SDGs春の清掃活動 「ゴミの扱いと研究」

こんにちは。鎌矢です。

 

そろそろSDGs春の清掃活動の時期ですね。

大月校舎では4/27 13時~14時の予定で実施されます。

是非ご参加下さい。

 

さて、私は山口大学工学部出身で、学科名は「循環環境工学科」。

「ゴミの扱い」がテーマに上がるような講義が多かったのです。

SDGsが大きく掲げられる前、エコ活動が工業のトレンドでした。

省エネや低燃費などのものに補助金が付き始め、

各企業がコストを削減すればさらに補助金ももらえるとなり、

効率を求めた研究開発が盛んになりました。

(ただ、補助金のためにデータを改ざんするなんて話もありましたね…)

 

省エネ、低燃費は使う資材や燃料が減る、ということなので、

それに伴い副産物、いわゆるゴミも削減されるのです。

つまり、モノづくりなどで研究開発が進めば、ゴミの量も減るのです。

一方で、いくら低燃費といえども、副産物を0にするのは容易ではなく、ゴミは削減されつつも排出されます。

ゴミも出しっぱなしではいけません。ゴミ処理にもエネルギーが使われます。

ならばゴミ処理にも効率化、省エネや低燃費化が求められます。

よって、「ゴミを出さないようにする」研究と、「出たゴミを効率的に処理する」研究がそれぞれして進んでいました。

 

…大学は研究機関です。私の学科には、このそれぞれの研究がテーマの教授がいらっしゃいました。

講義の1つに、各コマで教授1~2名が研究テーマの紹介をするものがあったのですが、

この双方の研究テーマの教授が同時に入り、講義中に静かな戦いが始まりました。

かたや、

「ごみを排出しない研究が進めば、いずれゴミ処理の研究は意味をなくすのです」

と話せば、次には

「エネルギー変換効率には上限があるので、ゴミ処理技術はなくてはならないのです」

と、同じ講義に二つの論理。

 

その日、講義のレポートに私が何を書き残したか、いまではもう覚えていません。

 

SDGs春の清掃活動

4月27日土曜日 13時から14時

大月校舎または上野原校舎に集合をして下さい。
軍手や汗拭きタオルを忘れずに持ってきて下さい。

ちなみに一般家庭のごみ処理は、焼却炉の高火力化により、廃棄可能な物品の種類が増えたりしております。難燃性のものもダイオキシンを生じずに処理できるためで、CDやVHSなどが廃棄可となり驚いた方もいらっしゃいますでしょうか。

英語検定無料対策授業

第1回英語検定が5月末に実施されます。
準2級から準1級の受験者または今後の受験予定者が対象

ブログにて日時を公表しています。

 

定期テスト対策

GWが終わると、定期テスト2週間前となります。
各高校の対策は、定期テスト1週間前より本格的に実施します。
それに先立って、土日に理科の無料対策授業を実施していきます。(参加が少なくてカナシイ!)
理科に不安を感じている人はぜひ参加をして下さい。