羽鳥校2 ぼんくら道 Part118 「8月後半」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
中3学調特訓 お疲れ様でした。
お盆休みも終わり、今日から再始動の羽鳥校です。
今日はお昼から、小学生の授業。
中学生も自習にきて、課題をがんばっていました。

明日香・奈良の旅①

お盆休みの作原、明日香・奈良に行っていました。
気になっていた神社やお寺などを回り……。
充実した社会科見学(?)の旅でした。

行った場所① 春日大社

こちらは、藤原氏の氏神さまです。
もともと、興福寺と一体(神仏習合)でしたが、
明治時代の神仏分離令で分かれ、単独の神社になりました。
境内はかなり広く、常緑樹の森林が広がっています。
もとである興福寺と同様、いたるところに、たくさんの鹿がいました。
(まさに、奈良ならでは……)

行った場所② 石上神宮

ここは、物部氏の氏神さま。
伊勢神宮よりも古い歴史がある場所です。
ここでは、にわとりが飼われていました。
「御神鶏」というそうです。

行った場所③ 飛鳥寺


蘇我氏の氏寺です。
日本で最初のお寺。

イルカがいました。

(入鹿の首塚)
背景の森が「甘樫の丘」です。
聖徳太子が生まれたという厩戸は、丘のふもとあたりでした。

ほかにも、いろいろ行きましたので、
今度のブログでまたご紹介しますね。

今日はこれにて!

作原

9月入塾生 募集中です。