日別アーカイブ: 2025年4月22日

甲府からの来訪者その2

こんにちは。二度目まして。鎌矢です。

私の住む甲府はもう春を忘れた気温をしています。もうあつあつです。まだまださらに上がるってんだからもうもう。この蒸し暑さ我らが甲府盆地のなす業です地理の史料集には盆地の例として載り、私の中学の校歌の歌詞が「夏は炎熱冬寒く」となるほどの盆地です。こんな盆地からはおさらばしたい、と考えたのは私の大学入試のときです。

私の進学先は山口大学の工学部です。校舎は海沿いにある小さな山の上にあります。二次試験の会場だったのでそのとき、山に囲まれず、目の前に広がる海と水平線の景色「ようやく盆地から出たのだな」と感じました。

…であったのですが、一年目は全学科共通の校舎二年目からは工学部用の校舎に移るようで、最初は共通用の「山口県山口市吉田」にある校舎でした。吉田…?俺はまたも吉田に…?こちらの校舎は山口市、県の中央あたりの山の中にあります。ここはちょうど、山口盆地と呼ばれる地形であり…また盆地じゃねーか!なんか蒸し暑いなと思ったわ!

結局、盆地から逃れるのは一年ほど先送りになった、そんな受験でした。山梨の吉田は、山口の吉田より夏が涼しいといいな…

【双葉校Be-Wing】定期試験へ!

お世話になっております,双葉校舎Be-Wing担当 堀内です。

新年度が始まり,2週間ほどとなりました。今の時期から考えることといえばそう,

やっぱり定期試験ですね。

「早いのでは?」といえばそうですが,実はあまり早くない…ということを高校2年生や高校3年生は俄かに意識しているところかもしれません。

重ね重ねのことですが,やはり「日々継続」です。更にいえば,先の予定を見据えながら,少しずつ片付けられるものを片付けていくことが大切です。時にまだ課題として出ていないものもあるかと思いますが,「恐らくこれは課題となるだろうな…」というものもあるでしょう。それを日々の学習の中に組み込んでいけると,いざ課題が出たときに若干のアドバンテージを取ることが出来ます。

物事への対処に,ある程度の細やかさがあることが,高校生活を無事に乗り切る一つの秘訣ではと考えられます。是非できることを少しずつ行い,まずは定期試験を乗り切るべく準備をしましょう!

体験も随時受付中!お問合せは0551-30-9166まで!

下吉田校 火曜日 

こんにちは、小俣です。

先日のお休みの際のおすそ分けです、梅ですね。

良い色ですね。桜より発色が良いのでしばらく眺めていました。
 

本日は、

小学生  16時30分から英検 と 国語算数は 17時20分からです。

 中1生・中2Sクラス・中3Sクラス 19時20分からです。

 

定期試験が近づいてきました

皆さんこんにちは!
昭和校 阿久沢です。

日差しが本当に強くなってまいりました。
毎回同じことを書きますが、皆さま体調管理に十分お気をつけください。

今年度最初の定期試験がおおよそ1か月後と迫ってまいりました。
特に1年生の皆さんにとっては高校生になって初めてのテスト
言わずもがな
大事です。

対策もしっかりしますので
皆さんも一緒に頑張っていきましょう!!

1年生だけでなく試験対策を文理でしませんか?
無料体験できます。
自習室も使いたい放題です!
是非お電話ください!

TEL : 055-269-5280

週末、妻と娘の3人で近所を散歩しました。
心地よい風が吹く夕方でとても清々しかったです。
そして私はこの風景が大好きです!

