした。諸事情で社を一旦離れ、外で色々な苦労をし「また、文理でお世話になりたい」と来てくれました。彼の考え方と生き方の素晴らしさに大きな成長を感じた。

「自分自身が考える真っ当な仕事(教育)を通して収入を得たい。それが自分の子どもたちに対して胸を張って生きるということだ。その真っ当な仕事が文理学院にはある。入社した当時、社長(私)が言っていた言葉をずっと大切にしている。”給料以上の働きをしなさい”という言葉を支えにがんばってこれた」といった話をしてくれた。

今の稼ぎも決して悪くないし、責任ある立場で大活躍している彼が、文理に戻って自分が納得できる仕事(教育)をしたいと。自分の家族に胸を張れる、誇れる仕事をやりたいと……私はそれを聞いて本当に、心から本当に嬉しかったです。文理学院という学習塾は決して派手な企業ではなく、どちらかと言えば「愚直に教育を進めている会社」です。あらためてそんな文理で人生をかけた仕事をしたいと門を叩いてくれた彼の勇気と人間としての成長に、目を細めずにはいられない午前中でした。「ありがとう!一緒にいい仕事をしよう!!」と感謝とエールを送った。

「彼には文理学院という教育の場がよく似合う」きっと彼を知る皆がそう思うだろうと容易に想像できる。

あっ、その人は誰だ??と聞かれても、諸事情でまだ話せないから決して聞くじゃない!!

さぁ、明日も「いい仕事」をしよう!!

【1,373】挙手の先

Click here! 秋から文理でスタート!

Click here! 富士富士宮地区からのお知らせ

10/2(月)今日は長い1日です。午前10時までに都留本部に入り①学研グループ新卒内定式(オンライン)出席、②運営戦略役員会、③新教育ブロックmeeting、④入社面談と仕事を進め、午後7時からは身延町にて「山梨県子どもの学習・生活支援」参加者の三者面談など。長く濃厚な1日ですが、どの仕事もしっかりと務めていきたいと思います。

次期校舎長立候補者研修始まる。

明日も大事なお仕事が1つ。「次期校舎長研修」の1回目を正午から1.5時間担当します。昨年から始めた研修会です。一昨年までは校舎長昇格者のみを対象に2月に1回実施していた研修を大幅変更しました。変更点は①立候補者に対して研修を行う、②6回に分けて行う(1回1.5時間、合計9時間)、③社長自ら担当をし研修を進める、④毎回レポートを提出させ、最終的に「自己マニュアル」に仕上げてもらうの4点です。

なぜ、このような形式を取り始めたのか??複数の理由がありますが、その1つは「自ら責任を背負ったり、苦労を買って出てくれたりするような人物に校舎長という重責を担ってもらいたい」からです。また「その仕事、私にやらせてください!」という人間のほうが、苦しいことや辛いこと、思うようにいかないことがあっても、乗り越えていくことができると信じているからです。だから弊社の校舎長は①立候補者から選ぶ、②立候補した人間を研修で鍛える、③研修に取り組む姿勢や毎回のレポート、研修期間中の現場での仕事の様子など多面的に判断し昇格者を決定する……といった仕組みとなったわけです。

文理学院での約20年間、私自身がそんな感じでした。2つの校舎の責任者を買って出たり、新設校舎の立ち上げに積極的に関わったり、自宅から離れた山梨での仕事を請け負ったり……それで給与などの評価にすぐ繋がるわけでもなく、誰かから褒められたり、感謝されたりすることもなく……そもそも自分自身、それらを期待すらしていませんでしたが。

単純に「自分がやるしかない」「自分の責任でやるのだ」という責任感と使命感の混じったような感情が自分自身を突き動かしてきたのだと思います。「自ら泥を被る」「自ら火中の栗を拾う」といった「自己犠牲というよりは利他の心を軸とした発想と行動ができる人間」は、多少の時間を要したとしても、必ず事を成し、周囲から評価を受けることとなる。そして、そういう人物が先々会社を支えていくのだと私は思っています。「目先の利益を追っているうちは本当の意味で大した仕事はできやしないし(いや、大した人間になれはしない)、周囲から真の信頼や尊敬を集めることもできない」と私は考えます。特に、自分の人生において人様のために立派な仕事、大きな仕事をしたい、組織のリーダーとして活躍、成功したいと考えている人間であればあるほど、目先の利益を追ったり、自分自身が自分自身の損得勘定に振り回されたりすることなく、どっぷり他者や組織のために汗をかく期間が必要です。その時間が自身の胆力を鍛えると同時に、周囲から一目置かれることとなり、人間としての高い評価を得て……結果的にそのことが「自身の放つ言動に、より説得力を与える」ことになるのです。

