日別アーカイブ: 2025年4月10日

安西校【全力の準備しましょう】

🌸4月入塾受付中🌸

DSC_0884

4/14より1週間限定無料体験WEEKやっちゃいます☆

小学生は1回、中学生は2回、4/14~19の期間で無料体験授業を受講できます!!ありがたいことに、もう5名の予約をいただいております。まだ間に合いますので、少しでも興味を持たれましたら、是非ともご連絡ください。

お問合せは校舎まで。

054-204-1555

【準備】

今回、中1中2生の皆さん、到達度テストの準備は100%全力でできましたか??

もし準備がしっかりできていないと感じているなら、これから変えていきましょう!!だってさ、部活動でも習い事でも学校行事でも、どんなことも準備はしっかりやるじゃないですか。勉強も同じですから、これから全力で準備をしましょうね!!

何かを言い訳にしているうちは、格好悪いですよ!!カッコいいじぶんになってほしいからこそ、私は準備を大切にして欲しいと思っています。

ある科目が苦手でも、しっかりと準備して高得点を取ることだってありますからね!!私は安西校に通うみなさんには、準備が必要な事に対しても、ごまかしや言い訳をしない、そういう生徒さんであってほしいと願っています。テスト結果が出次第、次の行動をとるぞ!!!次はもう6月定期テストをしっかりとターゲットにして頑張るぞ!!!安西校の中1・中2が各学校で飛躍する、そんな6月テストにしましょう!!

2025 安西校 合格実

静岡高校   1名 沼津高専   2名

静岡東高校  3名 静岡市立高校 7名

静岡城北高校 6名 科学技術高校 2名

駿河総合高校 1名 静岡商業高校 2名

静岡農業高校 2名 静岡西高校  2名

静岡学園高校 常葉橘高校 静岡英和女学院高校

静岡サレジオ高校 静岡北高校 静岡翔洋高校

静岡城南高校 常葉高校 大森学園高校

バナーをClick!!

⇓⇓⇓

 

 

羽鳥校2 ぼんくら道 Part163「来週より」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。

昨日、うな丼を食べました(おお~)
今日一日、体調がとてもよかったです。

よーしがんばるぞ!!
と思い、
窓掲示を新しいものに変えました。

来週は、無料体験授業を行います。

「文理の授業」を体験できるチャンスです!
この機会に、ぜひお申込みください!

全学年2クラス制

ご好評のおかげをもちまして、
全学年を2クラスに分けることができるようになりました。

来週より、中学生はHクラス・Sクラスに分かれて授業を行います。
スケジュールをお配りしてありますので、ご覧ください。

ご入塾のお申込みは、文理学院ホームページ・もしくはお電話でもお受けしております。

羽鳥校 ☎ 054-295-5587

よろしくお願いいたします!

ではでは。
作原でした。

 

甲府南(R7-24) 甲府南校再開PART2・授業再開!

家の近くの桜が散り始めているのを静かに見守っている今川です。

昨日のブログに、鼻ムズムズがなくなったと書きましたが・・・
なぜか今日は目がかゆく、鼻がムズムズしていました。
まだ体が花粉と戦っているのでしょうね。
ふ~~~気長にやっていきます。

さて、昨日のブログに4/7(月)の様子をお伝えしましたが、今日のブログでは4/8(火)の様子をお伝えします。
どうしても行きたいお店。それは茨城県桜川市にあるお店です。
おまかせ定食1000円をどうしても食べたかったのです。
日替わりでメニューが決まります。ある時は「カレー・焼肉・とんかつ」+ごはん+味噌汁みたいな感じです。
とあるTVで放送され、放送直後だと11時30分開店後1時間で売り切れてしまうとのことでしたので、念のため早めに出かけました。
お店に到着したのが12時30分。
駐車場には数台の車とバイクのみ。
あれ???と思うと「本日の営業は終了しました」の張り紙が。
な~~~~に~~~~やっちまったな~~~
でした。残念。
すぐに気を取り直し、別の候補地へ直行!
埼玉にあるラーメン屋さんです。
ラストオーダーは14時45分。
到着した時間が15時。
こちらも残念。
結局何も食べずに家に戻ってきました。単なるドライブでしたね。
まあ前日の食事の影響か、あまりお腹の調子が良くなかったため、神様が「別の機会にしなさい」と言っているものだと思いました。
必ずやリベンジします!

さて、本日より甲府南校の通常授業が再開しました!
中学1年生も21時45分までの授業になり不安でしたが、見事にやり切りましたね。
中学1年生の3コマ目の授業が私の数学。最後の最後までしっかりと勉強していました。
お見事!
今月末から中間テスト対策に入ります。
各教科チェックテストなど行っていきますので、準備をしっかりして
一番初めのテストで自己最高位を取りに行きましょう!

