こんばんは、杉山です。
本日は中3が昼間から入試直前対策授業!
理科・社会をメインに授業を行いました。
また明日からテストが始まる南中学の生徒も
自習室でとてもよく頑張っていました。明日からファイト!
タイトルの「MD」ですが
私はドンピシャの世代で、CDのダビング(今の子は通じるのか?笑)を
カセットで行っていたものが、MDという小さなディスクに自分の好きな音楽を入れて
音楽プレイヤーとして持ち歩いていました。
これがまたCDみたいに裏面をむき出しにしなくてよくて、持ち運びもしやすかったのです。
そのMDがいよいよもって生産中止のようです。(まあ私もここ15年使用してませんでしたが・・・)
カセットは今でも残されて、MDが先に終わるとは思いもしませんでした。
またブルーレイディスクの生産も終了するようです。(これもDVDが残って、という不思議な話ですよね。)
という話を御園先生としたら、御園先生はレコードについて熱く語ってくれました(^^♪
私はレコードはほとんど触ってこなかったのですが
CD音源にするとカットされてしまう音域など、ノイズはあるけど味があるといいますか
スキー場で流れる、アナログ音源の音楽が好きだったりしたものです(‘ω’)
話のまとまりはないですが、今年度が終わると
私は文理学院が2社目になりますが、1社目の務めた期間と
文理学院に勤めた期間が並び、来年度からは文理の方が長くなる
文理学院もBe-Wingをはじめ、LINE発信など時代に沿ったサービスも行っているのですが
根本にある教育という点に関しては、いい意味で「アナログ」だと思います。
自分が塾講師になったのは
「当時通っていた塾の先生が熱心に教えてくれて
勉強ができるようになったのでそれを自分が今の生徒へ還元したい」という思いからなので
便利な点は改良していっても、後世に残しておきたい良さは大事にしたいです。