身近なものでもわからないこと 【富士宮西】

こんにちは、先日アップロードしたブログ(趣味に理科を活かす)に対して、さっそく生徒何人かから「おいしそう!」と感想をもらいまして喜んでいる佐野です。

さて、今日は何を書こうかなーと、いつも見ている景色を少し注意深く観察してみました。何気なく見ているものでも、よくよく考えてみると理由が分からないものって結構あるんですよ。

そこで皆さんにとって身近なものだけど、知らなそうな理科の問題を1問思いついたので出題したいと思います。

Q.なぜ富士山は青く見えるのでしょうか。

【選択肢】

①富士山はもともと青いから。

②空の青色が反射しているから。

③光が空気中で散ってしまうから。

④富士山から青色のガスが出ているから。

 

例えば、皆さんに富士山をカラーで書いてとお願いすると恐らく大体の人が青色で書くのではないでしょうか。でもなぜ青色に見えるのでしょう。ちょっと考えてみてください。

 

 

 

正解は….

③光が空気中で散ってしまうから。でした!

正しくは「レイリー散乱」という現象が起こっています。

簡単にどういうものかお話しします。まず前提として、太陽から出ている光にはあらゆる色が混ざっています。虹を見てみるとあらゆる色が混ざっていることが分かるかと思います。

そしてここからが本題。あらゆる色が混ざった太陽光が空気中の粒(酸素や窒素)によって散乱(様々な方向に散らばる)します。その際、青の光は散乱して特に強く見えるようになるため、遠くの富士山は青く見えるようになります。

ほかにも、昼間に空が青く見えたり、朝方や夕方に空が赤色になったりするのもレイリー散乱の代表例です(空が赤色に見えるのは光が進む距離が関係するのですが、ここでは触れません。興味がある人は個別に聞きに来てね)。

 

さて、小難しい話になってしまいましたが、以上が富士山が青く見える理由でした。

厳密性は考慮しないで話していますし、難しい話でもあると思うので納得感があるかどうかはわかりませんが、ここで言いたいのは「日常で起きていることにはすべて理由がある」ということです。

理科はその説明をするために必要なものですので、理科が分かれば何気ない風景にもが付きます。

理科って楽しくない?

”どうせやらなければならないこと”なら全力でやった方が楽しいしかっこいいですよ

 

3年生へ

あと1週間弱。悔いが残らないように、自分の全力を尽くそう。

 

★☆告知☆★

2年連続1位獲得!

文理学院は

2024年 オリコン 顧客満足度Ⓡ調査 高校受験 塾 東海 講師 第1位 

に輝きました!

高い評価をいただき誠にありがとうございました!!

Click here! 東海 塾 ランキング

Click here! 文理学院の評価詳細

Click here! プレスリリース記事

2025年 学習塾なら文理学院!
コスパ最強学習塾、文理!
●この月謝でまるっと5教科教えてくれるの!?
●授業日以外の開講日も「自習室」通い放題!?
●テスト対策での追加授業も全て無料!?
●学習面・生活面でのご相談、いつでもOK!?
●受験最新情報も年数回の保護者会で提供!?
👨それって、コスパ最強ってことですよね!!
それ、文理にお任せ!
●苦手な科目があるんだけど…
●志望校合格に内申点や実力が足りないんだ...
●勉強の仕方がわからなくて成績が上がらないんだ...
●わかってるけど、やる気がでないんだよね...
●勉強が圧倒的にできるようになりたい!
👩それって、文理学院ですべて解決できるよ!!
新・文理学院!
👧2025年度から更に通いやすくなる文理!
●科目選択で週1回から通えます!(小学生)
●週2回「英数国」コースを新設!(中学1年生)
●個別指導は科目・通塾曜日選び放題!(限定校舎で小5~高3)
●集団授業+映像授業のハイブリッドで科目選択できる(限定校舎)
●他塾と比べてください!年間費用がとってもリーズナブル!
👦2025年度、更にやる気だね、文理学院!!

3月1日(土)18時~

「新年度・春期講習説明会」を開催します!

ぜひご参加ください!