話がズレてしまったが、次期校舎長立候補者研修に参加する9名の社員には、この研修を通じ「まずは人として、教育者として一皮、二皮剥けてもらいたい」と切に願う。そうなるように最善の準備をして研修に臨みたいと思います。

朔日の風景

朔日参り……すっかり忘れて遊んだり、食べたりしてしまいました(笑)

昨日は朝からオクシズ(静岡市の山間部)→宇津ノ谷→日本平……と丸1日地元ドライブを。夜には5周年を迎えた「麵屋ARIGA」さん(清水区)で”リピ塩×青みかんラーメン”をいただきました。大変「美味しい1日」を過ごしました。

 

偶然にもARIGAさんに安西校の田中穂高校舎長も食べに来て、偶然にもまったく同じラーメンを食べていました(笑)穂高さんはよく食べに来ているようですね!毎度ありがとうございます!!弊社には他にも「麵屋ARIGA」さんのファンは少なくないですね~。中原校の坂本さん、JESの恵子さん(だよね?)、管理本部の小佐野さん(もだよね?)他にもいるのではないか???

食べながらふと思ったのは「繰り返し食べにいくお店には共通するものがある。それは店主を中心としたお店のスタッフの対応の素晴らしさだ!」ということです。学習塾も同じだよね。「この塾に来たい!」「この塾に任せたい!」と思えるのは、とどのつまり「そこにいる先生たちの人柄や対応の素晴らしさ」なのだろうな。

さぁ、今日も「いい仕事」しよう!!

 

【1,372】神無月

Click here! 秋から文理でスタート!

Click here! 富士富士宮地区からのお知らせ

神無月

10月のスタートです!出雲地方を除き10月の和名は「神無月」です。全国各地域の神様がこぞって出雲に集結するため、「神がいない月=神無月」と言いますよね。出雲地方では「神有月」と言います。今週末から久しぶりに連休をいただき、それこそ何年かぶりに出雲へ参ります。苦労の多かったコロナ過と先月で終わった78期のお礼を兼ね、また79期(2023.10月-2024年.9月)の大躍進を誓いに複数の神社を巡ってきます。

一昨日の金曜日は久しぶりに静岡豊田校で腰を据えてお仕事を。夕方に仕事を一旦切り上げて、行きつけのお店でマーボーラーメンと餃子を。その後、地元のスタバでお仕事を2時間弱。新設校舎の生徒募集計画の作成にかかりました。朝から仕事をしてきましたので、午後8時ともなれば頭が回らなくなってきます(笑)。計画も40%ほどできたので気分転換にドライブへ出かけました。

中秋の名月🌕

国道150号は駿河湾沿いに走る国道。起点は静岡市清水区、終点は浜松市西区で総距離128kmほどです。その道沿いにお気に入りスポットがあり、たまにそこへ車を停めて月や月光に照らされた海を眺めます。一昨日はたまたま「中秋の名月」ということで、雲の動きも観察しながら小1時間ほど椅子に座ってぼぉ~っとできました。風がとても気持ちがよくて……。金曜日、みなさんは空を、月を眺めてみましたか?花鳥風月を謳歌するのも日本人として、人間としてとても大切であるとしみじみ感じますねぇ。

さぁ、来週も「いい仕事」しよう!!

月曜日から金曜日まで多忙です。スケジュールビッチリ!!入社面接2件、会議が6本、研修が2本の間に資料作成などなど、色々とお仕事が詰まっています。体調を整えながらやっていきたいと思います。

【1,371】授業

Click here! 秋から文理でスタート!

Click here! 富士富士宮地区からのお知らせ

9/29(金)曇り空の静岡市です。

昨日は月1回の報告会として実施している「山梨県子どもの学習・生活支援」meetingの後、市川三郷町の六郷公民館へ指導に参りました。そこで大変嬉しいことがありました。1つは中3生が久しぶりに参加し「教達検」の勉強をがんばっていたこと、2つ目は先週に引き続き新たな仲間が2人増えたこと。六郷中1年生がこれで4名、六郷小5年生が2名、六郷中3年生が1名の合計7名がレギュラーメンバーとなりました。「口コミ・ご紹介での新規参加」で増えてきています。

その中学1年生、昨日は1名欠席連絡をいただき3名の参加でした。3名とも10月下旬のテストへ向けて学校のワークを使いながらProgram3,4の指導を行いました。そして3つ目の嬉しいことは先週初参加のK君。普段はあまり勉強に前向きでないようですが、友達に「Kが勉強するなんてみたことなかった(笑)」と言わしめるほど激変し、昨日は2時間でワーク12ページを完遂!!理解も深まったようです。中1にありがちですが、例えば「彼の授業は面白いです」を英訳する際、主語をすんなり書くことができない場面があります。主語が2語以上になったり、代名詞を正確に使えなかったりするため英訳できないわけですが、その指導にも大きく頷きながら理解を示してくれました。

