あした 26日(土)は
地域清掃活動 の日 です!!
(14:00 ~ 15:30 予定)
軍手を持っている人は
持ってきて下さい 🌟
ゴミを入れるビニール袋は
校舎で準備します 🌟
都合が良くなって来れる人は
当日の参加も大歓迎!!
唐瀬校の前に集合です
10分くらい前には
来ていて下さい 🌟
( 順延時は校舎LINE等で連絡予定 )
あした 26日(土)は
地域清掃活動 の日 です!!
(14:00 ~ 15:30 予定)
軍手を持っている人は
持ってきて下さい 🌟
ゴミを入れるビニール袋は
校舎で準備します 🌟
都合が良くなって来れる人は
当日の参加も大歓迎!!
唐瀬校の前に集合です
10分くらい前には
来ていて下さい 🌟
( 順延時は校舎LINE等で連絡予定 )
今日は、小6の「国語の日」。
もちろん、国語はしっかりやりました。
なんせ、
GW明けに「文チャレ」もあるしね!
只今、全力対策中!
「文チャレ」って何?って?
「文理チャレンジテスト」って言いまして、
これまで習った内容について、
定着度を確認する大事なテストです。
今回それはさておき…。今日は、
みんなの「忘れ物デー」だったんです。
特に、
プリントをまとめているファイルごと、
ゴッソリ忘れてしまった「こまったさん」が多くて。
子供たちと
「どうしたら忘れ物ってなくせるんだろうね?」
な~んて考えていたら…。
おもしろい発想にたどり着くことに?
何がって?
プリントをそのまま管理しようとすると、
バラバラなプリントが
あっちいったり、こっちいったり…。
しまいには、どこいった?ってなったり…。
ってことで、なくならないないように!
ファイルにまとめたはずなのに…。
そのファイルのありかがわからない…。
ここからが新発想。
じゃあ、今度は、
そのファイルを忘れないように、
専用のバックに入れて…。
でも…。そのバックを忘れたら…。
ってやってったら、
マトリョーシカみたいじゃん!
この考え方は違うなっ!ってなりました。
ってことで、
まずは、
文理に忘れていかないように、
帰る前に机の中を確認する習慣をつけよう!
せっかくやった宿題などを
お家に忘れないように、
やったら、すぐに!テキストや宿題を
塾のカバンにしまおう!
ってところから始めてみようと思います!
まずは、忘れ物を防ぐ習慣付けから!
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】
5月も「無料体験」を開催!
小学生は、国語・算数・英語の
1週間分の通常授業を。
中学生は、
文理と言えば「テスト対策」
学校別の「テスト対策」3回分を。
それぞれ体験生を受付中です‼
この春の一歩が、
この春の、一足早い一歩が、
半年先の、1年先の大きな差に!
富士岡校では、「4月」入塾生も募集中です。
< 富士岡校の1週間をご紹介 >
小学生は、
「国語・算数」✖2日 と 「英語」✖1日
中学生は、
「国語・数学・英語(対面授業)」✖2日
と 「社会・理科(映像授業)」✖1日
さらに、富士岡校では、
入塾に関してはもちろん、
進路・勉強に関することまで、
いつでも相談に乗らせていただきます。
まずは、87-2020まで
お気軽にお問い合わせ下さい。
今日は、小6の「国語の日」。
もちろん、国語はしっかりやりました。
なんせ、
GW明けに「文チャレ」もあるしね!
只今、全力対策中!
「文チャレ」って何?って?
「文理チャレンジテスト」って言いまして、
これまで習った内容について、
定着度を確認する大事なテストです。
今回それはさておき…。今日は、
みんなの「忘れ物デー」だったんです。
特に、
プリントをまとめているファイルごと、
ゴッソリ忘れてしまった「こまったさん」が多くて。
子供たちと
「どうしたら忘れ物ってなくせるんだろうね?」
な~んて考えていたら…。
おもしろい発想にたどり着くことに?
何がって?
プリントをそのまま管理しようとすると、
バラバラなプリントが
あっちいったり、こっちいったり…。
しまいには、どこいった?ってなったり…。
ってことで、なくならないないように!
ファイルにまとめたはずなのに…。
そのファイルのありかがわからない…。
ここからが新発想。
じゃあ、今度は、
そのファイルを忘れないように、
専用のバックに入れて…。
でも…。そのバックを忘れたら…。
ってやってったら、
マトリョーシカみたいじゃん!
この考え方は違うなっ!ってなりました。
ってことで、
まずは、
文理に忘れていかないように、
帰る前に机の中を確認する習慣をつけよう!
せっかくやった宿題などを
お家に忘れないように、
やったら、すぐに!テキストや宿題を
塾のカバンにしまおう!
ってところから始めてみようと思います!
まずは、忘れ物を防ぐ習慣付けから!
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】
5月も「無料体験」を開催!
小学生は、国語・算数・英語の
1週間分の通常授業を。
中学生は、
文理と言えば「テスト対策」
学校別の「テスト対策」3回分を。
それぞれ体験生を受付中です‼
この春の一歩が、
この春の、一足早い一歩が、
半年先の、1年先の大きな差に!
「4月」入塾生募集中です。
< 御殿場校の1週間をご紹介 >
小学生は、
「国語」✖1日 と「算数」✖1日 と
「英語」✖1日 から選択
中学生は、
中1が「国語・数学・英語」✖2日
と 「社会・理科」✖1日 から選択
中2・3は「5科目」✖3日
さらに、御殿場校では、
入塾に関してはもちろん、
進路・勉強に関することまで、
いつでも相談に乗らせていただきます。
まずは、83-3001まで
お気軽にお問い合わせ下さい。
こんにちは!国語/英語担当の竹田です。
中1のみなさんは部活動の仮入部を終え、いよいよ本格的に部活が始まりますね。6月には多くの学校で定期テストがあったりと学校生活が加速していきますから、食事・睡眠などしっかり体調を整えて生活リズムを作っていきましょう!
さて、先週の中1英語では、What is this ? What do you do ? の文の作り方を勉強しました。文法って、複雑で難しいですよね。さらに学年が上がると、未来形、仮定形、完了形、比較・・・いろいろ出てきます。あまりのややこしさに「知らなくても困らないし!!」という怒りの叫び声が聞こえてきそうです。そもそも複雑な文法って、なぜ必要なのでしょうか?・・・などという立派なことは、正直考えたこともないです笑 でも、たまたま仕事で読んだ文章の中に次のようなことが書いてあって、ちょっと感動したので共有します。
動物同志のコミュニケーションには高度な文法は必要ありません。敵が近づいたら大声で叫べばよいし、おいしい果物の場所を仲間に知らせたければ、「あっち」と指させば済みます。つまり、目の前の状況に密着した内容を伝えるには、高度な文法は不要なのです。ところが、猿からヒトに進化して、目の前の状況から離れた時間・場所での出来事を言葉にすることが必要となり、そこで初めて複雑な文法が使われるようになりました。
と、こんな感じ。
これってつまり、「今 ここにいる自分」ではない、「いつか どこかにいるはずの自分」を想像するには未来形や仮定形などの複雑な文法が必要になるってことですよね。
「〇年後、どんな自分になっていたい?」。
そんなことを、今まさに語り始めたみなさんだからこそ、文法も言葉もいっぱい知ってほしいと思います。豊かな言葉で、未来の自分をたくさん語れる人になれたら素敵ですよね。
5月は文理の授業が最大3回、無料で受講できるキャンペーンを実施します!実施日は校舎ごとに異なりますので、通塾をご検討されている校舎まで、お気軽にご連絡ください。