只今4月入塾生受付中です。
新たに文理学院は通塾しやすくなりました!
小学5年生6年生の皆さん
色々な習い事でなかなか都合がつかない場合がありますよね。
そこで新年度より
週1回・1科目からの通塾ができるようになりました!
今までと同じく「国語・算数・英語」の3科目まで受講することもできます!
そして中学生の皆さん!
週3回の5教科の場合、少し負担が大きいかな~~~と感じている皆さん
新年度より、全学年科目選択が可能となりました!
今まで同様「5科目週3回通塾に加え
「3教科(国語・数学・英語)週2回通塾「2教科(理科・社会)週1回通塾の選択も可能となります!
ぜひ多くの方に私たち文理学院の授業を含めたサービスに触れていただきたいです。

【 富士岡校 】成長

今日は、「春期講習」明け、

一回目小学生国語」の日。

ムムム…。

なにやら、みんなヘロヘロしてる?

が入っていないとでもいいましょうか。

首が横に45度傾いているとでも

いいましょうか。

HPがないとでもいいましょうか。

確かに。

学校も始まったばかりだしね。

学校のノリとでもいいましょうか。

学校のある日」のペースに戻すのも一苦労…。

ってことかな?

「今日、学校大変だった?」

って聞いたら、ウン!」とのこと。

よくよく話を聞いたら、どうやら…。

体力的な疲れ…というよりは、

精神的な疲れのようです。

係りやら、クラス目標やら…。

いろんなことを決めなきゃならん

ってことで、

あ~じゃないこ~じゃない。」と、長いものは

1時間半も話し合って決めたんだって!

そりゃ、疲れもするか。本当に「お疲れっ様!」

って話をしながら、

去年から見ていた生徒たち成長っぷり

感じさせられました。

何がって

今日あったできごとを説明している時、

説明が分かりやすいのよ

去年の初め頃は、

やり取りも単語で返してくる程度だったのに。

1年経って。

相手に伝わるように、考えて、分かりやすく

説明できるようになってるじゃないの

先生感動しちゃった

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

門出の!成長の!差をつける

4/14(月)からの1週間

無料体験」を開催!

1週間分文理

まるごと体験できます!

さらに!

4月は都合が…。というご家庭のために!

5月無料体験授業

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

5月も「無料体験」を開催!

小学生は、国語・算数・英語の

1週間分の通常授業を。

中学生は、

文理と言えば「テスト対策

学校別の「テスト対策」3回分を。

それぞれ体験生受付中です‼

この一歩が、

このの、一足早い一歩が、

半年先の、1年先の大きな差に!

 

富士岡校では、「4月入塾生募集中です。

< 富士岡校1週間をご紹介 >

小学生は、

「国語・算数」✖2日 と 「英語」✖1日

中学生は、

「国語・数学・英語(対面授業)」✖2日

と 「社会・理科(映像授業)」✖1日

さらに、富士岡校では、

入塾に関してはもちろん、

進路勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます

まずは、87-2020まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

【御殿場校】成長

今日は、「春期講習」明け、

一回目小学生国語」の日。

ムムム…。

なにやら、みんなヘロヘロしてる?

が入っていないとでもいいましょうか。

首が横に45度傾いているとでも

いいましょうか。

HPがないとでもいいましょうか。

確かに。

学校も始まったばかりだしね。

学校のノリとでもいいましょうか。

学校のある日」のペースに戻すのも一苦労…。

ってことかな?

「今日、学校大変だった?」

って聞いたら、ウン!」とのこと。

よくよく話を聞いたら、どうやら…。

体力的な疲れ…というよりは、

精神的な疲れのようです。

係りやら、クラス目標やら…。

いろんなことを決めなきゃならん

ってことで、

あ~じゃないこ~じゃない。」と、長いものは

1時間半も話し合って決めたんだって!

そりゃ、疲れもするか。本当に「お疲れっ様!」

って話をしながら、

去年から見ていた生徒たち成長っぷり

感じさせられました。

何がって

今日あったできごとを説明している時、

説明が分かりやすいのよ

去年の初め頃は、

やり取りも単語で返してくる程度だったのに。

1年経って。

相手に伝わるように、考えて、分かりやすく

説明できるようになってるじゃないの

先生感動しちゃった

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

門出の!成長の!差をつける

4/14(月)からの1週間

無料体験」を開催!

1週間分文理

まるごと体験できます!

さらに!

4月は都合が…。というご家庭のために!

5月無料体験授業

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

5月も「無料体験」を開催!