私はこの業界へ身を投じて来年で33年となります。いまだに生徒の学習指導や進路・生活指導を通じ、生徒たちの「成長」に携わることができることに大きな喜びを感じています。それも「授業を通じて」というところが私の中では大変大きいようです。授業中、生徒たちの様子をよく見ながら、その場の空気を読み、笑いを誘いながら、同時に程よい緊張感も与えながら……「わかった!できた!を通じて子どもたちができないこと、わからないことが、できるようになる、わかるようになる喜びに包まれていく様」を現場で実感できることが、この上無い自身の喜びであるのです。そのような喜び溢れる私の様子を生徒たちも感じとり、延いてはそれが「口コミ・紹介」に繋がり、人が集まってくれるのではないかと思うのです。昨日を振り返れば、子どもたちはどの子も笑顔で「学年を飛び越えて1つの明るい輪となった瞬間」がたった2時間の間に何度かあり、今朝も「昨日は楽しかったなぁ」なんて振り返った次第です。

上に書いた内容は私の「能力」の1つであるのかもしれません。「能力」というものは誰しも何かしら持っているものです。そして、その能力は不断の努力によって培われてきたものであると同時に、神様から与えられたものでもあると耳にしたことがあります。その与えられた能力、自身の努力で培ってきた能力を遺憾なく発揮することが人生においてとても大切であります。その能力を発揮するには「場と人」も大きく関係してきます。場によってはせっかく与えられ、培ってきた能力を発揮できないでしょうし、周囲の人間によっては発揮しにくいこともあるでしょう。曲解されないよう書いておきますが「能力を発揮できないのは場や周囲のせいだ」と開き直ったり、外的要因の責任に転嫁せよと言っているのではありません。「自分の能力とは何か……を自分自身でよく理解し、それを最大限生かしていくことで人生は豊かになる」ということです。その際、常に心に持ち合わせるべきは「感謝」です。自分自身の「能力」(特性、特長、特徴、技術など)とその能力を発揮するために準備された「場」、そして助けてくれたり期待してくれる周囲の「人」への感謝を決して忘れないことです。そうしていると、思いもかけない素晴らしいことが起きるものです。そのことをここ最近、感じる出来事がいくつも身に起こり……やはりどのような状況においても、地道に誠心誠意、人や事に当たることが一番なんだなぁと実感しています。

私の話に戻せば、授業を通じ人様のために自身の能力を遺憾なく発揮できる。その延長戦上に「会議も授業、研修も授業、講演も授業」であると、このblogを書きながら気がつくことができました。「そうかぁ、対象が子どもであったり、保護者であったり、社員であったり、業者であったりするわけだが、私はその人たちに日々”授業”をやってんだぁ」もちろん、教えるといった狭いことではなく、笑わせたり、緊張感を与えたり、考えさせたり、気づかせたり、こちらも学ばせてもらったり……。

生徒へ直接授業してきた(している)ことが、授業以外の日々の仕事・業務にも影響していて、仕事・業務の進め方や段取りが全くもって「授業と同じ」だから毎日が楽しいわけだ!!

さぁ、今日も「いい仕事」しよう!!

今日はオンライン会議が2本と静岡市英語授業研修会に参加します。その合間に諸々お仕事を粛々と。

【1,370】SDGs

Click here! 秋から文理でスタート!

Click here! 富士富士宮地区からのお知らせ

9/28(木)となりました。もうね、暑いんですよ。35℃あるんです、静岡市。真面目にSDGs13「気候変動に具体的な対策を」打たなくてはならないのに、どうなっているのでしょうね???

SDGs達成度

2023年SDGs達成ランキングではフィンランドが3年連続でトップを維持する中、日本は2017年の11位から毎年ランクを下げており、今年は21位となってしまいました。なぜ日本は下降気味なのか??その主な要因はSDG5「ジェンダー平等を実現しよう」、SDG13「気候変動に具体的な対策を」での評価が低いからです。国会議員に占める女性比率の低さ、化石燃料からの脱却が進んでおらず二酸化炭素(CO2)の排出が相変わらず多いなどが低評価の理由です。SDGsは2030年の達成を目指していますが、その達成へはほど遠い状況です。欧州では76.8%、北米76.2%が非常に高い達成度を示していますが、アジアは66.5%と低調。その低調なアジアの中で日本の達成度は1位で78.5%とのことですが……上に書いたSDG5&13を考えると「ほど遠いなぁ」と言わざるを得ません。

弊社も今後引き続き、できる限りに努力を進めていく所存です。

先日、写真のパンを半分いただきました。八天堂は広島の会社で、私はここのクリームパンが大好きです。季節限定の焼き芋味のこのパンは最高に美味しかったです!「季節の食材」を食べることは体にとても良いと思うのですね。「旬を味わう」ことで食材からエネルギーをいただき、体が元気になる。「旬を味わう」とは四季のある日本ならではの食文化。大切にしていきたいですよね。

八天堂HP

広島といえば……我ら広島カープは現在セ・リーグ2位。追ってくる横浜ベイスターズとのゲーム差が2。SC進出は確定していますが、2位で締めくくり地元ズムスタで有利に戦うことができるかが鍵です。「日本一」は諦めておりません!!がんばれ新井カープ!!

