ピタゴラスは、紀元前6世紀ごろの哲学者で、「サモスの賢人」「クロトンの哲学者」の異名を持っている。エーゲ海のサモス島の名門家系に生まれ、哲学者タレスのもとで学び、エジプトをはじめとする諸国に留学した後に南イタリアのクロトンに移住したという。
ピタゴラスは「輪廻転生」を信じる「オルペウス教」に影響を受け、霊魂の不滅と輪廻を信じ、魂を鎮めるための音楽と宇宙永遠の真理である「数の序列」を説いた特異な宗教団体「ピタゴラス教団」を設立した。このピタゴラス教団の功績としては「三平方の定理」や「鈎股弦の定理」と呼ばれる、いわゆるピタゴラスの定理の発見など、数学的な分野に多く見受けられる。
青駒
ピタゴラスが設立したピタゴラス教団の目的は魂の浄化であり、その探求方法はとても独特である。ピタゴラスは、秩序のある状態を意味する「kosmosコスモス」という言葉を、「宇宙や世界」を表現する言葉として初めて使ったといわれている。また、「万物は数の関係に従って秩序あるコスモスを成している」と提唱した。さらに、月満ち欠けや星のなどの天体の運行にみられる一定の規則や、和音を出す琴の弦の長さの比例関係を例として挙げることで、万物は規則正しい法則を成していると主張した。
赤駒
ピタゴラスは、万物は規則正しい法則を成していると主張しています。どういうことかというと、例えば数字の世界でいうといわゆる有理数しかないといっているわけです。有理数とは整数分の整数で表される数字のことです。どんなに複雑に見える小数等でも、必ずきれいな整数の比で表されると提唱しました。しかし、数字の世界にあるのは有理数だけではありません。ルートに代表される無理数は、整数分の整数で表されない数字です。この無理数は三平方の定理によって導くことができます。ピタゴラスは、自身の主張を自身の教団の発見によって覆されてしまったのです。
ちなみに、ピタゴラスはこの事実を受け入れることができずに、ピタゴラス教団の弟子を殺してしまったという逸話が残っています。
SCIENCE is ELEGANT
「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」
文理学院吉原校 理系担当 伴野