富士吉田校 思而不学則殆

こんにちは。富士吉田校の高根です。

今日は学校の授業が終わるのが早かったのか、出勤時に中学生がちょうど下校していました。ふと自分の学生時代を思い返すと、高校生の時は家から学校までが近すぎて毎日一人で登下校していました。笑

今ではスマホでいつでもどこでもやり取りができますが、登下校の際などにした他愛もない話も良いものがありますよね。私はよく友人と前日に見たアニメの感想を言い合っていました。だいぶ子供ですね。

さて、ブログのタイトルですが適当に打ったわけではないですよ。現在中学3年生に授業中の『論語』に書いてある一節です。もう少し読めるように直すと「思ひて学ばざれば則ち殆し」になります。

これは、孔子が弟子たちに説いたもので、この一節の前には「学びて思はざれば則ち罔し」とも言っています。ここで言う「学ぶ」とは、人から学ぶこと「思ふ」とは自ら考えることを指します。つまり、人から学ぶだけで自ら考えないのでは物事を理解できず、自らの考えに頼り人から学ぼうとしなければ独りよがりの思考に陥ってしまうということです。

前半の「学びて~」は学校や塾でもよく言われることかと思います。学校や塾で習ったことを家に帰って復習することが大切ということですね。ただ、後半の内容も同様に大切だと孔子は言いました。時には先生の話を聞くより自分で教科書やテキストを見て勉強した方が早いと感じることもあるでしょう。

しかし、一人では気付かなかった学びに出会えるのが学校や塾での授業です。それは何も先生の話からだけではなく、一緒に授業を受けている友達の質問や発言から学びを得ることもあるかもしれないですね。実は私も皆さんから新たな気付きを得ることがあります。

人から学ぶことと自ら考えること、両方をバランスよく勉強していってほしいと思います!

今にも通ずる考えを2500年ほど前から残していた孔子はやはりすごいですね。他にもいろいろな言葉を残しているので、気になる人は調べてみてください!


漢字検定受検生募集中!

富士吉田校舎では5月15日(木)まで申込受付しております。初めて受ける生徒も、上の級を目指して受ける生徒も誰でも挑戦お待ちしております!特に中学3年生に関しては受検の機会が限られてくるので、比較的余裕のある今回受検することをオススメします!

入学のご案内

▲入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。お問い合わせの際は富士吉田校(0555‐22‐8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。