【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.科学用語 ④

シュレーディンガーの猫                      物理学者のシュレーディンガーが、量子力学の解釈に対する疑問提唱のために挙げた思考実験。ミクロの世界で起きている現象を猫に置き換えてたとえたもので、量子力学の基本である「粒子と波動の二重性」を前提とした場合、この実験により「生きている状態と死んでいる状態が重なり合った状態の猫」が存在してしまうということになるというもの。

エイリアンハンドシンドローム                        自分の意志とは無関係に手が動いてしまう運動障害。脳の異常が原因とされているが、治療法は見つかっていない。

ツァイガルニク効果                        いわゆる「続きが気になる」の心理。物事を途中で中断したときの方が、完了したことよりも記憶に残りやすいという現象。敢えて途中までしか紹介しないなど、マーケティングの手法としても使われる。

フィボナッチ数列                         0,1,1,2,3,5,8,13・・・と前の2つの数を足したものが次の数になる数列。自然界に多く見られ、花の花弁の枚数や貝の渦巻きなどのが当てはまる。また、フィボナッチ数列の比率は黄金比に限りなく近いため、神秘的な数列と言われる。

不思議の国のアリス症候群                     自分の体や周りの物の大きさが通常より大きく、または小さく感じられる現象。不思議の国のアリスのエピソードに由来する。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

新入塾生募集中!