小学生は、国語・算数・英語の

1週間分の通常授業を。

中学生は、

文理と言えば「テスト対策

学校別の「テスト対策」3回分を。

それぞれ体験生受付中です‼

この一歩が、

このの、一足早い一歩が、

半年先の、1年先の大きな差に!

御殿場校では、

4月入塾生募集中です。

< 御殿場校1週間をご紹介 >

小学生は、

「国語」✖1日 と「算数」✖1日 と

「英語」✖1日 から選択

中学生は、

中1が「国語・数学・英語」✖2日

と 「社会・理科」✖1日 から選択

中2・3は「5科目」✖3日

さらに、御殿場校では、

入塾に関してはもちろん、

進路・勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます

まずは、83-3001まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

こんにちは、佐野です。

先日4/4に日本平ホテルにて社員総会がありました。

あいにくあまり天気が良くありませんでした…

そのご懇親会があり、そこではバイキング形式だったのですが、その時ほかの先生方と話していて気づいたことを少し。

自分は食に興味があるからか、自分が食べて美味しかったものは「何を使っているのか」「何で味付けしているのか」を考えてしまう癖があります。

全部が全部分かるわけではないですが、分かったものは家で試してみたりちょっとアレンジしたり…それが楽しいんですよね。

でもほかの先生方からは賛同が得られず…もし共感できる!という人がいたらぜひ教えて下さい。

 

話は変わりますが、自分が好きなについてちょっとだけ話します。

これは3/19に撮った写真です。自分の安いカメラとレンズではこれが限界でしたが、実際はもう少し赤みがあって普段より大きくみえていました。高いカメラとレンズほしい。

月って魅力がたくさんあると思うんですよ。

「常に地球に同じ面を向けているから裏側がどうなっているのかわからない」とか、「もともとは地球の一部だった(諸説あり)」とか、「アポロ計画以降人類は月面に行けていない」とか、「月食の時は地球の影が月に映る」とか…

挙げればきりがないですが、考えるだけでも楽しいですよね。なかなか共感得られませんが…

 

少し理科の話も

各学年に理科の単元まとめプリントを配布します(3年生は配布済み)。

勉強のお供に、テスト前の振り返りにぜひ活用してください。

part1

1年生→裸子植物まで

2年生→還元まで

3年生→遺伝まで

part2以降をつくるかどうかは皆さんの反応次第で決めますので、役に立った!と思ったらぜひ教えて下さい。

自分の頭の中をまとめたものになってますので、多少なりとも力にはなると思いますよ!

★☆告知☆★

文理学院は5年連続富士高校合格実績地域NO1の学習塾です!

また、富士宮西校はR6・7年公立入試で

2年連続の全員合格を達成しています!

今年度の合格実績は

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓コチラ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

ただいま4月入塾受付中!!

新学年にむけた準備をしたい!

苦手科目を克服し順位を上げたい!

内申点をあげて、志望校に合格したい!

すべて文理学院にお任せください!!

【ぐみざわ校】新学期が本格的に始まりましたね。

4月も2週目、新学期が本格的に始まりましたね。

原里中の1年生が4月に行われる実力テストのテスト範囲を持ってきました。

どうやって勉強すればいいですか?とのことなので、お任せくださいよ!

小学生の復習内容なので、全部はやり切れませんが、中学生にもつながる

部分はしっかり復習しましょう!

さて、そんな文理学院ぐみざわ校では4月に無料体験授業を企画しています。

新学期スタートからすぐの4/15(火)~4/19(土)まで、1週間無料で体験授業を

受けられます。チャンスですね!

ぜひ、校舎までお問い合わせください。

文理学院ぐみざわ校 TEL:0550-70-3770

 

[厚原校]休講のお詫び

本日落雷の影響により、18時10分頃から停電となり

復旧まで3時間程の見込みとなった為、

送迎して頂いたにも関わらず、急遽夜の授業を休講とさせて頂きました。

大変ご迷惑をおかけいたしました。

またお電話頂いた方々にも、通信障害で対応ができず、重ねてお詫び申し上げます。

★次回の授業は以下の通りです。

中3 12日(土)統一模試 14:00~18:30(部活等で来れない場合17:50~22:10

中2 到達度テスト 振替 12日(土)14:00~または19:15~

よろしくお願い致します。

 

初回オリエンテーション

こんにちは!

Be-Wing安西・長田校の奥塩です!

新年度が始まり高校1年生が連日多く足を運んで頑張っています!

是非この調子を継続して最初のテストでいい結果を取れるように頑張っていきましょう!

今年度から長田校は、奥塩・青萩・新村・菅野

安西校は、奥塩・青萩・新村

の体制でみなさんをサポートします!

