4/29(火)14時からSDGs春の清掃活動!
今回も日吉神社の清掃です。お友達と一緒に参加できます!保護者の皆さま、生徒の皆さまのたくさんのご参加をお待ちしております。
日程 4月29日(火) 14:00開始(14:00に長泉校を出発します)
15:00終了予定(長泉校解散)
集合場所 文理学院長泉校舎
清掃場所 日吉神社(駿東郡長泉町中土狩614-1)
持ち物 軍手・(ご家庭にある方は)トング
第一回漢字検定のお申込み受付中
6/28(土)に行われる第一回漢字検定のお申込みが5/7(水)までとなっております。今回中学生のテストの数学や理科の採点をしている中でも漢字の書き間違いで点数を落としている生徒が多く見られます。小学校、中学生でも早い段階から漢字をきちんとかける練習をするために最適ではないかと思います。お申込みは校舎にあるお申込用紙を記入し現金と一緒に受付までお持ちください。
旅と志
お休みをいただき長野、新潟、富山、群馬、埼玉を巡ってきました。すっきりした天気に恵まれ、先日車検から帰ってきた愛車とともに会いたい人に会いに行く旅をしました。高速道路が使えないかわりに桜のきれいな時期に運転を楽しみながら1000km以上の長距離移動となりました。帰りの富士吉田から山中湖では晴れから雹、さらに雪へ変わり春の天気らしさを感じながらの良い旅になりました。

あさひ舟川「春の四重奏」 富山といえばチューリップ、桜、菜の花、雪の立山を楽しめます。(菜の花はまだでした)
自分が個人的に会いたい人もいれば、こんな自分にわざわざ会いたいと言ってくれた以前教えていた生徒たち。今回大学に入学したとうことで、お祝いもかねて食事をした時の話。
「どうしてそんなに旅をしなければならないのか。」
本を読むことも人に会うのも分かるが旅で何を学ぶの?と。(思えば生徒も何年経過しても良く覚えているなと感心してしまうのですが…)
大学生になんて答えたらよいかと思い、その場でひねり出した言葉を今回は少しだけ載せようと思います。
「志」をつくるために大事なこと
大学生のうちは、色んな意味で「旅」に出ることだ。「旅」とは、旅行だけのことではなく、起業でも、学生団体でも、サークルでも、「自分が今までいた環境とは全く異なる環境」に飛び込むこと。
安心、安全な環境にいることは、「旅」とは言わない。「旅」に出ることで、君たちはトラブルに直面する。自分が今までいた環境とは全く違うのだから、トラブルは数多く起こるだろう。その中には、自分の信念を揺るがすようなことや、社会の理不尽を象徴したようなこともあるだろう。そこで強烈な純粋経験を重ねるのだ。
そして、「旅のしっぱなし」はいけない。「旅」で得た純粋経験や知識を、整理して構造化しなければ、それを生かすことはできない。
そのために、大学での座学が必要になる。「旅」で得た経験や知識が、社会の中でどのような位置づけにあるのか。それをどう生かせば、どう社会が変わるのか。それらを知ることができれば、君はその社会変革に対して取り組もうと思うだろう。その覚悟が「志」となる。

熊谷桜堤 さくら名所100選に選ばれた2kmの菜の花と桜は圧巻です。
私が高校を卒業した後は大学にも行かずに海外を巡り、行き当たりばったりの旅をしました。そこで学んだ経験を整理して今後やりたいことは、街づくりと人づくりでした。人生における志といっていいのかわかりませんが、居場所づくりがライフワークです。
現状この職業で自分がやっていることは、成績を上げる、自分で生きていく力をつける、いろいろな言葉で説明できそうですが、結局は人づくりから街づくり、場所づくりがしたいという人生のライフワークそのものなのです。
文理学院に来て楽しかったな、今日はこんなことを学べたな、また行きたいな。そんな場所づくりをしなければいけないのが我々の一つのやらなければならないことでもあります。
春期講習を終えて、新たな仲間とともに長泉校をさらに良い場所へ
4月無料体験授業がスタート!
4/14(月)から1週間無料体験授業が受講できます。新生活が始まり、学習塾を検討中のご家庭に最適!お問い合わせ・お申し込みはお電話055-943-5180または受付フォームよりお願いします。
【Y】