日別アーカイブ: 2025年4月17日

甲府南(R7-28) 春爛漫?

こんにちは・こんばんは、武藤でございます。                                    本日のブログは私が担当いたします。

さて、本日は暑いですね!車の中で窓も閉め切っていると汗が噴き出して止まりません(;^_^A       山梨生まれ山梨育ちの私からすると、山梨に春や秋はほとんどないですね。一昨日の夜は冬が戻ってきたのかと思うくらい寒かったのに、今日は完全に夏日ですもの。                  いくらこの気候に慣れているとはいえ、体力的には少し辛いものです。              皆様も体調にはくれぐれもお気を付けください。                      (今日の授業は生徒たちの負担が少ない授業にしたいと思います。)

そういえば、文理では予習で授業を進めているので、中2の社会ではちょうど日本の気候区分についてやったところです。                                    日本の中央(岐阜・長野・山梨など)は内陸であるのに加えて、日本でも比較的標高の高い地域(これを中央高地ともいう!)のため、市街地にかかる雲は水分の少ない状態であることが多いため、雨が少ないのです。(=晴れが多い!)           そのため、昼夜で気温が生じやすいのです!まあ、そのおかげで果物は糖分が多くなり、美味しく育つわけですから山梨がフルーツ王国と呼ばれるのもうなづけるのですけどね。

受験でも出題されることが多いので、3年生も覚えておきましょう!

____________________________________________

お知らせです!

文理学院ではSDGs活動の一環として、                地域の清掃活動を年数回行っております!                 甲府南校では、夏期の日時で春の清掃活動を行います。

日時 :4/26(土) 14:00~15:00終了予定          場所 :南甲府駅周辺(現地集合・解散)            持ち物:軍手・動きやすい服装  

南校に通っていらっしゃる生徒さんには、詳細のことが書かれたプリントも配布しております。保護者様はご確認のうえ、プリントについております参加券のご提出をお願いいたします。

 

只今5月入塾生受付中です。
新たに文理学院は通塾しやすくなりました!
小学5年生6年生の皆さん
色々な習い事でなかなか都合がつかない場合がありますよね。
そこで新年度より
週1回・1科目からの通塾ができるようになりました!
今までと同じく「国語・算数・英語」の3科目まで受講することもできます!
そして中学生の皆さん!
週3回の5教科の場合、少し負担が大きいかな~~~と感じている皆さん
新年度より、全学年科目選択が可能となりました!
今まで同様「5科目週3回通塾に加え
「3教科(国語・数学・英語)週2回通塾「2教科(理科・社会)週1回通塾の選択も可能となります!
ぜひ多くの方に私たち文理学院の授業を含めたサービスに触れていただきたいです。

【長田校】テスト後に必ず解き直しを!

こんにちは! 三村です。

先週行われた中1・中2の到達度確認テストを返却いたしました。
しっかり準備をして、素晴らしい結果を残せた人は、よく頑張ったと思います。

テスト・模試があるたびに、どの学年にもくり返し言いますが、
必ず「解き直し」をしましょう。
解き直しをすることで
・理解できていないところはどこか
・どこで間違えたのか
・次に同じミスをしないためには
をしっかり分析して、次回に備えよう!

地域清掃活動実施!

文理学院ではSDGsへの取組みの一環として地域の清掃活動を行います。
この活動には生徒はもちろん、保護者の方もご参加いただけます。
日 時 4/26(土)14:00~14:50
場 所 上川原神社(文理学院長田校にて集合・解散)
持ち物 軍手・動きやすい服装
※雨天の場合、中止いたします。
参加ご希望・お問合せは、お電話でどうぞ。
☏:054-269-6655

4月入塾受付中!
小5・小6・中1は週1日から通える! 教科が選択できる!

コース・料金・スケジュール詳細はここをクリック!
ご不明な点など、お問合せはお気軽に!