先日は長田校・安西校で初回のオリエンテーションを行い、Be-Wingの説明や先生の紹介を行いました。

新村先生と菅野先生は長田校の卒業生で、Be-Wing長田校の先生として皆さんをサポートします!

高校の先輩にもあたる人も何名かいるので高校生活で困ったことや、勉強の質問などがあれば2人を頼って積極的に質問してください!

最後にお知らせです。

Be-Wingでは無料の体験も随時受け付けておりますので、ご興味のある方は是非校舎にご連絡ください!実際にどんな感じなのかを知るためには、是非一度体験をしていただければと思います!

好きな科目・単元・レベルを選んで受講していただくことが可能です!

連絡先

安西校:054-204-1555

長田校:054-269-6655

 

【長田校】高校1年生へのメッセージ

4月8日(火)、長田校の卒業生(新高1)に高校の制服を着て集まってもらいました。忙しい中、多くの生徒が来てくれてとても嬉しかったです。皆、ありがとう!

この学年は長田校が開校して以来、最高の合格実績を出してくれた学年です。また長田校のある地域でもNO.1でした。とても元気がよく優秀な学年でしたね。

思い返せば、この学年が優秀になっていったきっかけは、小学校6年生の時だったと思います。文理で行われるテスト(文チャレ)で校舎上位を取るようになってから、子どもたちの意識が徐々に変化していったように思います。その勢いは中学生になってからも続き、文理内のテストで上位を取りましたね。できて当たり前の環境が作られていき、授業内の小テストですら必死に取り組む姿勢が生まれていました。とても頼もしかったですね。テストのたびに行う席替えも、皆を盛り上げるイベントになっていましたね。そうしたことの細かい繰り返しが、徐々に本当の学力を身に付けていったのだと思います。

中学2年生の時は、自習室に来たと思ったら、教室で騒いで迷惑をかけて私に怒られましたね(それも今となってはよい思い出です)。しかし、中学3年生になってからは受験生として意識が変わり、自習室の雰囲気も変わりましたね。それと同時に、私も本気になる時が来ました。本当は、皆とバカ騒ぎをしながら楽しく授業をしたり、話をしたりしたかったのですが、この先の現実の厳しさを知っているからにはそうはいきませんでした。時には厳しいことも言う必要もあり、常に最善な方法を模索する毎日でした。

最も苦労したのが内申でした。中学3年生の前期内申が低く、後期内申にかける思いがより強くなり、面談を実施し、ラスト勝負ということで皆、本気で後期テストに臨みましたね。「やるときはやる!」という長田校の精神のもと頑張った結果、多くの子たちが内申を上げることに成功しましたね。最大で+7も内申を上げる子がいたほど! 本当に素晴らしかったです。そして、ここからが長田校始まって以来の出来事なのですが、もともと実力はあるが内申が足りていない生徒が多かったので、いざ内申が上がると上の高校を目指すという子が出てきました。それも1人ではなく数名出たことには、驚きとともに逞しさを感じました。私の答えは…もちろんGO! です。

忘れてはいけないのが、夏から入ってきた生徒でした。志望校を変えてからというもの、毎日塾に来て必死に勉強していました。本当によく頑張っていたと思います。そして、確実に人としても成長していきました。その成長ぶりに他の生徒も刺激を受け、日に日に自習室の利用者数も増えていきました。入試までの3か月はおそらく今までの人生で一番勉強した時期であり、最も成長した時期だったのではないでしょうか。私も正念場でした。一人ひとりの状況や、声掛け、合格の可能性、まだまだ実力が足りていない教科の補習、やれることはすべてやってやろう、この子たちの気持ちを無駄にするわけにはいけない! という強い思いで接してきました。

公立高校の入試を終え、合格発表の日がとうとう来ました。前日から色々なことを想像してしまい、ほとんど眠れませんでした。結果は、長田校としては過去最高の結果ではありましたが、残念ながら全員合格させることができませんでした。合格させたかったという思いがあふれ、久しぶりに泣きましたね。今でも、あのときにこうすればとか、ああすればよかったとか考えてしまいます。しかし、子どもたちは強かった。今では次の目標に向かって歩みだしています。高校受験という大きな壁を1つ越え、次は大学受験や専門学校、そして就職と、新たな挑戦がこれから待ち受けています。けれども、長田校の卒業生たちならきっと乗り越えていくと信じています。高等部にも多くの子が進学してくれました。本当の闘いはこれからです。皆の更なる成長を楽しみにするとともに、どんどん私たちを驚かせてくださいね。

最後に、卒業おめでとう! とても大好きな生徒たちでした。高等部に進学しなかった生徒も長田校の生徒であることに変わりはありません。是非、遊びに来てくださいね。

長田校 校舎長 荻野