※バナーをClickし、情報をGetしよう!!
3/15(土)春期講習説明会(全校舎)
3/12(水)
東日本大震災から14年が経ちました。当時のこと、色々覚えています。吉原校で会議を終え、富士宮西校へ一旦寄って、通夜に出席するため埼玉へ向かおうとしている途中でそれは起こりました。結果、埼玉へは行けず、かなりの時間をかけながら、御殿場で引き返して……。あれからもう14年かぁ。報道番組を見ながら「亡くなった人は帰ってこない」「心に空いた穴はそう簡単には塞がらない」などと思い、胸が苦しくなりました。
そう、胸にぽっかり空いた穴は余程のことがなければ、余程の時間を経なければ簡単には塞がらない……。
1931年満州事変から始まった中国との「14年戦争」って、こんなに長かったんだなぁとしみじみ。ロシア・ウクライナ戦争はあとどれほどの犠牲を出しながら、どこまで長引くのだろうか。米国大統領の的外れな介入……ややこしい話に繋がらないよう心から祈る。
昨日は正午から静岡市の管理職が集う運営会議がありました。夏期講習企画に関する3回目の会議でしたが、だいぶブラッシュアップされてきました。午後は校舎長会議。4月-7月の活動計画についての共有(夏期講習募集を除く)など。夕方からは小4国語、中3英語の授業でした。小学4年生の国語、ちょっと緊張しました(笑)。15~6年ぶりじゃないかなぁ。あっ、いや1年前に突然親子の前で授業をすることになり……あの2人は今、新小5として頑張ってますね!!
会議は研修だ!
私はこの数年間、現場で何度も伝えていることの1つに上の言葉があります。「会議は学びの場であり、成長の場である」という意味です。昨日の静岡の会議後半ではブロックごとに分かれての「春期講習オリエンテーション」練習・披露会でした。
複数人が登壇し、同じ内容を披露する……面白いですよね。それぞれの「色」が出るわけです。目的が十分達成できるのであれば、それぞれ違っていいのです。それが文理学院!
「春からなら間に合うよ、君の志望校合格に。必ず手が届く!」と、新中3へは伝えてあげたいと思える会でした!ありがとうございました!!
その新中3(新受験生)、月見校での昨日の英語はUnit1の文法纏め授業です。オリジナルの単元テストを活用し「受動態」や「原形不定詞」などを復習しました。来週には「単元テスト本番」を全員合格してもらい……春期講習へ突入!!春期講習が終わるとUnit2の文法内容を完全理解し、GW前にはUnit3まで終え、GW明けから「前期中間テスト対策授業」が始まります・・・って、結構先まで計画を終えています。
一昨日の新中1英語、生徒たち素晴らしい集中力でしたね!一般動詞の授業( I play the drums. / I don’t like sports. など)を行ったのですが、解説後の問題演習量が凄い!!予定通りの問題を全員がやり切り宿題は無し!!予定以上に進んだ生徒も4割ほどおり、ヘボン式ローマ字がほぼ完璧に書ける生徒ばかり!!新中2英語もがんばったね!「接続詞when」の授業で、ちょっと難しい単元でしたが理解できたようです。問題演習量が不足しているため、来週時間を取って復習しましょうね!!
今回は途中から「月見校のblog」みたいになってきてしまいましたが、新年度がスタートし、ここに書きたくなるくらいチーム全員で現場を楽しんでいます!3月・4月入学も春期講習も、ここのところ毎日受付があり大忙しの月見校ですなぁ。
春期講習&4月入学受付中!
追伸
実は今日の私はお休みの予定でしたが、月見校でのお仕事等があり夕方から午後8時まで出勤しました。その合間合間にblogを書いています…というか、blogは一変に書くのではなく、空き時間にちょこちょこ書き進めておく場合が多いんですよ。
午前中から色々と用事を済ませてきました。その結果が下の写真です(笑)。足が小さくなり、靴のサイズが合わなくなってきたので買い換えていかなくては……。来週、京都で長距離を歩く予定のため「ウォーキングシューズ」を1足新調しました。アシックスの「ハダシウォーカー」というシリーズが歩きやすいと知り、複数店訪ね試し履きし……決定!デザインも気に入りました。
残り2枚の写真は「矛盾」していますが(苦笑)。先日、珍しくカップ焼きそばを食べたのです。薬局にはたくさんのカップ焼きそばが売られていたので「ソース味」に絞って買ってみました。明日以降「食べ比べ」をしてみたいと思います。インスタントものは殆ど口にすることはないのですが……ちょっと興味が湧きまして。
さて、明日は「第2回新入社員研修」(2日間)です!それについてはまた明日書こうと思います!