【小泉校】#234 春のお便り⑥ 目に見える

こんにちは。小泉校の三浦です。

春期講習もほぼ半分が終了。
塾生たちが3月に初めて触れた時には苦戦していた内容も、
2度目となる春期講習では目に見えて解く力がついてきています。
講習生も初見で間違えた後、
すぐに軌道修正して正しいやり方を身に付けていました。
飲み込みが早くて頼もしい限りです。

そして、本日のタイトルはダブルミーニング。
下の写真は昨日の中2理科で使用した積み木です。

中2に最初に授業で行う学校が多い、化学分野の元素記号と化学式、化学反応式。
原子と分子の違い、化学反応式についている数字等、
言葉や記号で書かれても、なかなか理解が難しいところです。
そこで分子モデルの代わりに娘のおもちゃから積み木を拝借。

昨年の反比例の授業で歯車(の仕組みそのもの)がわからない生徒が多いため、
娘のおもちゃを持ってきたところ、理解が早かったので今回も試してみました。
結果のよさは生徒の反応でよくわかりました。
やはり目に見えるものを使うと理解してもらいやすいですね。
最近は娘のおもちゃが授業のヒントとして大活躍してくれています。

そして、副次効果として、木と木がぶつかる気持ちのいい音も好評でした。

三浦「酸素原子の両サイドに水素原子が2個くっつくねんな」

カチン

生徒「火のよーじん」

カンカン

三浦「やらせるな(笑)」

生徒の掛け声にいい反応ができて大笑いしてもらえましたが、
ここで「もし火事になっても水分子だから消せるね」と言えば完璧だったと今反省しました(笑)

そんなふざけた笑いも大切にしつつ、楽しく勉強していきましょう!

☆4月入塾受付中☆
メールにてお申し込みの方はこちらをクリック✉
文理学院小泉校 0544-26-6300

☆2025年度高校入試 小泉校 全員合格達成☆
☆富士高合格実績5年連続地域NO.1☆

 

 

気になる情報は下のバナーをクリック!