(フフフ、歩いて3分でこの景色。都会人には味わえまい!)
この春、東京ドームのすぐそばに引っ越した息子に対抗心メラメラな父でした。

夕陽も大好きな私ですがこの日は夕焼けというより “神々の光” 系の日没でした。

羽鳥校2 ぼんくら道 Part164「歴史の教訓」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。

4月の通常授業が始まり、2週間が経ちました。
各学年とも、学校よりも先の単元を予習で進めています。
中3生とは、第一次世界大戦(1914~1918)のところを
一緒にやっています。

約1000万人もの戦死者を出した第一次世界大戦。
ポール・ナッシュさんというイギリスの画家がおりまして、
第一次世界大戦について印象的な作品を残しています。

タイトルは「我々は新しい世界を作っている」です。
木は枯れ、荒野に人のすがたはありません。
「新しい世界」って、一体……。

多くの犠牲を経て、第一次世界大戦は終わりました。
その後、ベルサイユ条約、国際連盟、ワシントン会議と
民族自決・国際協調・軍縮の流れができ、大戦から10年後には
パリ不戦条約が結ばれ、「戦争の禁止」が約束されました。

と、説明したところで、ある生徒さん(Oくん)、
「今でも(戦争)やってるじゃん!」と。
そう、今でも続いてしまっているんですね。戦争は。
「そんなことをしているときか??」
と、私も思います。

ところで……。

2階の窓掲示を変えてみました。
小学生は1科目(週1回)から
中1生は3科目(週2回)から通塾できます。

中学生は、学校の定期テストが6月・7月にあります。
羽鳥校では、5/12(月)からテスト対策授業に入ります!
定期テストが心配でたまらない中学生のみなさん・そして保護者様、
今のタイミングの入塾をおすすめします。

一人一人の生徒さんを細かく見つめ、大切に指導していきます。
一緒にがんばりましょう!

ご入塾のお申込みは、文理学院ホームページ・もしくはお電話でもお受けしております。

羽鳥校 ☎ 054-295-5587

よろしくお願いいたします!

ではでは。
作原でした。

【豊田】4/27(日)SDGs清掃活動について

地球環境を考える取り組みの一貫として、文理学院では年2回の地域清掃活動を実施しております。その第1回目、4/27(日)実施のSDGs清掃活動のお知らせです。

①集合場所は豊田校校舎前

②9時までに集合(9時に八幡山公園に出発する予定)10時終了予定

③服装・持ち物は、動きやすい服装で、軍手を必ず持参

エコの意識の高まりで、ゴミが多く落ちているということが少なくなりました。非常によいことです。ですので、その場合は草取りや落ち葉拾いになります。ですので、軍手は必ず持参して下さい。宜しくお願い致します。

 

 

 

昨年度の実施後の様子

☆未申込の方で、やっぱり来れる!となった方は中村までお願い致します☆

5月入塾受付中★

文理学院豊田校☎ 054-293-6555   中村・杉山・御園
↓↓↓↓またはこちらよりお問合せください。↓↓↓↓

新年度生募集スタート

都留本部校『ご報告!』2025.4.22

都留校 小澤です。

わたくし事ではありますが、みなさんにご報告です!

歯が抜けました~ (*’ω’*)
ご心配をおかけしましたが、これで、より一層げんきよく授業をすることができます。
みなさま、今後ともよろしくお願いします。 m(_ _)m

このところ、歯のぐらつきが収まってきていたので、今日おもいきってラーメン屋さんに行ってきました。
ひさしぶりのラーメンでしたが、食べだすとさすがに歯がぐらついてしまい、美味しさに集中することはできません・・・
そして、ラーメンにトッピングされている「ゆで卵」を食べようと、しばらくぶりに大きな口を開けてほおばってみましたが、すでに歯がぐらついているので上手に嚙むことができません。 (;´∀`)
口の中いっぱいのゆで卵、吐き出すわけにもいかないので、勇気を出して噛んでみたところ・・・
『バキンッ!!!』
という音とともに歯が抜けたというお話でした。

文理に通うみなさん、くれぐれも歯を大事にしましょうね! (*‘∀‘)/

都留校の 4月通塾予定表 はコチラ!

都留校の JESクラスのブログはコチラ!

 🔥 吉高理数科レベルの受験をお考えなら 中3SSクラス 詳しい内容 はコチラ!

都留校の 通常曜日 月額授業料の情報 はコチラです!

ご入塾時には、別途 ①諸費用 ②テキスト費用 ③テスト費用 がかかります。
ご不明な点は、校舎までお問い合わせください。 m(_ _)m
🌞 都留本部校 👫 集団対面授業 (英数国) 📺 個別映像授業 Be-Wing (理社) 科目選択も可能!

