こんにちは・こんばんは、久しぶりの武藤でございます。 昼間はすっかり春で、今日仕事に向かう途中に満開の桜をいくつも見ました。きっと来週には葉桜になっていくんだろうな、とか、そういえばお花見してないな、とか、フルーツ公園から桃と桜のコラボを眺めたいな、とか考えながら仕事に向かった次第であります。
さて、昨日は春期講習後最初の授業でしたが、本日は中1・2年の理社の最初の授業でございます。 学校も新年度になっていよいよ授業するところだとは思いますが、文理では学校の予習を基本としているのため、三月からどんどん進めてきております。
そこで、この場を借りて、中学生の塾生の皆さんに改めてお伝えします! 来週から国語の教科書を忘れずに持ってきてください! よろしくお願いいたします。絶対に忘れないでね。
さてさて、表題のことについて話をしましょう。 これから学校も新学年の授業が始まっていきますが、その準備はできているでしょうか。 今日話したいのは、事前の準備ではなく、授業中の振る舞いについてです。
これは私が生徒にいつも言っていることではありますが、授業の本質は「会話」だと私は考えております。黒板を綺麗に移すことが本質であるならば、そもそも学校も塾も必要なく、参考書をノートにまとめれば勉強は完了してしまいます。 しかし、それで出来るようになる生徒もいれば、そうでない生徒もいます。 だからこそ、授業は「話を聞くこと」がまず大切です。話を理解しようと思考を巡らせ、分からなかったところは先生に聞いて解決する。話を聞くことを優先するから、隣の人と話をしたり、手いたずらをしていたり、寝たりすることはいけないのです。
文理学院では教室の上の方に「SLANT」の張り紙が貼ってあります。 (実は、予定表の上にも書いてあります!) 塾だけでなく、学校でも「SLANT」を意識して授業を受けてみてください。きっと授業が楽しくなりますよ
____________________________________________
お知らせです。
今年度第1回目の英検の締め切りが迫っております! 締め切りは4/15(火)までとなっております。申し込まれる方は、甲府南校に申し込み書と受験料をご持参してください。
只今4月入塾生受付中です。
新たに文理学院は通塾しやすくなりました!
小学5年生6年生の皆さん
色々な習い事でなかなか都合がつかない場合がありますよね。
そこで新年度より
週1回・1科目からの通塾ができるようになりました!
今までと同じく「国語・算数・英語」の3科目まで受講することもできます!
そして中学生の皆さん!
週3回の5教科の場合、少し負担が大きいかな~~~と感じている皆さん
新年度より、全学年科目選択が可能となりました!
今まで同様「5科目週3回通塾」に加え
「3教科(国語・数学・英語)週2回通塾」と「2教科(理科・社会)週1回通塾」の選択も可能となります!
ぜひ多くの方に私たち文理学院の授業を含めたサービスに触れていただきたいです。