※バナーをClickし、情報をGetしよう!!
4月入学受付中!学習塾なら迷わず文理学院だ!
5月無料体験授業も受付中!学習塾なら迷わず文理学院だ!
4/15(火)
今日の一発目のお仕事は静岡市8校舎の全社員会議です。その後、入社面接(26卒)、山梨県子どもの学習・生活支援meeting、月見校授業、BWmeeting(夏期講習企画ツメの会議)と1日が流れていきます。
BW
文理学院が小学生から高校生まで展開する「Be-Wing」は個別指導のシステムです。導入し3年目を迎えていますが、その受講生が飛躍的に増えてきています。山梨県の一部の校舎では小学生の授業もBe-Wingでの指導を開始しています。なぜ、Be-Wingでの受講生が増えているのか……色々な理由がありますが、3つだけ挙げるなら次のようなことなのだろうと思います。
1.中学生は「教科書準拠のテキストとそれに紐づいた映像授業」で無理なく、無駄なく内申点と学力を上げるための学習ができるから。
2.家庭や個人の都合に合わせて、①受講科目、②通塾日数、③通塾時間を選択できるから。
3.定期テストでも、高校入試でも、大学入試でも「結果」が出ているから。
その他にも色々な特徴(特長)がありますので、ぜひ下のバナーをクリックしてBe-Wingってどんな指導システムなのか覗いてみてくださいね!
13:30からの静岡市8校舎の会議に出ています。今日は公休日に当たっている社員以外全員が参加の会議です。
議題のメインは①高等部への進級(新高1)について、②高校合格実績の振り返りの2つと、その延長線上での三者面談研修(2名が実演)でした。ただいま、新中3のご家庭の三者面談を全校舎で始めています!
で...上記①、②についての静岡市8校舎の成果としては「成功」?「大成功」??と言ってよいのかもしれません。しかし「そうなるように仕事をしてきた」ことを考えれば、私個人としては「確かに良かった!良かったが、次の課題がある。その解決が次のテーマだ!」と思っています。
今日の会議の最後に話したのは
1.固定観念と趣味嗜好に縛られるな
2.個々の力を上げた上でのチーム力で勝つ
3.科目担当としての責任を果たせ
4.できる者、成果を出す者は、できる人、成果を出し続けている人のスキルとマインドを学び、自分自身の血肉にしている者である
などの話をさせてもらいました。
会議は研修。会議は人を育てる場である。
これまで繰り返し伝えてきたことです。「聴き手」の課題をクリアしている前提で言えば「いい会議」だったと思いますね。