☏:054-269-6655
メールでのお問合せはこちらから

地域No.1!
文理学院長田校、令和7年度の高校合格実績です。

【中島校】数学補習

こんにちは、中島校の小倉です。

先程、会議が終わり、すでに中学生の自習者(補習)が来てくれました。先日行った県統一模試の数学の結果があまりよろしくなかったので、勉強しに来ようと誘ったのですが、素直に「行きます」と言ってくれました。今は昨日の数学の授業内容をテスト中٩( ”ω” )و一生懸命頑張る生徒にするのが文理学院です。

テストを受けっ放しにしない。直してこそ意味があります。

自分で直しができない生徒は文理にこよう。

文書1

今年度も文理学院の生徒たちは素晴らしい結果を残してくれました。

ただこの結果を残すために必要な分の汗をかいてきたつもりです。

。始まる季節です。一緒に頑張ろうぜ٩( ”ω” )و

【高等部 富士宮駅南校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.分析化学

分析化学とは、試料中の化学成分の種類や存在量を解析したり、解析の手法を研究したりする化学の分野である。この分野の研究によって得られた知見は、医療・食品・環境など広い分野で利用されています。

例えば、川や海の水質検査や大気汚染の測定、病院での血液検査や食品の検査等はすべて分析化学の応用となります。つまり、物質が「何でできているのか」「どれくらいの量が含まれているのか」「安全なのか」といった疑問に、科学的な方法で答えを出してくれます。

分析化学における解析の手法には様々な物があります。高校の化学の中でもいくつかは紹介されています。例えば、クロマトグラフィーという方法は解析手法の中心となっています。このクロマトグラフィーという方法は、不純物や混合物を分離して純物質にしていくのに重要なものとなります。ほかにも、高校化学で紹介されていないような様々な解析方法が分析化学の中にはたくさんあります。

また、分析化学においては、日々新たな解析手法の開発が行われています。以前は検出できなかったような微量な物質も、今では検出できるようになっています。このように分析化学の研究は解析だけでなく、新たな手法の開発も行なわれています。

新入塾生募集中!

高3理科駅南

文理学院 富士宮駅南校高等部

0544-22-2007

 

【富士南校】今日は何の日?

こんにちは、富士南校の平田です。

シリーズ化できるかわかりませんが、新コーナーを。
ネタがある日にはガンバって出していきます。

明治28(1895)年4月17日は日清戦争の講和条約・下関条約が結ばれた日です。
これにより日本が得た賠償金は2億両(テール)、日本円で3億1000万円。
現在の金額に換算すると200兆円といわれています。

また、この条約で中国は朝鮮を「完全無欠の独立自主の国」として承認、これまでの主人と家来の関係を廃止しました。
これを受けて朝鮮では中国からの使者を送迎ための「迎恩門」を破壊し、「独立門」を建立しました。

条約の調印に使用された下関市の「春帆楼」は有名なふぐ料理店で、お店自体は今でも営業しています。
当時の建物は焼失してしまいましたが、敷地内に「日清講和記念館」が建てられています。

今年度の入試でも見事な結果を残してくれました。
また新しい一年が始まりました。
新たな気持ちでガンバっていきましょう!

下吉田校 108日だそうです

こんにちは、小俣です。

タイトルですが、明日は、年始からの過ぎた日数でした。年始から一日が早くて・・。除夜の鐘・・。

さて、

中学1年生が、ほぼ運動着での通塾になりはじめました。毎年ですが、中学生になったのだと

実感しています。部活に勉強に頑張りましょう。そして、体調管理重要です。無理をせずにペースを

つかんでいきましょう。

さて、本日は 小学生は17時20分から。

中1生・中2Hクラス生・中3Hクラス生 19時20分からです。

来週の土曜日は、

 

都留本部校『木曜日です!』2025.4.17

都留校 小澤です。

本日4/17 (木) は、通常どおりです。 (*‘∀‘)/
また、今週の土曜日から、中学3年生対象
〇 SS (特別選抜) クラス
〇 受験対策授業
が開始となります。
お間違えの無いようにお願いします。 m(_ _)m

🌟 予告 🌟
都留校 SDGs清掃活動 を4/26 (土) に行います!

生徒さんに案内を配布したところ、「保護者のみの参加はできるのか?」という質問がありましたが・・・
多くの生徒さんのご参加をお待ちしております~ (*’ω’*)

都留校の 4月通塾予定表 はコチラ!

都留校の JESクラスのブログはコチラ!

 🔥 今年度より 中3SSクラス 始まります! 詳しい内容 はコチラ!

都留校の 通常曜日 月額授業料の情報 はコチラです!

ご入塾時には、別途 ①諸費用 ②テキスト費用 ③テスト費用 がかかります。
ご不明な点は、校舎までお問い合わせください。 m(_ _)m
🌞 都留本部校 👫 集団対面授業 (英数国) 📺 個別映像授業 Be-Wing (理社) 科目選択も可能!