広島カープHP

 

中途社員募集(即戦力)のお知らせ

2024年度へ向けて社員の募集を強化しております。9月中旬以降、高等部への応募を含め複数の方々からのご応募があります。これから半年の間に複数校の開校を予定しており、更に来年度中にもう1~2校舎の開校を目指しています。特に「即戦力」(集団授業ができる人材、映像授業校舎の責任者を経験されている人材)のご応募をお待ちしています!!

色々とこの場でお伝えしたいことがてんこ盛りなんですが……11月以降、順番にお伝えしていきたいと思います。それらの準備等で大忙しのため、毎日blogを更新できない期間もありますが、これからも社長blog、校舎blog、SNSと情報等発信をしてまいりますので、お付き合いのほどよろしくお願いいたします!!

最後にいい言葉

商品は人品。作り手の思いと人間性

売る前のお世辞より、売った後の奉仕。これこそ永久の客を作る

いい言葉との出会いは自分自身の内面を磨く絶好のチャンス!

今日はこの後、オンライン会議2本、市川三郷(六郷)での学習生活支援です。

さぁ、今日も「いい仕事」しよう!!

【1,369】まんなか

Click here! 秋から文理でスタート!

Click here! 富士富士宮地区からのお知らせ

少々blogの更新頻度が落ちております。単純に多忙で時間が取れないだけですが、書きたいネタはいくらでもあるのです!!徐々にペースを上げていきたい!

今日9/26(火)は都留本部経由(花束を手渡しに)で大里校へ。大里では2Fに机と椅子を運んで生徒たちの指導をよりやりやすいように整えました。午後4:00から4名の塾生が社会のテスト勉強を開始しています。甲府市内の中学のテストまではわずか1週間ほどとなりました!!がんばろうね!!

昨日、今日と秋の匂いがプンプンでしたね。昨日は午前11:00からオンライン会議3本、その後身延町へ移動し学習・生活支援で質問対応&面談とスケジュールビッチリの1日でした。今週も多忙です。月・火・水・木・土と山梨で仕事です。多種多様な仕事を抱えていますので、1つひとつ片付けていかなくてはなりませんが、漏れなく遅延なく進めていこうと思います。

現在進めている仕事の1つに2024年度への準備があります。10月初旬「79期決起集会」にて期の方針を伝え、10月末には各校舎の「指導形態」を決定。11月末には「新・組織図」を組み上げ……年内には「来年度人事」も粗方決定する……そんなスケジュールです。「未開のエリア」への進出も控え、その準備もありますので多忙な毎日ではありますが、ワクワクすることばかりです。

来年度へ向けて社員募集中です。一緒に静岡・山梨の私教育を前へ進めていきませんか?特に「即戦力」のご応募をお待ちしています!

こどもまんなか社会

最近のニュースで気になったのはこれ。「こども大綱」の策定へ向け6つの基本方針が明示されたということでポイントをざっくりした言葉で書いておきます。

1.子どもの多様な人格・個性を尊重

2.当事者(子ども、若者、子育て世代)の意見を聴き…

3.当事者に切れ目のない支援を十分に

4.格差・貧困の解消を図る

5.結婚・子育てに関する機能の形成

6.省庁・自治体、民間団体との連携

記事を読んでいて「なんとも曖昧な表現だな。この曖昧さを具体的な施策に落とし込み、実行していってもらいたい」と思いました。逆に”そうなって欲しくない”と強く思うのは「絵に描いた餅で終わってしまったり、尻切れとんぼで終わってしまったりせぬように」ということです。今後、11月に答申が纏められ、年末に閣議決定される見通しとのこと。その時には「より具体的で実効性が高く、効果も期待できる文言に仕上がっている」ことを期待したい。

個人的にはまず「少子化を食い止めるための施策」があるべきだと私は思いますが……。それについてはだいぶ前から同じことを書いているが、「出産・子育てを立派な仕事として認め、ある程度満足を得られる手当(ある意味の給与)を国・自治体が連携して支給すること」が良いと思いますが……できるはずである。

長野

昨日、1か月ぶりに諏訪・茅野へ。先々の「移住先」として考えているエリアの1つですので、空き物件にも目を配りながらドライブでした。今回は時間がないので写真のみ。

 

さぁ、今週も「いい仕事」しよう!!