【Gakken高等学院富士宮キャンパス】今日のHR

今日のHRの様子

今日も週に1回のHR。
今日は5月にやる親睦会の計画をみんなでたてました。

でも、その前に!お昼は眠いのでまずは私は誰でしょう?クイズで少しウォーミングアップをしました。

※「私は誰でしょう?」クイズとは
それぞれお題を割り当て、自分はお題を見えないようにします。
Yes/Noの質問を繰り返しながら自分のお題は何かを当てるゲームです。

出てきたお題は
・スマートフォン
・カレーライス
・宝くじ
・ちいかわ

「それは形あるものですか?」
「食べ物ですか?」
などなど質問をしていきながらなんとか、答えにたどり着けました、、、!
今回の優勝はスマートフォンを当てた生徒でした!ちいかわ難しかったです、、、。

親睦会の計画

本題の親睦会の計画。
何をやるか、何が必要かをみんなで話し合いながら決めていきました。

どんなゲームがあるかを聞いていたときに
小さい頃こういう遊びやったよね~という話で盛り上がりました。

必要なもの、役割が決まり、いよいよな感じがしてきました!来週が楽しみです^^

Gakken高等学院 富士宮キャンパスではキャンパス見学実施中

毎週火曜金曜の13時からキャンパスの様子を見学いただけます。
今なら開校したてのキャンパスの雰囲気をライブで味わえます!ぜひ興味を持ってくださった方は遊びにお越しください。

ご予約はこちらから

長泉校舎♯297 新スケジュールをご確認ください!

みなさん、こんにちは。
月曜日から4月スケジュールの改訂版を配布しています。
特に中3生はテスト対策がスタートするので、スケジュールを必ずご確認ください!

主な変更点はこちら!
・4月23日(水)長中1年生全員授業あり。(4月24日から宿泊研修のため)
・4月24日(木)長中1年以外授業あり。(木曜に参加が難しい生徒は水曜日にご参加ください)
・4月25日(金)2H・2Sともに金曜日授業になります。
・4月27日(日)長中・長泉北中3年テスト対策あり。
・4月29日(火)14時~清掃活動 長泉校舎に集合してください。
※この日はJES・SEC以外は授業あり!JES・SECは休講です。
・5月2日(金)・3日(土)はJES以外は休講です!金曜日に来ている小5生は木曜日に来てください。
木曜日の授業に参加が難しい場合は補習しますのでご連絡ください。
・漢検申込〆切は5月7日(水)です!

無料体験授業申込受付中です!
5月19日~24日まで小学生、中学生が体験授業にご参加できます。
詳細はバナーをタップしてください。

【大月校 高等部】疲れの色が見え始めたら

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

季節は春を通り過ぎてしまったのか、もはや常に暑い気がしているこの頃。完全に学年が変わって「普段」の動きとなってきたでしょう。一年生はそろそろバテ気味になってませんか?疲れているときこそ「普段」の動きを意識して、生活していきましょう。今日は疲れたから、、、昨日まで大きな課題をこなしていたから、、、という気持ちはとてもわかりますが、その「疲れた、くたびれた状態を常態化する」ことが一番危険です。そういう時こそ、普段の勉強時間、課題時間を少なくても取る、意識的に机に向かえるようにしていくと、自分の「普段」がすこしずつ改善できるんじゃないでしょうか。

これからドンドン忙しくなります。来週からはGWがありますので、ここまでの一か月の疲れをいたわりつつ(部活でもっと疲れる人もいるかもですが)、「普段」の状態をより良くしていく意識を持てるといいですね。

◎英検対策実施中!

準2級:4/23(水) 20:55~

準2級プラス:4/20(日) 18:00~, 4/26(土) 19:35~

2級:4/20(日) 19:35~, 4/26(土) 20:55~

◎4月26日(土)SDGs清掃活動

13:00~14:00

大月校周辺または上野原校周辺

参加認定書をゲットして推薦入試を有利にしよう!

◎定期テスト対策はGW明けより開始!